SUVの『ロッキー』なら、日常だけでなくプラスαで多用に乗りこなしたい……と思うユーザーも多いだろう。そうした時のいい選択肢になるのが4WDモデルだ。
国産ハイグレードカーオーディオブランド“DIATONE(ダイヤトーン)”。同社のハイエンドオーディオ&カーナビゲーションシステム『DIATONE SOUND.NAVI』には、他社製品にはない独自機能、「マルチウェイ・タイムアライメント」が搭載されている。
新型『カローラ』は乗った瞬間にその飛躍的進化を感じられるモデルだ。生物でいえば突然変異と言えるほどのジャンプ感を持つ進化である。
『マツダ3 TCR』は新型マツダ3をベースに、「TCR」規格に適合させたレーシングカーだ。米国ノースカロライナ州のロングロードレーシングとマツダモータースポーツが、共同で開発を担当した。
エクステリアにもさまざま手を掛け、室内もオレンジをテーマカラーにフロントセクションからラゲッジスペースに至るまでフルカスタムされた、ホンダ・ストリームを紹介する。オーナーはコロコロ・コロ助さん。製作を担当したのは広島県の実力ショップ、ワープスだ。
◆「Sグレード」はサーキットで楽しいセッティング
◆GRスポーツは日常からサーキットまでをカバーするスポーツモデル
◆まるで「カスタマイズのお手本」のようなGRスポーツ
清く正しく小さいSUVのロッキーは、実際の遊びの半径はもちろん、遊びの妄想半径も大きく広げてくれる。
ドイツ発のハイグレードカーオーディオブランド“RSオーディオ”から、スピーカーの新旗艦機『RS Master 3 MkII』が新登場した。スーパーハイエンドとカテゴライズされるブランドから久々に登場する“驚愕級モデル"とあって、早速各所で話題を呼んでいる。
往路でセダンのディーゼルに乗ったあと、帰路はファストバックのガソリンに乗り換えた。名称を「ファストバック」としたのは、これまでとは違う特別感をネーミングでも表現するためだというが、独特の後ろ姿はたしかにやけに印象に残るものだ。
◆絶妙なスタイルとサイズ感の持ち主
◆申し分ない実用性の高さとインテリアの質感
◆SUVのカタチをしたお値打ち実用車
10月20日に大阪府・舞洲スポーツアイランドにて開催された、『ACG2019 FINAL』リポートの後編をお届けする。今回も当サイトの登録店からエントリーした車両の中から7台をピックアップして、それぞれの搭載システムやカスタムコンセプト等々を紹介していく。
◆発売から1年でサスペンションを改良
◆誰でも分かるほど差が大きい
◆クラスを超えた実力の新カローラシリーズ
◆ものの見事にトヨタSUVの一員に見える
◆“顔”と専用色以外はロッキーと同じ
◆「少々走りも嗜んでみたい」に応えるポテンシャル
高額にもかかわらず着々と装着ユーザーが増えているスーパーハイエンドカーオーディオは、そのユニットでしか表現出来ない高品位な驚きのサウンドを奏でてくれる。
◆新シリーズ「35 4MATIC」の第一弾
◆A250の2L直列4気筒ターボを独自にチューニング
◆加速はまさにハイパフォーマンスカーのそれ
7月28日の東北ラウンドで開幕した『ACG2019』が、10月20日、大団円を迎えた。2019年シーズンを締めくくる『ACG2019 FINAL』が大阪府・舞洲スポーツアイランドにて開催され、華々しく幕を閉じた。
ポルシェジャパンは11月20日、ポルシェ初となる電気自動車『タイカン』を日本初公開した。日本での納車開始は2020年後半を予定しているという。価格は未公表。
カーオーディオを趣味とする方々に向けて、製品選びの段階からこれを楽しみ尽くしていただこうと、そのガイドと成り得る情報を提供している。現在は「プロセッサー」をテーマにお贈りしている。今回も、「パワーアンプ内蔵DSP」を1台、ピックアップして紹介する。
ヤリスの長所はずばりボディ剛性の高さ。TNGAの第4弾となるGA-Bプラットフォームを使ったことがこのクルマのキャラを決めた。要するにスポーティで扱いやすく仕上がっている。
◆最新のアウディ・モードに、名車オマージュも
◆現代的に大きく進化したインテリア&居住性
◆ステアリングはまだ“若い”ワインのよう
パナソニック・SDカーナビステーションストラーダのフラッグシップ機「Fシリーズ」。その2019年モデルが、11月中旬よりいよいよ発売開始となる。今度の「Fシリーズ」にも“買い”である要素が満載されている。それらをメーカーデモカーで実機検証した。