東広島呉自動車道・上三永ICを降りて国道2号線、西へ約5分の場所に店舗を構えるカスタマイズ&カーオーディオのプロショップ「Warps(ワープス)」をご紹介しよう。
山陽自動車道・福山東I.Cを降りて国道182号を南へ約10分ほどのところにあるオートスタイルハウス・リクロスをご紹介しよう。
縁結びの神、出雲大社からクルマで東へ約10分(島根県出雲市平野町555-1)サウンド エキスパート Jクラブをご紹介しよう。同店はプロショップとして2000年に創業。以降、積み上げてきたスキルと培った経験を活かして個々のユーザーの要望に応えてくれる。
山陰地方、鳥取県米子市に居するウェイブトゥポートをご紹介しよう。米子自動車道、米子ICから約10分(鳥取県米子市二本木1130-1)と好アクセスな場所にある。プロショップ訪問記で初めて伺ったのは2010年の春だったので11年ぶり。
首都高速湾岸線葛西IC、または浦安ICからクルマで5分ほどの千葉県浦安市富士見5-21-21にて店舗を構える“アークライド”。同店を3月某日に久々に訪れ、代表を務める大塚さんに、同店ならではの特長から運営する上でのポリシーまでをじっくりと訊いてきた。
愛媛県・東温市にお店を構えるサウンドカーペンター。松山自動車道、川内ICから国道11号線を東へ約5分ほど走り大きな看板を発見。同店は2001年に創業、今年の7月で20周年を迎える。
JR広島駅からクルマで南へ約5分、中区宝町にお店を構えるカーオーディオファクトリー K-soundをご紹介しよう。
広島市内から2号線を通り佐伯区五日市方面、西へ向かい八幡川沿いの道に入り、青い大きな看板を発見。カーオーディオのプロショップとして創業16年を迎えるM.E.I.をご紹介しよう。
旭川の市街地にあり、どこからでもアクセスしやすいAUDIO.VISUAL.SECURITY FIST(北海道北海道旭川市東7条3丁目1番16号)。カーオーディオはもちろん、ホームオーディオも手がけ、幅広い客層を受け入れる旭川の名店として高い知名度を誇る。
北関東自動車道・宇都宮上三川ICを降りて国道4号線を北へ走り、泉が丘通りを左折して1kmほど進んだ左側にLCサウンドファクトリー(栃木県宇都宮市平出工業団地43-109)はある。数々の名車を生み出してきたこの実力店を、数年ぶりに訪問した。
広島JR福山東駅を降りて徒歩3分。山陽自動車道・福山東インターから南へ約1kmとアクセス良好な場所に居するシティロード福山(広島県福山市引野町5-15-24)をご紹介しよう。
業務拡張とサービス向上のため一昨年、店舗を移転。大きなお店に生まれ変わった敦賀のパラダ(福井県敦賀市昭和町2丁目16-13)をご紹介しよう。
北陸自動車道・金沢西インターを降りて市内方面へ約5分ほど走った石川県金沢市間明町1-29に居するサウンドステーション"アンティフォン"をご紹介しよう。同店はカーオーディオ、ホームオーディオ、ホームシアターの3つのジャンルを精通するプロショップだ。
サービスの向上のため5年前、神戸から移転。サウンドステーション・AVカンサイ宝塚店(兵庫県伊丹市荻野6-65)をご紹介しよう。
関越自動車道・前橋ICを降りて北に10分ほど走った群馬県高崎市後疋間町207-5にて営業している“サブライム”。現地に着き、すっきりとした外観の店舗の中に足を踏み入れて最初に感じたのは「居心地の良さ」だった。整理整頓が行き届き至って清潔に保たれていたからだ。
中部地区はもちろん全国区でその名を知らしめる名店となっている愛知県のルロワ(愛知県岡崎市真伝町供養坊12番地2)。その技術力の高さ、優れたインストールセンスで多くのファンを集めるプロショップとなっているのは皆さんもご存じの通り。
倉吉市に専門ショップを構えるサウンドステーション ジパングをご紹介しよう。大阪から中国自動車道を走り落合JCT(岡山県)を鳥取方面へ、北条倉吉道路/北栄インターチェンジを降り東へ約10分(5.6km)とアクセス良好で閑静な市街地の一角にお店がある。
関西国際空港から(和歌山方面/南へ約15分)国道26号線、南海団地交差点北付近に居するオートステーションK2をご紹介しよう。
高速道・高知I.C降りて南へ約5分。JR土佐一宮駅から徒歩約3分と閑静な住宅地に居するガレージショウエイをご紹介しよう。久しぶりにお店に入ると素敵な"ドゥカティ"が置いてあり、代表を務める吉岡氏が笑顔で迎えてくれた。尋ねると趣味のバイク乗りは今も健在だという。
名神高速道/草津田上ICから北西方面へ約5kmほど、JR南草津駅からクルマでおよそ3分!大津草津線沿いに白い建物にて店を構えるサウンドステーション・ウイニングをご紹介しよう。
常磐自動車道谷和原ICを降りて取手方面に約15分ほど走った、茨城県守谷市けやき台3-12-7の地にて店舗を構える“クァンタム”。ハイレベルなサウンドコンテストで好成績を収め続ける実力ショップの1つである同店を訪ね、特長やポリシー等々を訊いてきた。