試乗記のニュース記事一覧(55 ページ目) | 自動車 | Push on! Mycar-life

自動車 試乗記ニュース記事一覧(55 ページ目)

【ホンダ インサイト 新型試乗】ハイブリッドの制御が裏方に徹している…島崎七生人 画像
試乗記

【ホンダ インサイト 新型試乗】ハイブリッドの制御が裏方に徹している…島崎七生人

◆セダンに相応しい「心地いい系」の雰囲気
◆今こそ「コンチェルト」の作風を
◆ワインディングの身のこなしは「シビック」が一枚上手

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】明らかに「買い得」な濃厚ディーゼル…渡辺陽一郎 画像
試乗記

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】明らかに「買い得」な濃厚ディーゼル…渡辺陽一郎

◆SUVに求められるクリーンディーゼル
◆「ディーゼルらしさ」が濃厚
◆減税額まで含めれば、明らかに買い得

【MINI クラブマン JCW 新型試乗】ウソでしょう~?と、叫びたくなる速さ!…竹岡圭 画像
試乗記

【MINI クラブマン JCW 新型試乗】ウソでしょう~?と、叫びたくなる速さ!…竹岡圭

◆200km/hで巡航できてしまう安心感
◆走りのトピックは「メカニカルLSD」
◆自制心との戦いになりそうです(笑)

【三菱 eKクロス 新型試乗】ファーストカーとして通用する高い実力…片岡英明 画像
試乗記

【三菱 eKクロス 新型試乗】ファーストカーとして通用する高い実力…片岡英明

◆「eKカスタム」の後継として登場
◆自然吸気とターボともにスマートハイブリッドを搭載
◆良好なドライバビリティと洗練された追従の「マイパイロット」

【レクサス 新旧試乗】30年前の目標と30年間の進化をコスタリカで感じた 画像
試乗記

【レクサス 新旧試乗】30年前の目標と30年間の進化をコスタリカで感じた

2019年。オリンピックを控えた今年、レクサスがブランド誕生から30年を迎えた。1989年、北米で初代『LS』(1990年型。日本ではトヨタ『セルシオ』)を発売したのがこの年だ。以降、レクサスは順調に進化し、今日につながっている。

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】「マルチパフォーマンス・ハッチバック」に進化した…山本シンヤ 画像
試乗記

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】「マルチパフォーマンス・ハッチバック」に進化した…山本シンヤ

◆ファミリー需要を狙う「Bクラス」
◆洗練度では“A”の先を行くかも!?
◆早急に「インテリジェントドライブ」を標準装備にするべき

【ボルボ ポールスター パフォーマンス 試乗】あくまで実用、だけど攻めたくなるチューニング…木下隆之 画像
試乗記

【ボルボ ポールスター パフォーマンス 試乗】あくまで実用、だけど攻めたくなるチューニング…木下隆之

「ポールスター」でチューニングしたボルボ『XC40 T5』と『V60 T5D』をドライブ。それぞれ、心地よい性能の向上を確認できたので報告しよう。

【DS 3 クロスバック 新型試乗】妖艶で上質。意外にも走りは健全、快適だ…島崎七生人 画像
試乗記

【DS 3 クロスバック 新型試乗】妖艶で上質。意外にも走りは健全、快適だ…島崎七生人

◆ドアを開けた瞬間から、目と気持ちで楽しめる
◆ユニークで妖艶な内外装デザイン
◆走りは至って健全、闊達、快適

【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】検討する価値のあるプレミアムコンパクトだ…片岡英明 画像
試乗記

【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】検討する価値のあるプレミアムコンパクトだ…片岡英明

メルセデスベンツの末っ子ハッチバック、『Aクラス』がモデルチェンジした。その4代目は先代のAクラスより少しだけ大きくなっている。

【マツダ3 新型試乗】走りに個性光る、ベストなエンジンはディーゼル…渡辺陽一郎 画像
試乗記

【マツダ3 新型試乗】走りに個性光る、ベストなエンジンはディーゼル…渡辺陽一郎

日本の5ドアハッチバックでは、『マツダ2』(旧デミオ)やホンダ『フィット』などの5ナンバー車が人気だが、海外では全幅が1800mm前後に達するミドルサイズが売れ筋だ。このカテゴリーに含まれる新型『マツダ3』(旧アクセラ)を試乗した。

【ダイハツ タント 新型試乗】価格が高くても「カスタムRS」がオススメな理由…中村孝仁 画像
試乗記

【ダイハツ タント 新型試乗】価格が高くても「カスタムRS」がオススメな理由…中村孝仁

新しいDNGAと名付けられた最新のプラットフォームを纏って誕生したダイハツ『タント』シリーズ。DNGAだけじゃなく、新しさと革新性に溢れた出来に仕上がっている。

【ダイハツ タント 新型試乗】NAとターボの違いは? 公道試乗で再発見した新型の魅力…島崎七生人 画像
試乗記

【ダイハツ タント 新型試乗】NAとターボの違いは? 公道試乗で再発見した新型の魅力…島崎七生人

今回は一般公道での試乗から、ダイハツ新型『タント/タントカスタム』について見えてきたこと、発見についてお伝えしておこう。

【三菱 eKクロス 新型試乗】思いやりがギュッと詰まっているんです…竹岡圭 画像
試乗記

【三菱 eKクロス 新型試乗】思いやりがギュッと詰まっているんです…竹岡圭

軽自動車は規格があるからこそ、その中で切磋琢磨して、いいものが誕生するというのが私の信条だったりしますが、実際最近の軽自動車は、下手なコンパクトカーよりもよっぽど装備が充実しているんですよね。

【プジョー 308SWディーゼル 3700km試乗】下火のステーションワゴンも、選ぶ価値はまだまだある[後編] 画像
試乗記

【プジョー 308SWディーゼル 3700km試乗】下火のステーションワゴンも、選ぶ価値はまだまだある[後編]

プジョーのCセグメントステーションワゴン『308SW GT-Line Blue HDi』で3700kmあまりツーリングする機会があった。前編では全面刷新された1.5リットルターボディーゼル+8速ATのパフォーマンスについて述べた。

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】ディーゼル×S-AWC、これは非凡な実力の持ち主だ…片岡英明 画像
試乗記

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】ディーゼル×S-AWC、これは非凡な実力の持ち主だ…片岡英明

◆ガソリンモデルに遅れて「ディーゼルモデル」が国内導入
◆実用域トルクは4リットルクラスと同等
◆“非凡な実力”を発揮するS-AWC電子制御4WD

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】尖ったところがないぶん、使いやすい1台…竹岡圭 画像
試乗記

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】尖ったところがないぶん、使いやすい1台…竹岡圭

ずいぶんとスポーティになりましたよね~『Bクラス』。先代はデザインは「A」、実用性は「B」なんて言われてましたけど、今回はインテリアのデザインなんかは、Bクラスの方が私好み。

【プジョー 308SWディーゼル 3700km試乗】新エンジン+8ATのロングドライブ性能は?[前編] 画像
試乗記

【プジョー 308SWディーゼル 3700km試乗】新エンジン+8ATのロングドライブ性能は?[前編]

プジョーの主力Cセグメントモデル『308』シリーズのターボディーゼルエンジンが昨年末、新鋭ユニットに切り替わった。変わったのは小排気量モデルで、従来の1.6リットル(120ps/300Nm)+6速ATから1.5リットル(130ps/300Nm)+8速ATに。

【ボルボ V60 T6 新型試乗】この静かさはPHEVのなかでもトップクラスだ…丸山誠 画像
試乗記

【ボルボ V60 T6 新型試乗】この静かさはPHEVのなかでもトップクラスだ…丸山誠

◆プラグインハイブリッドの「T6ツインエンジン」
◆その静かさはトップクラス
◆2トン超の重量を感じさせない加速感

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】アクセルワークに齟齬のない走り…島崎七生人 画像
試乗記

【三菱 エクリプスクロス ディーゼル 新型試乗】アクセルワークに齟齬のない走り…島崎七生人

◆デリカD:5ゆずりの2.2リットルディーゼル
◆フィールはまるで切れ味のいいガソリンのよう
◆ハンドリング、ロードホールディングは得意科目

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】実用多目的コンパクトカーとしての資質は高い…島崎七生人 画像
試乗記

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】実用多目的コンパクトカーとしての資質は高い…島崎七生人

◆フレンドリーな立ち位置は変わらず
◆後席スペース&乗降性は美点
◆履き慣れた靴のような馴染みやすい走り

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】7年の進化、乗り心地の良さに驚いた…中村孝仁 画像
試乗記

【メルセデスベンツ Bクラス 新型試乗】7年の進化、乗り心地の良さに驚いた…中村孝仁

先代のメルセデスベンツ『Bクラス』が登場したのは2012年だそうだから、7年ぶりのモデルチェンジである。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. 57
  14. 58
  15. 59
  16. 60
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 55 of 130
page top