カーオーディオシステムの最上流に組み込まれる“ソースユニット”。かつては車載メインユニットがその主役を張っていたのだが、昨今は携帯オーディオプレーヤー等がその役目を担うようにもなってきた。さて、もっとも賢いチョイスは何なのだろうか…。
フロントにミッドバス×2、トゥイーター×1をビルトインしてカスタムを施した岡田さんのムーヴ・カスタム。見せる&聴かせる仕様を目指しただけにサウンド&カスタムで抜かりなし。製作ショップである香川県のピットハウスコスギが手の込んだ処理を実施した。
車室内の静粛性、快適性を高めるための部材(アコースティックマテリアル)を多々擁する“DrARTEX(ドクターアルテックス)”。この新進気鋭のブランドから、2019年モデルのラインナップが発表された。その全容を解説する緊急リポートをお贈りしている。
6月2日に石川県・小松ドームにて開催された、『第7回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト2019』リポートの後編をお届けする。当サイトの登録店からエントリーした車両の中から計9台をピックアップし、各車のシステム構成等々をじっくりと紹介していく。
Hi-Fiサウンドマシンが全国から集結するもっともハイレベルなサウンドコンペの1つ、『ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』の第7回大会が、梅雨入り間近の6月2日、石川県・小松ドームにて開催された。
カーオーディオという趣味を製品選びの段階から楽しんでいただくために、当コーナーでは“チョイスのキモ”を解説している。まずは「スピーカー」にスポットを当て、選ぶ際のポイントを考察している。今回は、「口径」をテーマに話を進めていく。
想定していたシステムではないオリジナル・スピーカーをインストールすることになったオーナーの高岡さん。徳島県のシンフォマージでユニット選びから取り付けまでを経験し、いよいよ納車の日がやって来た。音質アップによって日常生活に変化が現れる。
ホームオーディオ用の機材とは異なり、カーオーディオ製品の場合は“取り付け”作業が結構難しい。そしてその作業にはさまざまなノウハウやコツが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せなかったりする。
現代カーオーディオにおいて、なくてはならない存在となっている“プロセッサー”。そのすべてを解説しようと試みている。これまでは、概要、そして一般的な“メインユニット”や“AV一体型ナビ”に搭載されている“プロセッサー”の機能解説をお贈りしてきた。
クルマの中で良い音を楽しもうとするときに役立つ「サウンド調整術」について、多角的に解説している当コーナー。現在は「クロスオーバー」にフォーカスしている。今回は、「ツイーターとミッドウーファー間」の調整法についての具体的な“コツ”を紹介する。
クルマの中で好きな音楽をより良い音で聴こうと“スピーカー交換”に踏み切ったドライバーの方々に向けて、次なる一手、“外部パワーアンプ”の導入をおすすめする短期集中連載をお届けしている。今回は、“外部パワーアンプ”を使い始めた以後の楽しみ方を紹介する。
イベント仕様を目指して外装、足まわり、排気系などをカスタムしてきた岡田さんのムーヴ・カスタム。次なるターゲットとなったのは内装カスタム、そしてオーディオインストールだった。香川県のピットハウスコスギで内装のフルカスタムが敢行された。
車室内に侵入しようとするさまざまなノイズを抑え込むための部材(アコースティックマテリアル)を、世界に向けてリリースしている新進気鋭のブランド“DrARTEX(ドクターアルテックス)”。同社から、2019年モデルのラインナップが発表された。
メルセデス・ベンツ Cクラスのサウンドをグレードアップする注目のスピーカーキットが登場。愛知県のフォーカルプラグアンドプレイストア岡崎が用意したCクラス用キットは助手席足もとのサブウーファーをスマートに交換できる。その魅力と詳細をお伝えしよう。
クルマの中で音楽を聴くときに必要となる“ソースユニット”の選択肢が広がっている。かつては車載専用機を使うのが常套手段だったのだが、現在はスマホやポータブルデジタルオーディオプレーヤーといった外部器機が使われることも増えてきた。
カーオーディオをより深く満喫していただくために、当コーナーでは製品の“選び方”を解説している。ここで紹介する情報を参考に、楽しみながらモノ選びをしていただけたら幸いだ。現在は「スピーカー」を選ぶ際のポイントを考察している。
初めてプロショップを訪れたユーザーを紹介するこのコーナー。今回は長年暖めていたオーディオ・グレードアップの夢を実行に移した高岡さんを紹介しよう。徳島県にあるシンフォマージと出会い自分に合ったシステムを決めていく過程を紹介する。
カーオーディオ製品の取り付けにまつわるセオリーやコツ等々を広く紹介している当連載。現在は“ケーブル”にスポットを当てている。今回からはいよいよ「ラインケーブル」の引き回しに関する解説を開始する。
カーオーディオでは、システムの性能を上げるべくさまざまな“プロセッサー”が使われる。その“プロセッサー”にはどのようなものがあるのかを具体的に分析する短期集中連載をお届けしている。今回は“AV一体型ナビ”について検証していく。
カーオーディオを趣味とするとき、サウンドチューニングにも興味を持つと楽しみの幅が一層広がる。そのガイドとなる情報を網羅しようと当連載をお贈りしている。現在は「クロスオーバー」に関する解説をお届けしている。
ハイエンドなシステムを経験してきたオーナーの日高さんが、今回はメガーヌにおしゃれなインストールを施すことを計画。スピーカーとボディとのカラーコーディネートもこなすなど、愛知県のLEROY(ルロワ)とともに作り上げたデザインには見どころ満載。