カーオーディオシステムのバージョンアップに興味を抱くドライバー諸氏が、それを実行に移そうとした時に役立つ製品情報を多角的に発信している当コーナー。現在は、「パワーアンプ内蔵DSP」のチョイスの“勘どころ”を解説している。
マツダの主力SUVとして、国内外で人気の『CX-5』。マツダは『CX-60』を筆頭に上級移行を進めており、ちょうどいいコンパクトサイズが好評のCX-5も大型化、もしくはモデル廃止の噂が聞こえていたが、次期型の開発は着々と進められているという。スクープ班が情報を入手した。
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は、SUV『Gクラス』の改良新型のティザー映像を公開した。
愛車のカローラスポーツに対して試聴で見つけ出したスピーカーなどを導入したOさん。千葉県のログオンで取り付けから調整までをオーダーして満足のサウンドを手に入れる。しかし、早い時期にさらなる進化を狙ってシステムアップを開始することになった。
・特別仕様車35台、3月25日受注開始
・ダークトーン統一、サテンフィルム仕上げ
・充実の装備、快適機能を搭載
日産自動車の米国部門は3月22日、小型SUV『キックス』の新型を発表した。
チューニングの醍醐味といえばパワーアップチューン。いくつかの種類があるが大まかに分かればECUチューン/補機類チューン/エンジン本体チューンの3つに分かれる。
・新型GRヤリス用カスタマイズパーツ公開
・「Maximize Performance by GR PARTS」がコンセプト
・空力アイテムやパフォーマンスダンパーを設定
「ドライブと音楽はセット」と考えているドライバーに向けて、その音楽をもっと心地良い音で楽しむための「初めてのカーオーディオ」の実践法を紹介している当連載。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の使い方を説明する。
BMWが市販化へ向け開発を進めている、4つのモーターを搭載する超高性能EV。その登場が近づいているようだ。
車内で聴く音楽をより良いコンディションで再生するには、「サウンドチューニング機能」を使いこなせるか否かもポイントとなる。当コーナーではその設定方法を解説している。現在は「クロスオーバー機能」の使い方を説明している。
ブリヂストンのプレミアムコンフォート系タイヤの頂点に君臨するレグノシリーズの最新モデル、「レグノGR-XIII(ジーアール・クロススリー)」をブリヂストンのテストコースで試乗する機会に恵まれた。
カーオーディオシステムをアップグレードさせたいと思ったら、“音のプロ”、すなわち「カーオーディオ・プロショップ」の力を借りよう。当特集では、そうすべき理由と活用法とを解説している。今回は、彼らが「スピーカーを作る」技術を持っていることを説明していく。
チューニングパーツメーカー・HKS(エッチ・ケー・エス)からスバル・WRX S4(VBH)用のスポーツマフラー「リーガマックススポーツ」が新発売。税込価格は38万5000円で、販売開始は3月22日より。
ひと工夫が盛り込まれた「カーアクセサリー」の注目作を厳選して紹介している当コーナー。今回は、「車載用Android端末」の注目作を紹介する。これが何なのか、何ができるのかを解説しながら、お薦めの新作をピックアップする。
「ワークス」とは自動車メーカー系のレーシングチームなどを指す言葉。カスタム&チューニングに世界で「ワークス」というと自動車メーカー系のパーツメーカーを指し、今回紹介するTRDやSTI、NISMOというわけである。
・新型Eクラス「E 300 Exclusive」発売
・高級感と機能性を兼ね備えた内装
・MBUXスーパースクリーンなど最新技術搭載
着実にシステムアップを続け、狙い通りのサウンドに近づけている北田さんのティグアン。パワーアンプやDSP、プレイヤーにこだわりのユニットをチョイス、福井県のcustom&car Audio PARADAによる渾身のインストール&調整が施され完成度を高めた。
「ワークス」と呼ばれる自動車メーカー系のパーツサプライヤー。実質的に自動車メーカー直系のことも多く、そのパーツのクオリティの高さや、ノーマルの良さを伸ばすようなパーツが多く、多くの人から支持をされている。
ルノーは2月、新型の電動コンパクトハッチバック『5(サンク)E-TECHエレクトリック』をジュネーブモーターショー2024でワールドプレミアしたが、早くもオープントップとなる「カブリオレ」登場の噂がまことしやかに囁かれている。
ボディ補強チューンは昔から人気のカスタマイズのひとつ。ボディがしっかりするとステアリング操作に対する精度が高まるし、乗り心地も良くなる。