10月27日に発売開始となる新たな『DIATONE SOUND.NAVI』に搭載されている新技術の、詳細解説をお届けしている。昨日は、“音”の進化に関するトピックスを一気にご紹介した。本日は“音”以外での進化ポイントを、ピックアップしてお伝えしていく。
カーオーディオを趣味とするときの楽しむべきポイントの1つである、「ユニット選び」。その極意を解説している当コーナー。現在は「DSP」について話を進めている。今週はいよいよ、3タイプに分けられる中での3つ目、「単体DSP」のチョイスのポイントを考察していく。
衝撃のフルモデルチェンジから早1年。ハイエンドオーディオ&カーナビゲーションシステム『DIATONE SOUND.NAVI』が、今年もまた進化を遂げて、華々しくデビューする。発売開始予定日である10月27日まで、もう間もなくだ。
車両に取り付けて初めて完成品となるカーオーディオ。そこにはさまざまなノウハウが存在し、上手に取り付けられるか否かが、音の善し悪しにも大きく影響を及ぼす…。というわけで、この奥深き「カーオーディオ・インストール」について掘り下げている当コーナー。
9月24日から2日間にわたって静岡県掛川市の「つま恋」にて開催された『第2回ハイエンドカーオーディオコンテスト』。その中の「Clarion FDSクラス」にエントリーした登録店のクルマを、2回にわたってじっくりとご紹介している。その後編をお届けする。
カーオーディオの音の善し悪しに多大な影響を与える「サウンドチューニング」。そのノウハウを多角的にご紹介すべく、当コーナーを連載している。連載開始にあたり、まずは基本機能である「バランスとフェーダー」についての解説から始めている。
9月24日から2日間にわたって静岡県掛川市の「つま恋」にて開催された『第2回ハイエンドカーオーディオコンテスト』。その中の「Clarion FDSクラス」にエントリーした登録店のクルマを、2回にわたってじっくりとご紹介していく。
ダッシュの上にぱっと広がる明快なステージングを求めたフロントまわり。ロックフォードT1をフロントスピーカーにチョイスしたワゴンRスティングレーは、栃木県のlc sound factoryによるインストールが施された。各部の張り替えなどカスタムレベルも高い。
前回の当コーナーで、『第2回ハイエンドカーオーディオコンテスト』に向けての雑感を、松居さんに語っていただいた。今回はそれに引き続き、開催を終えて感じたことなどを綴っていただいている。じっくりお読みいただきたい。
スーパーハイエンド・スピーカー、『ZR Extravagance Line(エクストラバガンス ライン)』を擁する、スロヴェニアの「ZRスピーカーラボ」から、“スーパーハイエンドの入門機”という位置付けの新製品が登場した。
カーオーディオ・フリークの胸が熱くなる大注目のニューアイテム2つが、10月11日に同時発表された。果たしてこれらの“音”は…。気になるのはこの1点ではないだろうか。その疑問に回答すべく、緊急試聴取材を敢行した。2大新製品の実力を、徹底的にリポートする。
カーオーディオライフをより楽しんでいただくために、ユニット選びの極意を解説している当コーナー。現在は、「DSP」について多角的に検証している。今週はその4回目として、「パワーアンプを内蔵しているタイプ」のチェックポイントを考察していく。
10月11日に三菱電機から、『DIATONE SOUND.NAVI』のニューモデルが発表された(10月27日発売開始予定)。カーオーディオユニットとしてもカーナビとしても“ハイエンド”であるとうたわれ、各所で高評価も得ている当シリーズ。果たして新型機の実力やいかに…。
1946年に誕生し、今年で70周年を迎えた国産実力オーディオブランド「DIATONE」。ハイエンドカーオーディオ市場には2006年から参入し、この度そこから10周年の節目を迎えた。その同社から、新たな車載用フラッグシップスピーカーが発表された。
カーオーディオでは、取り付けの良し悪しが音の良し悪しにダイレクトに効く。そこにはどんなノウハウがあるのか、それらの1つ1つを解説している。現在は、「電源の確保」について掘り下げている。今回は、その中での重要事項の1つ、「マイナス側の配線」に着目する。
10月2日(日)に大阪府の舞州スポーツアイランド駐車場にて行われたACG関西2016のレポート・第2弾です。
クルマの中は、好きな音楽を楽しむ場所として、好条件がそろっている。音量の自由度は高く、まさしく腰を据えてじっくりと音楽と向き合うこともできる。場合によっては、サウンドと景色がシンクロして楽曲の魅力がさらに高まり、感動がより大きくなることもある。
10月2日(日)に大阪府の舞州スポーツアイランド駐車場にて行われたACG関西2016。今年もユーザーの熱い想いが込められたカスタムオーディオカーが多数集結。新作カスタムカーも見られ、ユーザー & エントラント共に楽しく1日を過ごせるイベントとなっていた。
赤と黒でまとめた内装が鮮烈なワゴンRスティングレー。製作ショップである栃木県のlc sound factoryが手がけたラゲッジに組まれたインストールデザインは、他にはない優れたセンスを感じさせるものだ。魅せる効果を引き出すワザを紹介していこう。
「ドライブと音楽はセット!」と考えている方に、スピーカー交換をオススメしている。音の出口をバージョンアップすれば、音楽は今よりもっと心地良く響く。そして、ドライブはもっと楽しくなる…。
スロヴェニア発のスーパーハイエンドブランド「ZRスピーカーラボ」をご存知だろうか。トップエンドモデル『ZR Extravagance Line(エクストラバガンス ライン)』という、超高級シリーズを擁する、先鋭的なスピーカーメーカーである。