とかく「専門用語が難しい」と思われがちなカーオーディオ。ゆえに、「取っつきにくい」と感じているドライバーも少なくないようだ。そんな“垣根”を取り払うべく、「用語解説」をお届けしている。今回は、「パワーアンプ」に関するワードにスポットを当てる。
カーオーディオに興味を抱いている方、そしてすでにこれを趣味として楽しんでいる方々に向けて、製品選びのコツを解説している当コーナー。今回からは「AV一体型ナビ」選びのポイントを紹介していく。
仲間の影響から急速にオーディオに興味を持ったオーナーの峯岸さん。紹介された千葉県のアークライドでオーディオの初歩から説明を受けてユニットやシステムを決定。徐々に自分の理想のスタイルをリクエストするようになり、狙い通りのシステムを完成させる。
国産高音質ケーブルメーカーとして大きなシェアを持つM&Mデザインから新機軸となる吸音・拡散・反射コントロール 撥水パネル『SAP-100』が発売された。
カーオーディオ製品の“取り付け作業”には、さまざまなセオリーやコツが存在している。それらを解説しながら、カーオーディオの面白みを伝えようと試みている当コーナー。今回からは新章に突入し、「低音強化」をキーワードにお贈りしていく。
運転中に音楽をかけているドライバーは相当に多い。その音楽が今よりもっと良い音で聴けたなら…。そう考えたことはないだろうか。それを実現するもっともスタンダードな方法はズバリ、「スピーカー交換」だ。当特集では、その実践方法をガイドしている。
カーオーディオをより良い音で楽しむための頼れる存在である「サウンドチューニング」について、そのあらましから操作方法までを紹介している当コーナー。現在は「イコライザー」について解説している。今回からは、“本格タイプ”の操作方法を説明していく。
人気ハイエンドカーナビ『DIATONE SOUND.NAVI』。実は当機を使うと、他の機器では実行できない特別な方法で“フロント3ウェイシステム”を構築できる。それは一体どのようなものなのか…。その実践方法と利点のすべてをリポートしていく。
愛車の86に対してカッコいいカスタムオーディオを組むことを決意したオーナーの板倉さん。オーダーしたショップはインストールレベルの高さで定評の広島県のWarps。オーダー通りのセンス溢れるデザインが完成してオーナーも大満足の仕上がりとなった。
奈良県北部にあるカーオーディオとセキュリティーのプロショップ、ブリーズをご紹介しよう。場所は大阪方面から西名阪郡山ICを降りて北へ旧24号線を北へ約10分。東方面から名阪国道天理ICを降りて北へ約15分。
国産カーオーディオブランド“DIATONE”のスタンダードスピーカー『DS-G300』(税抜価格:8万円)。当機は初めてのスピーカーとしても、またはエントリー機からのステップアップモデルとしても人気が高い。そうである理由はどこにあるのか…。
カーオーディオに興味を抱いて調べてみると、専門用語が頻出してなんだかよく分からない…。結果、カーオーディオを遠ざけてしまったというドライバーも少なからずいるようだ。そうなることを減らせるように、用語解説を実行している。
カーオーディオという趣味を製品選びの段階から大いに楽しんでいただこうと、ユニットチョイスの勘どころを解説している当コーナー。今回は、「ディスプレイオーディオ」ではない「2DINメインユニット」に焦点を当てる。
愛車のシビック・タイプRにダイヤトーン・サウンドナビ、さらにはイートンのスピーカーをインストールしたオーナーの岡田さん。その音の激変ぶりに気を良くして更なるシステムアップを計画。福井県のcustom&car Audio PARADAで音のグレードアップを実施中だ。
カーオーディオユニットの取り付けにおいてのあれこれを解説している当コーナー。現在は「ツイーター」のインストレーションに関するセオリー等々を説明している。今回は「ツイーター」を「ドアミラー裏」に取り付けることの利点について考察していく。
ホームオーディオでは製品が家に届いたら、置いて、配線を行えば音が出る。しかしカーオーディオではそうはいかない。「取り付け」という工程が必要だ。ゆえにシステム構築を行おうとする際には、「取り付け」にも予算を割く必要性が生じる。
クルマの中で良い音を聴きたいと考えたとき、「サウンドチューニング機能」は頼りになる。車内の音響的な不利要素に対処できるからだ。当コーナーでは、そんな心強い存在である「サウンドチューニング機能」について、あらましから操作方法までを解説している。
数々ある世界のカーオーディオブランドを1つ1つピックアップし、それぞれの実力と魅力を紹介している当特集。その第9回目となる当回では、イタリア発のハイグレードブランド、“シンフォニ/クワトロリゴ”にスポットを当てる。
試聴会で出会ったシンフォニ・クワトロリゴの3ウェイに惚れ込んで導入を決意したオーナーの佐久間さん。ミッドレンジをドア上部に取り付けるなどデザイン面にもこだわった。そんなオーダーに見事応えた千葉県のアークライド。細部に作り込みが冴え渡る。
「ドライブには音楽が欠かせない」、そう考えている方々に向けて、「スピーカー交換」を熱烈におすすめする集中特集をお贈りしている。まず前回は、「スピーカー交換」をすると音が良くなる理由を解説した。それに引き続き当回は、スピーカーの“選び方”解説をお届けする。
カーオーディオはとかく、マニアックな趣味だとイメージされがちだ。専門用語が多いことも、そう思われる一因となっている。それを踏まえ当特集では、より多くの方々にカーオーディオを身近に感じてもらえるよう、特に難関だと思われる用語解説を実行している。