クルマのカスタムの一環でオーディオのインストールをはじめたオーナーの中島さん。デモカーの音が気に入ってフロントスピーカーに選んだのはキッカーだった。インストールデザインにもこだわり群馬県のto be Styleと共にシンプルデザインを作り上げた。
これからカーオーディオを始めてみたいと思っている方々に、具体的な“スターティングセット”を紹介している。なお当週刊特集は30社以上におよぶ海外人気カーオーディオブランドの製品を正規輸入している“イース・コーポレーション”監修のもと、お贈りしている。
カーオーディオにおいてのさまざまなシステムスタイルについて解説している当短期集中連載。今回からは特殊なシステムをピックアップしていく。まず取り上げるのはこちら、“クラリオン”だけが世界で唯一実現できている「Full Digital Sound・システム」を紹介する。
カーケアは面倒、というユーザーにぴったりのアイテムとして登場したのがソフト99の「レインドロップ」。スプレータイプの簡単&お手軽なコーティング剤でありながら、これ一本でボディとガラス同時に強力な撥水被膜を形成。長く愛車をきれいな状態でキープしてくれる。
スピーカー交換に端を発した酒主さんのオーディオグレードアップ。続いてオーナーが取りかかったのはサブウーファーの追加&パワーアンプの追加だった。リアシートの足もとスペースを活用したオーディオラックを組むなどオーディオのレベルは急上昇した。
レスポンスでは、これまでもネクセンタイヤのインプレッションはお届けして来たが、今一度「ネクセン」というタイヤブランドについておさらいしたい。
イース・コーポレーションは、世界トップクラスのスーパーハイエンドユニットを集めた『Super High-end Car Audio試聴会』を、来る9月14日(土)と15日(日)の2日間、福島県郡山市のBOX-STYLE(ボックススタイル)店舗特設会場で開催する。
ビーウィズは、オリジナルケーブルの新ブランド「TRANSOLA(トランスオーラ)」の第1弾として、ライン/スピーカー両用ユニバーサルオーディオケーブルなど、超高純度無酸素銅線「TRANSOLA Triple-C」を採用した計5製品を9月2日より発売する。
パワーアンプやDSPといったユニットを追加するのと比べて、より簡単に実践できる音質向上策のいろいろを取り上げている。今回は、お金がまったく掛からない音質向上策をフィーチャーする。それは、「簡易チューニング機能を活用する」というものだ。
元々車高調を付けていた中島さんのN-ONE。エアサスへと足まわりカスタムを進化させる際に出会ったのが群馬県のto be Styleだった。オーディオプロショップであることを知るとマイカーのオーディオ強化が始まった。今回はラゲッジの個性的デザインに注目。
「クルマの中で好きな音楽を良い音で聴きたい!」そう思っている方々に向けて、具体的な“スターティングセット”を紹介している。よりリアルなプランを提示すべく、ブランドごとに選りすぐりの注目アイテムをフィーチャーし、さまざまな選択肢をお見せしている。
イース・コーポレーションは、ドイツ GROUND ZERO(グラウンドゼロ)の新型8chデジタルシグナルプロセッサー「GZDSP 6-8X PRO」と、専用リモートコントローラー「GZDSP REMOTE PRO-X」を9月より発売する。
国産実力カーオーディオブランド“DIATONE”。同社が販売する車載用スピーカーの中でもっとも新しく、もっとも手軽なモデルがこの『DS-G300』だ。さて、これはどのようなスピーカーであり、どう取り付けると良さが引き出せるのか…。
カーオーディオでは、システム構築の形がさまざま考えられる。その1つ1つについて、成り立ちから楽しみ方のコツまでを考察している当特集。今回は「フロント3ウェイ・システム」にフォーカスし、これを楽しむ方法論等々をじっくりと解説していく。
カーオーディオを趣味とする方々、および興味を持っている方々に向けて、製品選びのコツを解説している。現在は「スピーカー編」をお贈りしている。今回も引き続き、ブランドごとの製品ラインナップを紹介する。当回は“シンフォニ/クワトロリゴ”をフィーチャーする。
モトクロッサーのトランポとして導入を決めたハイラックスだったが、オーディオに魅了されスピーカーやサブウーファー、パワーアンプの導入を決めたオーナーの酒主さん。栃木県のlc sound factoryとの綿密な打ち合わせで納得のプランを作り上げて行った。
9月1日(日)、カーオーディオ総合イベント ACG(オーディオカーギャラリー)2019年シーズンの第2ラウンド『ACG2019 in 中国・九州』が、山口県の山口きらら博記念公園 2050年の森駐車場で開催される。
比較的にライトな音質向上策を紹介している当短期集中特集。今回は、ツイーターのセッティングを変えることで実現できる音質向上策のいろいろを紹介していく。スピーカーはそのままで、しかし取り付け方を見直すことでサウンドアップは可能となる。その具体策とは…。
カーオーディオの“聴こえ方”を良化させる役割を担う『サウンド調整術』について、そのあらましから操作方法までを多角的に解説している当コーナー。現在は「イコライザー」をテーマに進めている。今回は、「イコライザー」調整に関わりの深い“定在波”について考察する。
カーオーディオシステムにおいて「サブウーファー」は至極重要な役割を果たす。これをシステムに追加することで、もう1ランク上のサウンドが楽しめる。当短期集中連載では、そんな重要アイテムである“サブウーファー”の活用術を多角的に解説していこうと試みている。
カスタムレベルの高いコペンに似つかわしいオーディオを組むことを目標にした斎藤さん。コクピットまわりはデザイン性豊かなアウターバッフルなど見どころ満載。インストールを手がけた栃木県のlc sound factoryのテクニックも随所に見られる仕上がりとなった。