ソフトウェア技術で前方ナンバーをクリアに記録、価格を抑えた2カメラでも3画面同時録画
クルマの中で聴く楽曲を今よりもっと良い音で楽しみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、それを実現するための製品情報を発信している当コーナー。現在は「DSP」にフォーカスしている。今回は「パワーアンプ内蔵DSP」について解説する。
BMWは11月24日、2ドア2シーターの高性能クーペ『3.0 CSL』を欧州で発表した。BMW Mの設立50周年を記念し、世界限定50台を生産する予定だ。
チューニングパーツメーカーのBLITZ(ブリッツ)が、車高調キット製品「DAMPER ZZ-R SpecDSC Plus」「DAMPER ZZ-R」にSUZUKIランディ(2WD/4WD)用の対応ラインナップを追加。12月8日から販売が開始された。
アウディは12月8日、高性能4ドアクーペ『RS7スポーツバック』(Audi RS7 Sportback)に『RS7スポーツバック・パフォーマンス』を設定し、欧州市場で発売した。ドイツ本国でのベース価格は、13万5000ユーロ(約1945万円)だ。
いつかは乗りたいと長年思い続けていたセンチュリーを、ついに手に入れたゴリさん。しかし純正オーディオのサウンドが想像していたものでは無く少しがっかり。そこでオーディオの音質アップを狙って埼玉県の東京車楽に行きシステムアップを開始した。
BMWは12月3日、ドイツで開幕したエッセンモーターショー2022に、『M3ツーリング』(BMW M3 Touring)の「Mパフォーマンスパーツ」装着車を出展した。
日本製の中空構造毛を採用、弾力のある使い心地でホイールの頑固な汚れを優しく落とせる
カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」を上手く扱えるか否かでも最終的な聴こえ方が変化する。なおその設定は簡単ではなく、プロに任せた方が安心だ。しかしそれと並行して自分でもやってみると楽しめる。当コーナーはそのコツを紹介している。
BMWは12月3日、ドイツで開幕したエッセンモーターショー2022に、4ドアクーペEVの『i4』の高性能グレード「i4 M50」(BMW i4 M50)の「Mパフォーマンスパーツ」装着車を出展した。
被せるだけの簡単ドレスアップ、ジムニーの内装に合わせた無骨なデザインでタフさをプラス
アウディは12月8日、高性能ワゴン『RS6アバント』(Audi RS6 Avant)に『RS6アバント・パフォーマンス』を設定し、欧州市場で発売した。ドイツ本国でのベース価格は、13万5000ユーロ(約1945万円)だ。
クルマの中で良い音を楽しみたいと思ったら、“音のプロ”の力を借りよう。当特集ではそれを推奨し、“音のプロ”のバリュー、そしてこの活用法までを紹介しようと試みている。今回は、彼らが「サウンドチューニング」も得意としていることについて説明していく。
◆Mモデルらしい専用デザインの外観
◆2つの大型画面を備えた「BMWカーブドディスプレイ」
◆0~100km/h加速4.1秒で最高速は285km/h
ケイマン987ベースのオフロード仕様スポーツカー「By S 987C」でアウトドアアクティビティをスマートに
◆『ゴルフ8』から搭載、進化したTDI&TSIエンジン
◆ディーゼル対ガソリン、走りの印象は
◆やはりガソリン車の軽快感は捨て難い
クルマの中では、超低音を質良く鳴らすのが難しい。ゆえに超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」が使われることが多い。当特集では、その理由から「低音強化」の実践テクニックまでを解説している。今回は「ボックスサブウーファー」にフォーカスする。
メルセデスベンツの新型コンパクトEVセダン、『EQAセダン』を初スクープだ。ワールドプレミアは2025年内と見られている。スクープサイト「Spyder7」が捉えたプロトタイプの姿とともに、その詳細に迫る。
“鉄チン”ルックなディッシュデザインが軽カーやワークバンベースのカスタマイズで映える
中国・深圳の自動車メーカーBYD。近年テスラと並んで世界最大級のEVメーカーとして急成長を続けており、すでに日本でもEVバスが高いシェアを集めているが、来年1月にはいよいよ主力の乗用モデルが日本上陸を果たす。
楽曲や気分に合わせて3種類の重低音を選べる新機能「ACTIVE EQ」を搭載