静岡県浜松市のプロショップ Leggera(レジェーラ)は、10月13日(土)~21日(日)までの期間、ケーブルに特化したイベント『ハイエンドケーブル試聴体感フェア』を開催する。
9月30日に群馬県・群馬サファリパークにて開催された『ACM GUNMA』リポートの第2弾をお届けする。今回も、登録店からエントリーした注目車両について、システム、コンセプト、そしてカスタムの詳細やサウンドインプレッション等をお伝えしていく。
10月14日(日)、カーオーディオ総合イベント "ACG(オーディオカーギャラリー)" 2018シーズンの第5ラウンド『ACG2018 in 中四国』が、広島県呉市のグリーンピアせとうちで開催される
カーオーディオライフにおいては、“製品選び”も楽しみどころだ。その楽しさをより深いものとしていただくための参考になればと、“製品選びの傾向と対策”を解説している当コーナー。前回からは新たな章へと突入し、「ケーブル」をテーマにお贈りしている。
かつてはカスタムオーディオに熱中していた時期もあったというオーナーの中池さん。クルマかにかけられる予算にも余裕が出てきたところで久しぶりにカーオーディオに復帰。福井県のcustom&car Audio PARADAを見つけ出してプロショップへと足を踏み入れた。
カーオーディオユニットの取り付けに関するセオリーを1つ1つ掘り下げて紹介している。現在は「ツィーター」のセットアップにまつわるあれこれを解説している。今回はその第5回目として、“角度”をテーマにお贈りする。
サウンドコンテスト、ドレスアップコンテスト、さらには“愛車自慢”のステージ前パフォーマンスまで、カーオーディオの楽しさを全方位的に満喫できる『ACM GUNMA』が、9月30日、群馬県・群馬サファリパークにて開催された。
カーオーディオにおいての重要項目、「サウンドチューニング」について深く掘り下げている当連載。現在は「お役立ち調整機能研究」と題し、使ってみると案外役立つ手頃な調整機能にスポットを当て、それぞれの使い所や効果について解説している。
声でナビ操作ができる「ボイスタッチ機能」が好評のアルパイン「ビッグXシリーズ」。今年7月、搭載されるソフトウェアに改良が加えられ、さらなる快適さと、安全安心に貢献する大幅な進化を遂げた。そのポイントをお伝えしたい。
グラウンドゼロのユニット群を使ってラゲッジ、さらにはフロントステージのカスタムを作り上げた鈴木さんのストリーム。後編の今回は広島県のWarpsが持てるアイデアを駆使してインストールしたフロントステージについて紹介していくこととしよう。
「ドライブと音楽は切り離せない関係にある」という方に向けて、その音楽をもっと良い音で楽しめるようになる“カーオーディオのスタートプラン”を紹介している。想定する予算は“10万円”。その中でどのような楽しみ方ができるのか、それらを1つ1つ提案してきた。
近年、急ピッチに進んでいるドライブレコーダーの進化。新たなトレンドとして今注目なのが2台のカメラを備えた前方・後方の同時録画モデルだ。
愛知県の実力ショップ「マイスター安城店」と「マイスター一宮店」は、10月6日(土)から21日(日)までの期間、2店舗合同企画として『マイスター 秋のハイエンドカーオーディオフェア』を開催する。
10月6日(土)から8日(月・祝)の3日間、東京お台場の東京臨海副都心特設会場、センタープロムナードおよびMEGA WEBにおいて「東京モーターフェス2018」が開催される。
ポータブルカーナビのヒットシリーズとなっているパナソニックの「ゴリラ」。最新モデルでは高速道路の逆走検知・警告機能などを備えた高機能化を実現した。手軽なポータブルカーナビながら充実の案内機能を備えたゴリラを導入して、安全・安心なドライブに出かけよう。
ダイヤトーン・サウンドナビの取り付けで愛媛県のサウンドカーペンターを訪れたオーナーのH.Iさん。これがきっかけとなりスピーカー、サブウーファー、パワーアンプとシステムアップを施して音のレベルを徐々に向上中。そんな毎日を紹介してみよう。
カーオーディオのサウンドチューニングを自分でもやってみたいと思っている方に向けて、プロのテクニックを紹介する短期集中連載をお届けしている。今回はその第5回目として、主に「イコライザー」調整の勘どころを解説していく
秋晴れに恵まれた9月23日、千葉県木更津市にある“オークラ アカデミアパークホテル”にて、『SOUND PICNIC』が開催された。当会は、イベントタイトルからも想像できるように、至って和やかな“サウンドミーティング”だ。
イベントで魅せる&聴かせるオーディオカーを目指して愛車のストリームをカスタムした鈴木さん。前編の今回は広島県のWarpsが独自にセンスとカスタムテクニックを総動員して作り上げた絶品のラゲッジカスタムを紹介していくこととしよう。
カーオーディオを始める予算を10万円と考えて目的別にプランを組み立てる企画の第4弾。今回は音楽の根本を支える本格的な“低音強化”の方法を紹介する。低音と言っても力強い低音や上品な低音など種類があって、自分好みの低音を見つけると音楽の楽しみは倍増するのだ。
カーオーディオを楽しむという趣味と仕事を両立させている筆者。最新カーナビ「DIATONEサウンドナビ300PREMI」を軸に組み立てるHi-Fiサウンドを実現して、自己満足は当然のこと、サウンドコンテスト入賞を目指すという個人企画です。