純正オーディオシステムの音に不満を抱くドライバーが増えている。でも、それを良くするには何から手を付けるべきかが分かりづらい……。当連載は、そんな「?」の答を全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材し、紹介している。
愛車のサウンドシステムのアップグレードに関心を抱くドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ、「製品選択法」をガイドしている当連載。現在は「DSP」の選び方のコツを解説している。今回は、「内蔵DSP」について考察する。
オーディオコンペでも活躍する堀田さんと愛車のテリオスキッド。アナログ的手法によるサウンドチューニングにこだわるのがオーナー流。フロント4ウェイにはパッシブネットワーク使いに加えてインストールや周辺処理で高音質化の数々の工夫が凝らされている。
クルマ社会が発展・成熟していく中で、車載用音響機材はどのように進化してきたのかを回顧している当連載。前回は、2012年に新登場して話題をさらった三菱電機の『ダイヤトーン サウンドナビ』にスポットを当てた。今回は、これが果たした役割について深掘りする。
前回からスタートした当連載では、車内エンタメの楽しみ方の最新事情を全方位的に解説しようと試みている。まずは、音楽の聴き方について考察している。今回は、ミュージックプレーヤーとしてのスマホを「どう繋ぐか」を考える。
愛車の音響システムの性能アップに興味を持つドライバー諸氏に向けて、その理論やメカニズムや実践法を解説している当連載。まずは「スピーカー」に関連した事柄について説明している。今回も、「デッドニング」とは何かを紐解く。
音楽好きで車内の音にこだわった高山さん、新しく手に入れたデリカミニでは本格的なオーディオグレードアップを狙って計画開始。ディーラーで紹介された北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTでグレードの高いスピーカーを導入することを決める。
愛車のサウンドシステムの性能に不満を抱いてはいないだろうか。もしもそうなら、当連載の各記事を参考にしてほしい。ここでは、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して、お薦めの「初めてプラン」を製品名を挙げながら具体的に紹介している。
ステアリングを握っているときにはいつも音楽を聴いているというミュージック・ラバーのドライバーに向けて、その音楽をさらに良い音で楽しみたいと思ったときに役立つ、音響機器の選び方のコツを解説している当連載。今回からは、「DSP」の選択法を説明していく。
ベテランユーザーの堀田さんは愛車のテリオスキッドのヘビーユーザー(毎日3時間を走行)。そこで車内で快適に過ごすために高音質化を実施した。コンペでも戦えるレベルの高いシステム&サウンドを広島県のM.E.I.とともに作り上げた。
今回からスタートする当連載では、車内エンターテインメントの最新事情を研究していく。第1回目となる当回では、音楽の聴き方について考える。今や車内でも、スマホがソースユニットとして活躍しているわけだが、この賢い使い方を考察する。
クルマの中ではいつも音楽を聴いているという音楽好きなドライバー諸兄に向けて、その音楽をより良い音で楽しむための「イン・カー・リスニング学」を講義している当コーナー。現在は、「スピーカー」に関連する事項について解説している。
低音好きでラゲッジにウォールを組んだのをきっかけにオーディオのシステムアップに魅了された田畠さんは、愛車トヨタ『プリウスα』のさらなるシステムアップを埼玉県のEPICでスタートさせ、現在はユニット選びやシステム構築を進めている段階だ。
音楽好きなドライバーなら1度や2度は、愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味を持ったことがあるはずだ。当連載では、その実践法の具体策を、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊いて、紹介している。
クルマに積まれている音響機材のアップグレードに関心を抱くドライバーに向けて、機材選定の“勘どころ”を解説している当コーナー。今回は「サブウーファー編」の最終回として小型・薄型のパワードサブウーファーの注目機をピックアップしてレコメンドする。
トヨタ『bB』の音を熟成させ続ける矢吹さん、前席まわりにパワーアンプなどを集中させる独自レイアウトでレベルの高いサウンドを手に入れた。フロントスピーカーにお気に入りのユニットを選んで、広島県のcar audio factory K-soundの手により3ウェイを完成させた。
クルマの中での音楽の聴かれ方の移り変わりを振り返っている当連載。音楽を持ち運ぶメディアの変遷とともに車載用音響機材の形も変化してきたわけだが、今回は2000年代に吹き始めた「ハイエンド・カーオーディオ」への“向かい風”について回顧する。
カーオーディオシステムを本格化させようと思ったときには、「外部パワーアンプ」を使いたい。当連載ではその理由から使い方までを全方位的に解説してきた。今回はその最終回として、「サブウーファー」の鳴らし方について説明していく。
車内は格好のリスニングルームだ。なぜなら、誰にはばかることなく好きな楽曲を大きな音量で楽しめるからだ。当連載では、そのリスニングルームのコンディションアップのポイントを総合的に解説している。現在は、「スピーカー」にスポットを当てている。
今回このコーナーに登場する田畠さんは、プロショップでのインストールをプランしている最中&インストール前のユーザー。ハンドメイドでウォールを組んだ上でさらなるステップアップを目指して埼玉県のEPICに行きプリウスαのシステム相談を開始した。
純正オーディオの音に不満を抱くドライバーが増加傾向にある。さて、その不満を解消するにはどうするべきか…。当連載ではそこのところを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、具体的な“初めてプラン”を紹介している。