カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA PRIUSα(オーナー・鈴木敦久さん) by レジェーラ 前編 | Push on! Mycar-life

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! TOYOTA PRIUSα(オーナー・鈴木敦久さん) by レジェーラ 前編

パワー系のオーディオも経験したオーナーの鈴木さん。今回のテーマはしっとり系のサウンドを目指してシステムを組んだ。製作ショップである静岡県のレジェーラに新車納車時に入庫して、生まれながらのオーディオカーを作り上げた。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!!  TOYOTA PRIUSα(オーナー・鈴木敦久さん) by レジェーラ 前編
  • カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!!  TOYOTA PRIUSα(オーナー・鈴木敦久さん) by レジェーラ 前編
  • 納車と同時にインストールをはじめたプリウスα。ダイヤトーンのスピーカーとモスコニのアンプのコンビで狙ったサウンドを引き出す。
  • ラゲッジはフラットに組まれアクリルのカバーが施されている。サブウーファーにもプロテクションを設けて荷物の積載もOK。
  • アクリルカバーを外すとこのように姿に。モスコニのパワーアンプとモレルのサブウーファーによる絶妙のバランスを作り上げた。
  • 左サイドにはモスコニのZERO4をインストール。大型アンプの存在感は抜群。フラットなラゲッジにも映えるデザインだ。
  • 右サイドにインストールされるのがモスコニのもう1台のパワーアンプ・AS100.2。こちらでサブウーファーを駆動する。
  • モレルのサブウーファー・ウルティモTi102をインストール。オリジナルのプロテクションを設置したスタイルも個性的だ。
  • オーディオボードは純正フロアとツライチに設定され、荷物の積載にも不便を感じない作り。内部の間接照明も美しく決まる。

パワー系のオーディオも経験したオーナーの鈴木さん。今回のテーマはしっとり系のサウンドを目指してシステムを組んだ。製作ショップである静岡県のレジェーラに新車納車時に入庫して、生まれながらのオーディオカーを作り上げた。

◆純正を崩さないインストールを目指しシンプルでスマートなラゲッジを作る

納車と同時にインストールをはじめたプリウスα。ダイヤトーンのスピーカーとモスコニのアンプのコンビで狙ったサウンドを引き出す。納車と同時にインストールをはじめたプリウスα。ダイヤトーンのスピーカーとモスコニのアンプのコンビで狙ったサウンドを引き出す。

《納車と同時にインストールをはじめたプリウスα。ダイヤトーンのスピーカーとモスコニのアンプのコンビで狙ったサウンドを引き出す。》

ラゲッジはフラットに組まれアクリルのカバーが施されている。サブウーファーにもプロテクションを設けて荷物の積載もOK。ラゲッジはフラットに組まれアクリルのカバーが施されている。サブウーファーにもプロテクションを設けて荷物の積載もOK。

《ラゲッジはフラットに組まれアクリルのカバーが施されている。サブウーファーにもプロテクションを設けて荷物の積載もOK。》

アクリルカバーを外すとこのように姿に。モスコニのパワーアンプとモレルのサブウーファーによる絶妙のバランスを作り上げた。アクリルカバーを外すとこのように姿に。モスコニのパワーアンプとモレルのサブウーファーによる絶妙のバランスを作り上げた。

《アクリルカバーを外すとこのように姿に。モスコニのパワーアンプとモレルのサブウーファーによる絶妙のバランスを作り上げた。》

新車を購入するとそのまま製作ショップであるレジェーラに入庫したという、最初からオーディオカーとして手に入れたのが今回のプリウスαだ。オーナーの鈴木さんは以前からクラシックが大好きで、オーケストラもリアルに再現できる臨場感のあるサウンドが今回のテーマだった。
以前のクルマではパワフル志向のオーディオシステムを組んでガンガン鳴らして楽しんでいた時期もあったが、今回のクルマでは一転してしっとり系のサウンドが欲しくなり新車投入を機会に一気にユニットを変更することにしたのだとか。

サウンドはもちろんだが、インストールのデザインにも徹底してこだわっているのがこのクルマの見どころ。そのひとつがラゲッジだ。「シンプルな見た目」で「純正を崩さない」ことをデザインのコンセプトにしたオーナー。コクピットを含めてインテリア全体にそのコンセプトは行き渡っているのだが、特にお気に入りなのがラゲッジのインストールだ。
パワーアンプやサブウーファーなどの大量のユニットを収めながら、ラゲッジと完全にフラットに組まれたボードが印象的。周囲のフロアとの境目も美しく処理され、インテリアとの一体感も抜群。普段はカバーを設置して荷物もガンガン積み込むという実用仕様に仕上がっているのもオーナーが気に入っているポイント。

◆モスコニのアンプを効果的に配置しラゲッジに魅せるデザインを完成させた

左サイドにはモスコニのZERO4をインストール。大型アンプの存在感は抜群。フラットなラゲッジにも映えるデザインだ。左サイドにはモスコニのZERO4をインストール。大型アンプの存在感は抜群。フラットなラゲッジにも映えるデザインだ。

《左サイドにはモスコニのZERO4をインストール。大型アンプの存在感は抜群。フラットなラゲッジにも映えるデザインだ。》

右サイドにインストールされるのがモスコニのもう1台のパワーアンプ・AS100.2。こちらでサブウーファーを駆動する。右サイドにインストールされるのがモスコニのもう1台のパワーアンプ・AS100.2。こちらでサブウーファーを駆動する。

《右サイドにインストールされるのがモスコニのもう1台のパワーアンプ・AS100.2。こちらでサブウーファーを駆動する。》

モレルのサブウーファー・ウルティモTi102をインストール。オリジナルのプロテクションを設置したスタイルも個性的だ。モレルのサブウーファー・ウルティモTi102をインストール。オリジナルのプロテクションを設置したスタイルも個性的だ。

《モレルのサブウーファー・ウルティモTi102をインストール。オリジナルのプロテクションを設置したスタイルも個性的だ。》

ユニットのレイアウトにも工夫がある。奥側には大きさの異なるモスコニのパワーアンプ2台をインストール。手前の中央にはモレルのサブウーファーをインストールし、脇にはプロセッサーを従えるというレイアウト。特に統一性があるユニット群ではないものの、うまくバランスさせているところがレイアウトの妙だ。左サイドには空きスペースが作られているが、ここは近々インストール予定の“あるユニット”を収める予定だ。最終的な完成形までを見据えてレイアウトを考える計算されたデザインなのだ。

ラゲッジ前方に2台並べてインストールされているモスコニのパワーアンプ。中高域用にはZERO4を、サブウーファー用にAS100.2をチョイス。今回のサウンド面のテーマとなったしっとり系に似つかわしいとオーナーが判断したのが、このモスコニのパワーアンプとフロントスピーカーのダイヤトーンとの組み合わせだった。数々の試聴を経て“中高域の心地良さ”が決め手になった。

そんなダイヤトーンのフロントスピーカーに合わせてサブウーファーに選んだのはモレルのウルティモ102Ti。クオリティの高いサウンドはもちろん、同社独特のプロテクションを使ったインストールでラゲッジのアイキャッチにもなっている。

◆精度の高いインストールが施され純正に溶け込む仕上がりが見どころ

オーディオボードは純正フロアとツライチに設定され、荷物の積載にも不便を感じない作り。内部の間接照明も美しく決まる。オーディオボードは純正フロアとツライチに設定され、荷物の積載にも不便を感じない作り。内部の間接照明も美しく決まる。

《オーディオボードは純正フロアとツライチに設定され、荷物の積載にも不便を感じない作り。内部の間接照明も美しく決まる。》

タイヤハウス部分とオーディオボードもピタリとフィットする精度の高い造り。インテリアとの一体感を大切にした作りだ。タイヤハウス部分とオーディオボードもピタリとフィットする精度の高い造り。インテリアとの一体感を大切にした作りだ。

《タイヤハウス部分とオーディオボードもピタリとフィットする精度の高い造り。インテリアとの一体感を大切にした作りだ。》

アクリルカバーを施した状態。アクリルには十分な厚みがあり荷物の積載にも耐える作り。実用面でもオーナーの満足度は高い。アクリルカバーを施した状態。アクリルには十分な厚みがあり荷物の積載にも耐える作り。実用面でもオーナーの満足度は高い。

《アクリルカバーを施した状態。アクリルには十分な厚みがあり荷物の積載にも耐える作り。実用面でもオーナーの満足度は高い。》

ラゲッジデザインの見どころはオーナーがこだわった「シンプルで純正にフィットする作り」。周辺パネルは純正カーペットと同系色のグレー系でまとめ、ラゲッジに溶け込むデザインとした。ユニットをインストールした周辺パネルもやや濃いグレーの人工スエードを使って上質感を引き出す。さらに周囲に間接照明を設置することで、オーディオユニットを控えめに浮かび上がらせる。派手さを抑えた落ち着いたムードのライティングも大人の雰囲気。アクリルパネルを使ったプロテクションも含めて、整然としたデザインが美しいラゲッジに仕上がった。

ラゲッジのオーディオボードをさらに詳しく見ていくこととしよう。フラットに組んで純正ラゲッジと違和感なくつなげるには実はいろいろなインストール上の工夫が込められているのだ。それは細部を見るとよくわかる。例えばタイヤハウス周辺を見ると、オーディオボードのフレーム部がピタリとサイドウォールに沿い、すき間無くフィットしているのがわかる。また後方のスカッフプレートとの接合部分もピタリとフィットし、ボード製作の精度の高さが光る。グレー系のカラーリングはもちろんだが、これらの細部の作り込みの精度の高さこそが純正に溶け込むデザインのカギになっているのだ。

派手さを抑えた大人のデザインをオーダーしたオーナー。それに見事応えたショップのインストール&デザイン。積載性を確保する使い勝手も含めてラゲッジはオーナーも大満足の仕上がりとなった。次回の後編ではフロントまわりのデザインをチェックしていこう。

《土田康弘》

特集

page top