今週金曜日に迫ってきたパイオニアサウンドコンテスト。つい先日まではあと一ヶ月だなと思っていたが、時はあっという間に過ぎていた。その間にユニットの追加や変更は無いが、空いた日にはクァンタムへお邪魔して土屋氏と調整について煮詰めていった。
機器を動かす元となるバッテリーの重要性を知る
これが無かったら現状のデモカーは出来上がらなかったと言える。
新しい制振マテリアルStP BOMBの驚異的実力
目標としているパイオニアカーサウンドコンテストまで25日。
パイオニアサウンドコンテスト内蔵アンプ部門の基準をクリアしたMycar-lifeデモカーのティーダ。
先日エントリーした百万石サウンドミーティングで見事に3部門制覇を果たしたMycar-lifeデモカーのティーダ。
納得のいくまでフロントドアの処理を行ってひたすらエージングを行ってきたMycar-lifeデモカーのティーダ。とうとうその成果が試される百万石サウンドミーティングに参加した。
先週お伝えした段階でスコーカーの取り付け位置が決定した。そして今回はとうとうドアの一体化成形に入っていくのだが、スピーカーの性能をより良く発揮させる為に同時進行でデッドニングの見直しが行われた。
7月8日(日)に行われる百万石サウンドミーティングに向けてステップアップを決意したMycar-lifeデモカー。
7月8日(日)に石川県で行われる百万石サウンドミーティングに向けてステップアップを予定しているMycar-lifeデモカー。やりたいことは色々とあるが時間的にも予算的にも一度に全てをやるのは難しいのでデモカー製作をお願いしているQUANTUM土屋氏に相談してみた。
4月に行われたカスタムパーティーの内蔵アンプ部門で10位入賞を果たし、一つの結果を出して安心。ただ音質的には当然の事ながら改善の余地がありすぎる状態。まずはどこから手を付けようかと悩み、デモカー製作をお願いしているQUANTUM土屋氏に相談すると…
着々と進化を続けるMycar-lifeデモカーのティーダ。前回は車室内環境を整えるということでイースコーポレーションさんにご協力頂きルーフとフロントドアのデッドニング強化を行った。
先日参加したカスタムパーティーで見事10位入賞を果たしたMycar-lifeデモカーのティーダ。純正ナビ+新RSスピーカーの組み合わせは通用したのは嬉しいが、当然そこで終わるわけではない。
4月8日(日)に愛知県蒲郡市で開催されたカスタムパーティー2012にエントリーしたMycar-lifeデモカーのティーダ。QUANTUM土屋氏に出来る限りの調整をしてもらって初のコンテストに挑んできた。
※先に行われたドア加工はMycar-lifeブログで掲載中! ぜひご覧ください♪
3月に毎年行われるイースセミナーに参加すると、イベントシーズンが始まるなぁという気持ちになってくる。先日お伝えしたように今年のMycar-lifeデモカーは内蔵アンプからのステップアップとして外部アンプの導入に踏み切った。
Mycar-lifeデモカーに外部アンプを追加してから1ヶ月程度が経過し、エージングも100時間を越えてきたので本格的な調整に入った。まずはパワーアンプの性能を最大限に引き出すために正確なゲイン調整を行う。
7月から始まったACG2009も今回で最終戦を迎えた。
台風のおかげで埼玉県にある東京車楽から福岡までの自走が決定したMycar-lifeデモカー。金曜日の夜に出発する予定だったが作業が終わらずに土曜日の朝5時頃までかかってしまった。
10月12日(月)はMycar-lifeデモカー2度目の海を渡る遠征。予定では10月8日(木)に有明から貨物船に載せて10月10日(土)に博多港へ到着するはずであった。
先月行われたACG2009in岡山が終わった後からMycar-lifeデモカーには何が足りないのかをずっと考えている。