日本漢字能力検定協会は、2016年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」を11月1日~12月5日の期間、募集する。応募は全国の書店や図書館などに設置する応募箱のほか、はがきやWebサイトからも受け付ける。発表は12月12日。
『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』のベン・アフレックが、謎に満ちた会計コンサルタントを演じるサスペンスアクション『ザ・コンサルタント』。先日、ひと足先に公開された全米
『アリス・イン・ワンダーランド』『チャーリーとチョコレート工場』など、常に世界中を魅了するヒットメーカー、ティム・バートン監督の待望の最新作『ミス・ぺレグリンと奇妙なこどもたち』。日本に先駆けて9月30日(金)に公開
『NSX』と聞いただけで身震いがして心拍数が一割上がる。ぐっと低いボディ。やる気まんまんな顔と、周囲の視線を釘付けにする後ろ姿。とにかく目立つ。試乗中に高速道路を走っていたら、何台のクルマに並走され追っかけられ、覗き込まれたことか。
今年で放送25周年を迎える国民的アニメ「クレヨンしんちゃん」。この度、記念すべき25周年記念作品として、映画シリーズも25作目となる『映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ』の公開が決定した。
「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの最新作『インフェルノ』。この度、数々の謎を解き明かしてきたトム・ハンクス演じるロバート・ラングドン教授の、天才的な頭脳の秘密が分かる特別映像が到着した。
神奈川県は10月18日、平成29年度私立高等学校・中学校・中等教育学校の生徒納付金について取りまとめて公表した。初年度納付金の平均は、中学97万3,980円、高校92万7,340円。最高額は中高ともに慶應義塾湘南藤沢の147万円だった。
シンガポール政府観光局は10月18日、東京都港区の日本アセアンセンターにて、中学・高校の経営者や教職員を対象に、シンガポール教育旅行セミナーを開催した。安田学園高等部教諭の原健一氏と都立桜修館中等教育学校副校長の志波昌明氏に魅力を聞く。
マンションリサーチが運営するブチョモーラは、「部長」職にある者が他人に聞きたくても聞けない、不動産と子育てにまつわるアンケート調査を実施した。子ども部屋の所有率は、マンションよりも一戸建てに住んでいる部長のほうが10%以上高い。
FCAジャパンは、フィアット初の小型SUV『500X』の国内導入1周年を記念し、同モデル初の限定車「500X ブラックタイ」および「500X イエロークロス」を計240台、10月29日より販売開始する。
11月14日、米国で開幕するロサンゼルスモーターショー16。同ショーにおいて、スバルがワールドプレミアする謎の新型車の正体が見えてきた。
10月27日に発売開始となる新たな『DIATONE SOUND.NAVI』に搭載されている新技術の、詳細解説をお届けしている。昨日は、“音”の進化に関するトピックスを一気にご紹介した。本日は“音”以外での進化ポイントを、ピックアップしてお伝えしていく。
メルセデスベンツのプレミアムコンパクトSUV、『GLA』改良新型の最新のスパイショットを、Spyder7のカメラが捉えた。
ロサンゼルスモーターショーの主催団体は10月13日、メルセデスベンツ傘下のスマートが11月14日、ロサンゼルスモーターショー16において、新型『フォーツー・エレクトリックドライブ・カブリオレ』を北米初公開すると発表した。
ドイツの高級車メーカー、BMWが10月13日、欧州で発表した新型『5シリーズ セダン』。新型では、直列6気筒ガソリンエンジン搭載グレードが、「540i」を名乗る。
10代女子のスマホ所有率は92.6%にのぼり、そのうちの過半数が、通信速度を制限された経験があると回答したことが、プリキャンティーンズラボが10月19日に発表した調査結果より明らかになった。
生活用品製造卸のアイリスオーヤマが運営する「アイリスペットどっとコム 犬といっしょ」は、11月1日の「犬の日」に合わせ、「犬の名前ランキング2016」を発表した。総合ランキング1位は「チョコ」。
マイナビ進学はWebサイトで、大学受験の願書請求についてまとめた「願書とりよせ特集」を掲載。取りよせから出願までの一連の流れや注意事項を説明している。そのほか、近年増えているWeb出願のメリットなども紹介している。
「ダ・ヴィンチ・コード」、「天使と悪魔」に続くトム・ハンクス主演の超多作ミステリー、「インフェルノ」の日米同時公開が10月28日に迫ってきた。
C3fit(シースリーフィット)は、ウインタースポーツに求められる機能性に特化したウインタースポーツコレクションを2016年10月下旬より発売する。
カーオーディオを趣味とするときの楽しむべきポイントの1つである、「ユニット選び」。その極意を解説している当コーナー。現在は「DSP」について話を進めている。今週はいよいよ、3タイプに分けられる中での3つ目、「単体DSP」のチョイスのポイントを考察していく。