カーオーディオ特集記事のニュース記事一覧(75 ページ目) | カーオーディオ | Push on! Mycar-life

カーオーディオ カーオーディオ特集記事ニュース記事一覧(75 ページ目)

アンプのチョイスで低音の“鳴り方”が変わる!? 「サブウーファー」、導入のススメ 第6回 「ユニットサブウーファー」その2 画像
カーオーディオ特集記事

アンプのチョイスで低音の“鳴り方”が変わる!? 「サブウーファー」、導入のススメ 第6回 「ユニットサブウーファー」その2

カーオーディオでは、重低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」が使われることが多い。これを導入することで、サウンドの迫力や臨場感が増すからだ。当特集では、そうである理由から使用上のコツまでを詳細に解説している。

“元凶”への対処が、「デッドニング」の1stステップ! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その5 画像
カーオーディオ特集記事

“元凶”への対処が、「デッドニング」の1stステップ! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その5

カーオーディオ製品の取り付け作業においての決まり事や注意事項を紐解くことで、カーオーディオの奥深さや面白さを伝えていこうと試みている当連載。前回は「デッドニング」とは何かを説明した。それに引き続き今回からは、これの作業内容を紹介していく。

car audio newcomer! ホンダ ステップワゴン(オーナー:中西博紀さん) by custom&car Audio PARADA 後編 画像
カーオーディオ特集記事

car audio newcomer! ホンダ ステップワゴン(オーナー:中西博紀さん) by custom&car Audio PARADA 後編

デッドニングとパワードサブウーファーによるサウンドの進化ぶりに気を良くした中西さんは次にスピーカーをK2パワーにシステムアップ。よりスピーカーのポテンシャルを引き出す作戦を製作ショップである福井県のcustom&car Audio PARADAを計画を始めた。

純正・市販を問わず、ナビを交換すべき理由がある!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その3 画像
カーオーディオ特集記事

純正・市販を問わず、ナビを交換すべき理由がある!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その3

ドライブに音楽は欠かせないというドライバー諸氏に向けて、カーオーディオシステムのビルドアップを提案している当連載。現在は、「メインユニット」をテーマにお贈りしている。前回は、新車を買う際には「市販メインユニット」を選ぶべきである理由を説明した。

「パワーアンプ」の特徴を推し量れるカタログスペックとは? カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 7・外部パワーアンプ編 第2回 画像
カーオーディオ特集記事

「パワーアンプ」の特徴を推し量れるカタログスペックとは? カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 7・外部パワーアンプ編 第2回

カーオーディオの専門用語の意味を1つ1つ解説している当連載。前回からは、「外部パワーアンプ」に関連したワードの説明を開始した。今回はカタログに載っている語彙の中から「級(クラス)」を取り上げ、その意味を読み解いていく。

中音には“楽曲構成音”が集中! ここのあしらい方で聴こえ方はどう変わる!?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その10 画像
カーオーディオ特集記事

中音には“楽曲構成音”が集中! ここのあしらい方で聴こえ方はどう変わる!?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その10

車室内空間は実は、音響的なコンディションがあまりよろしくない。しかし「サウンドチューニング機能」を活用するとその弊害への対処が可能となる。当連載では、その活用の仕方をガイドしている。今回も前回に引き続き、「イコライザー」設定のコツを解説していく。

音質向上のための“最終手段”、「アウター化」を実行! スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part10 画像
カーオーディオ特集記事

音質向上のための“最終手段”、「アウター化」を実行! スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part10

ドライブ中に聴く音楽の“質”を上げるべくスピーカー交換を実行したドライバー諸氏に向けて、そのスピーカーの性能を一層引き出すための“次の一手”を紹介してきた当特集。今回はその最終回として「アウター化」について考察する。さて、これが効く理由と実行方法とは…。

Pro Shop インストール・レビュー シボレーカマロ(オーナー・徳永佳也さん) by LEROY(ルロワ) 後編 画像
カーオーディオ特集記事

Pro Shop インストール・レビュー シボレーカマロ(オーナー・徳永佳也さん) by LEROY(ルロワ) 後編

高音質化を目指した徳永さんのシボレー カマロ。フロントスピーカーにはダイヤトーンのDS-SA1000をチョイスする鉄壁のシステム。愛知県のLEROY(ルロワ)がスピーカーのポテンシャルを存分に引き出す取り付け&調整を実施した。

コスパの高い頼れる“メカ”がある!? 「ソースユニット学・入門」第9回 マニアック・アイテム 画像
カーオーディオ特集記事

コスパの高い頼れる“メカ”がある!? 「ソースユニット学・入門」第9回 マニアック・アイテム

カーオーディオシステムを成り立たせるためには、音楽信号を読み取る機器である「ソースユニット」も不可欠だ。当特集では、それに何を使うと良いのかを考えている。今回はその最終回として、これまでに取り上げてきたもの以外のスペシャルなアイテムに焦点を当ててみる。

サウンドを自分好みにプロデュース!「サブウーファー」、導入のススメ 第5回 「ユニットサブウーファー」 画像
カーオーディオ特集記事

サウンドを自分好みにプロデュース!「サブウーファー」、導入のススメ 第5回 「ユニットサブウーファー」

カーオーディオで使われるフロントスピーカーは、サイズ的に、そしてコンディション的に重低音再生を苦手としている。ゆえにそれを得意とする「サブウーファー」が活躍する。当特集では、これの導入方法から使い方のコツまでを全方位的に紹介している。

システムを“本格化”させたければコレを使うベシ! カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 7・外部パワーアンプ編 第1回 画像
カーオーディオ特集記事

システムを“本格化”させたければコレを使うベシ! カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 7・外部パワーアンプ編 第1回

カーオーディオでは専門用語が使われることが多いが、それらの意味が分かってくるとカーオーディオが俄然面白くなってくる。当連載はそれをサポートするべく、重要度の高い専門用語の中身を1つ1つ説明している。

ドアをスピーカーに作り替える!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その4・デッドニングの目的 画像
カーオーディオ特集記事

ドアをスピーカーに作り替える!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その4・デッドニングの目的

カーオーディオでは、製品の取り付け作業にさまざまなセオリーが存在している。それらを紹介しながら、カーオーディオへの興味を深めていただこうと試みている当連載。今回から数回にわたっては、「デッドニング」について解説していく。

car audio newcomer! ホンダ ステップワゴン(オーナー:中西博紀さん) by custom&car Audio PARADA 前編 画像
カーオーディオ特集記事

car audio newcomer! ホンダ ステップワゴン(オーナー:中西博紀さん) by custom&car Audio PARADA 前編

子供から手が離れたタイミングで懸案だったオーディオのシステムアップを始めた中西さん。愛車のステップワゴンにデッドニングやサブウーファー、さらにはスピーカー交換を実施。福井県のcustom&car Audio PARADAと相談しつつ進化を続けている。

新車を買うなら選ぶべきは「オーディオレス」!?  システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その2 画像
カーオーディオ特集記事

新車を買うなら選ぶべきは「オーディオレス」!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その2

カーオーデイオシステムをグレードアップすれば、音楽を今よりもっと良い音で聴けるようになりドライブの楽しさがアップする。当連載では、それを実践するためのガイドとなる情報を発信している。現在は、システムの核となる「メインユニット」の選び方を説明している。

接続方法を変えるだけで、音が激変!? スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part9「バイアンプ接続」にトライ! 画像
カーオーディオ特集記事

接続方法を変えるだけで、音が激変!? スピーカーの性能をさらに引き出す“次の一手”を詳細解説! Part9「バイアンプ接続」にトライ!

純正カーオーディオの音に不満を持つドライバーの多くは、「スピーカー交換」を実行する。しかし、それをそのまま使っているだけではもったいない。“次の一手”を施せば、交換したスピーカーの性能を一層引き出せるようになるからだ。当特集ではその具体策を紹介している。

手軽に装着かつ想像を越える高音質、カロッツェリア新スピーカーが熱い! 画像
カーオーディオ特集記事

手軽に装着かつ想像を越える高音質、カロッツェリア新スピーカーが熱い!PR

クルマの高音質化にはもっとも効果的でその進化が分かりやすいのがスピーカー交換。純正状態からのグレードアップで車内のオーディオ環境は激変する。手軽に導入できるパイオニア・カロッツェリアの純正交換タイプのスピーカーに注目して音のグレードアップを目指そう。

Pro Shop インストール・レビュー シボレーカマロ(オーナー・徳永佳也さん) by LEROY(ルロワ) 画像
カーオーディオ特集記事

Pro Shop インストール・レビュー シボレーカマロ(オーナー・徳永佳也さん) by LEROY(ルロワ)

愛車のカマロに高音質なオーディオシステムを組み込むことを目論んだ徳永さん。トランクのデザイン性にもこだわって、見せるインストールも取り入れた。愛知県のLEROY(ルロワ)が持てるセンスを駆使した巧みなデザイン処理で絶品デザインを完成させた。

欲しいのは “低⾳” or “⾳圧”?満⾜出来るサブウーファーはこれだ! 画像
カーオーディオ特集記事

欲しいのは “低⾳” or “⾳圧”?満⾜出来るサブウーファーはこれだ!PR

クルマの音を大きく進化させる方法のひとつに「サブウーファー」追加がある。純正オーディオでは再生しきれない低域をカバーし、バランスの取れたサウンドを再生するには非常に効果的なのだ。そこで今回はその魅力やチョイス法について紹介していくこととした。

リーズナブルな本格派、「ボックスタイプ」に注目! 「サブウーファー」、導入のススメ 第4回 「ボックスサブウーファー」 画像
カーオーディオ特集記事

リーズナブルな本格派、「ボックスタイプ」に注目! 「サブウーファー」、導入のススメ 第4回 「ボックスサブウーファー」

当特集では、「サブウーファー」を導入することのメリットから、その選び方、使い方までを解説しようと試みている。第4回目となる当回では、「ボックスサブウーファー」をフィーチャーする。さて、これの利点とは…。

専門店だからこそのサービスがある!? カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 6・プロショップ編 第2回 画像
カーオーディオ特集記事

専門店だからこそのサービスがある!? カーオーディオ『用語解説・2021』 Section 6・プロショップ編 第2回

カーオーディオでは専門用語が多々使われる。そしてそれが初心者にとっての“壁”となる。当連載ではその“壁”を取り払うことを目指して、難解な語彙や重要なワードの意味を説明している。今回は、専門店だからこその“サービス”に関連した語句にスポットを当ててみる。

car audio newcomer!  MINI クーパーS(オーナー・飯塚正樹さん) by to be Style 後編 画像
カーオーディオ特集記事

car audio newcomer! MINI クーパーS(オーナー・飯塚正樹さん) by to be Style 後編

スピーカー交換による高音質化が想像以上の結果だった飯塚さん。さらに上を目指してDSPやパワーアンプの追加を実践することにした。システムアップを思い立ったらすぐに群馬県のto be Styleで相談を開始、ミニの高音質化が急ピッチで進化して行く。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 70
  8. 71
  9. 72
  10. 73
  11. 74
  12. 75
  13. 76
  14. 77
  15. 78
  16. 79
  17. 80
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 75 of 253
page top