オーストラリア史上No.1視聴率を誇り、日本でもHuluにて絶賛配信され、人気を博したドラマ「ウェントワース女子刑務所」。本日1月19日より、その待望のシーズン2が配信開始。女性囚人たちのさらに激化する刑務所内のバトル
日本が誇る世界最大規模のカスタムカーの祭典『東京オートサロン2016』が、1月17日に閉幕。今年は過去最高となる447社、展示車両数880台が登場。そして、やはり気になる存在と言えば、各ブースに華を添える美しきコンパニオンたち。
ダイハツは東京オートサロン2016に、『コペン』をベースに、荷物を載せることを想定した『コペン ローブ シューティングブレークコンセプト』を出展した。
日本が誇る世界最大規模のカスタムカーの祭典『東京オートサロン2016』が、1月17日に閉幕。今年は過去最高となる447社、展示車両数880台が登場。そして、やはり気になる存在と言えば、各ブースに華を添える美しきコンパニオンたち。
トヨタ自動車は、新型『プリウス』の40部品を二次元キャラとして擬人化した「PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS」プロジェクトを1月18日より公式サイトで開始した。
明光義塾を全国展開する明光ネットワークジャパンは1月18日、iPhone・Android対応の勉強お助けアプリ「Yo!サボロー ~定期テストを楽しく乗り切ろう!~」の配信を開始した。楽しく定期テストを乗り切る仕組みを提供することを目的とした学習管理アプリ。
河合塾は、志望校合格可能性判定サービス「バンザイシステム」を1月20日15時に公開する。あわせて「センター・リサーチ ボーダーライン一覧」も公開する予定だ。
早稲田大学は1月18日、大規模公開オンライン講座の提供機関であるedXの第一弾講座として、「沿岸災害、津波と高潮―2011東北津波の教訓」(邦題)を配信開始した。7週間にわたって、世界中の大学生や高校生を含むあらゆる年代の学習者に向けて配信する。
レゴエデュケーションは4月1日、サイエンス&プログラミング教材「レゴ WeDo 2.0」を発売する。対象学年は小学校1年生以上で、価格は基本セットが24,000円、カリキュラムパックが38,200円(税別)。
くまのパディントンの名前の由来は、ロンドンのパディントン駅で一匹のクマがブランウン一家と出会ったことですが、そもそもパディントンが生まれたきっかけは…
新たな「青春群像劇」として幅広い層から支持を集め、累計発行部数400万部突破の原作漫画の映画化『orange-オレンジ-』が大ヒットを記録。興行収入30億円突破が確実視されている…
アレクサ・チャンと、「トゥルー・ブラッド」でバンパイアを演じた俳優アレクサンダー・スカルスガルドのゴールインが間近なようだ。「Grazia」誌によると、2人は現在、結婚式を挙げるためのラグジュアリーで荘厳な雰囲気の家を探しているらしい…
西島秀俊を主演にサスペンス・スリラーの名手・黒沢清監督が贈る最新作『クリーピー』がこの度、第66回ベルリン国際映画祭に正式出品されることが決定…
日本が誇る世界最大規模のカスタムカーの祭典『東京オートサロン2016』が、1月17日に閉幕。今年は過去最高となる447社、展示車両数880台が登場。そして、やはり気になる存在と言えば、各ブースに華を添える美しきコンパニオンたち。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、「ユニバーサル・クールジャパン 2016」(6月26日(日)まで)を現在開催中だが、5大ブランドが集結した2回目の今回は、同イベントの特命大使も務めるきゃりーぱみゅぱみゅの
新しいトヨタ『プリウス』に試乗した。4世代目のモデル。言わずもがなのハイブリッドだ。しかし、先代から継いだのは名前と基本システム、それに良いであろう燃費だけ。クルマとしては別物だと言って過言ではない。
トヨタとBMWが共同開発を進める、次世代スポーツカーの生産モデルと思われるプロトタイプの初捕捉に成功した。
オーテックジャパンは、「東京オートサロン2016」で行われた「東京国際カスタムカーコンテスト2016」において、同社が出品した『シルフィ Sツーリング』が、セダン部門で優秀賞を受賞したと発表した。
毎年1台の改造車を出展している静岡工科自動車大学校、14台目となる今回は日産自動車の『キューブ』をアメ車に改造した。参考にしたのはフォードの『F100』で、フロント、リア周りを中心にカスタマイズしたという。
ダイハツが東京オートサロン2016に出展した『コペン ローブ シューティングブレークコンセプト』は、『コペン ローブ』をベースにテールゲートとルーフを取り付け、ワゴン風に仕上げたモデルだ。
埼玉県は1月21日より、「子育て応援マンション認定制度」を改正する。子ども3人以上の世帯が子育てしやすいマンションの普及を促進するために多子世帯に配慮した認定基準を追加するほか、既存物件の認定基準の緩和が行われる。認定の有効期間は5年間で、更新可能。