ツイーターの“能力の限界”の見極め方とは?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その13 | Push on! Mycar-life

ツイーターの“能力の限界”の見極め方とは?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その13

カーオーディオでは、サウンドを整える機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活躍する。当コーナーでは、その扱い方を解説している。現在は、マルチウェイスピーカーに対して「再生範囲の振り分け」を行う機能、「クロスオーバー」の設定方法を説明している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「ツイーター」の取り付け位置の一例。

カーオーディオでは、サウンドを整える機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活躍する。当コーナーでは、その扱い方を解説している。現在は、マルチウェイスピーカーに対して「再生範囲の振り分け」を行う機能、「クロスオーバー」の設定方法を説明している。

ところで「クロスオーバー」にはタイプ違いが2つある。1つは簡易的なタイプで、もう1つは詳細に設定できるタイプだ。で、前者ではフロントスピーカーとサブウーファーに対しての「再生範囲の振り分け」しか行えないが、後者ではツイーターとミッドウーファーに対してそれを行える。で、現在はツイーターとミッドウーファーに対しての「再生範囲の振り分け方」を説明している。

まず前回は、その設定を行うにあたり最初に、ツイーターの能力の限界を見極める必要があると説明した。というのも「ツイーターにはできるだけ多くの仕事をさせた方が良い」という考え方があり、それに即した設定方法を紹介していこうと考えているからだ。その場合には、使用しているツイーターの下側の再生可能範囲の把握から実行したいのだ。

それは、以下のような手順にて行う。運転席側のツイーターからしか音が出ていない状態にして(他のスピーカーはミュートして)、ツイーターの「カットオフ周波数」を高い数値に設定し、そこからそれを徐々に下げていく。

そうやってある程度下げていくと、ツイーターから濁った音が出始める。そうなったら下げ過ぎだ。そのときにはもう1度ある程度まで「カットオフ周波数」を上げ、もう1度徐々に下げていこう。これを繰り返し、濁った音が出てこないギリギリのところがどこなのかを見極めよう。

なお、ある程度下げていくと「うるさい」と感じる要素が混ざり始める。この「うるさい感じ」がまさしく、音が濁ることにより引き起こされる症状だ。なので、「うるさい」かどうかに着目すると、ツイーターの限界を見極めやすくなる。

ところで前回の記事の中でも説明したとおり、ツイーターは低い帯域の信号を入力すると破損してしまう。なのでくれぐれも「カットオフ周波数」を下げ過ぎないように注意しよう。付属のパッシブクロスオーバーネットワークにて設定されている「クロスポイント」よりも下げることになる場合には特に、慎重に操作しよう。とにもかくにも、破損させないようにご注意を。

今回は以上だ。次回はこれに続いて行うべき手順について説明していく。お楽しみに。

[プロセッサー活用]クロスオーバーのツイーター設定でサウンドをクリアに

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top