「周波数特性の乱れ」を把握する方法とは…。[詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その6 | Push on! Mycar-life

「周波数特性の乱れ」を把握する方法とは…。[詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その6

サウンドチューニング機能をさまざま搭載するメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。現在は「イコライザー」の操作方法を説明している。今回は、「周波数特性の乱れ」を見つけ出す方法を紹介する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
純正スピーカーの取付位置の一例。
  • 純正スピーカーの取付位置の一例。
  • 13バンドタイプの「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(カロッツェリア・AVIC-RQ912)。

サウンドチューニング機能をさまざま搭載するメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。現在は「イコライザー」の操作方法を説明している。今回は、「周波数特性の乱れ」を見つけ出す方法を紹介する。

さて、以前の記事にて説明したとおり、「イコライザー」には2つの役割がある。1つは「サウンドの味付けを変える役割」で、もう1つは「周波数特性の乱れを正す役割」だ。

で、今回からは「周波数特性の乱れ」を正そうとするときの操作方法を解説していこうと思うのだが、この操作をするにあたり問題となるのは、「周波数特性の乱れ」を把握できるか否かだ。それが分からないことには正しようがない。

なお、「周波数特性の乱れ」を見つけ出す方法はいくつかあるが、「イコライザー」が「13バンドタイプ」や「左右独立31バンドタイプ」の場合には、以下のような操作方法を試してみよう。

まずは一旦、「イコライザー」をフラット(何も操作していない状態)にする。そして音楽を流しながらもっとも低い音域のバンドだけを目一杯上げてみよう。そうするとそのバンドの帯域の音量が大きくなるのだが、大きくなっただけではなく「うるさい」と感じるかどうかを確認してほしい。

なお1つのバンドだけでは分かりにくいので、一旦そのバンドのツマミをプラスマイナスゼロのところに戻し、今度は低い方から2番目のバンドのツマミだけを目一杯上げてみてまた、「うるさい」と感じられるかを確認しよう。そしてこの操作を1バンドずつすべてのバンドでやってみる。そうすると、ツマミを上げたときの印象が異なるバンドが見つかることがある。単に音量が上がるだけでなく「うるさい」、あるいは「嫌な感じ」がするバンドが見つかることがあるのだ。

そうであったら、そのバンドの帯域が「ピーク」になっている可能性が浮上する。「ピーク」とは前回の記事にて説明したとおり、特定の周波数帯の音だけが不自然に増幅された状態のことを指す。そうなっている周波数帯のバンドを持ち上げるとそもそも「ピーク」になっているために、上げれば極端に「うるさく」感じられるのだ。

かくしてそのように感じられるバンドがいくつか見つかったら、それらを少しずつ下げてみよう。そうすると音楽が全体的にすっきりするはずだ。そのような方向で聴こえ方が変われば、その操作は正解だ。

今回は以上だ。次回以降も高度な「イコライザー」の操作方法を説明していく。お楽しみに。

イコライザーで「周波数特性の乱れ」を把握する[プロセッサー活用術]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top