“プロセッサー専業ブランド”「オーディオ・コントロール」。その実力と魅力に迫る! Part3 | Push on! Mycar-life

“プロセッサー専業ブランド”「オーディオ・コントロール」。その実力と魅力に迫る! Part3

伝統ある“プロセッサー”専業メーカー「オーディオ・コントロール」をクローズアップする特別企画をお贈りしている。ここまでの2回にわたっては、「オーディオ・コントロール」ならではの“痒いところに手が届く”ユニットを2タイプ紹介してきた。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
オーデイオ・コントロール 2XS(クロスオーバー)
  • オーデイオ・コントロール 2XS(クロスオーバー)
  • オーデイオ・コントロール OVERDRIVE plus(ラインドライバー)
  • オーデイオ・コントロール LC2i(ライン出力コンバーター)
  • オーデイオ・コントロール 6XS(クロスオーバー)

伝統ある“プロセッサー”専業メーカー「オーディオ・コントロール」をクローズアップする特別企画をお贈りしている。ここまでの2回にわたっては、「オーディオ・コントロール」ならではの“痒いところに手が届く”ユニットを2タイプ紹介してきた。

今回は、それら以上に「オーディオ・コントロール」らしいとも言える、“クロスオーバー”にスポットを当てていく。

“クロスオーバー”にはさまざまなタイプがある…。


ところで“クロスオーバー”とは、音楽信号を“帯域分割”するための機能である。例えば、フロント2ウェイスピーカーを使う場合には、音楽信号をツィーター用の高域信号と、ミッドウーファー用の中・低域信号とに分ける必要が出てくる。サブウーファーを使用する際には、音楽信号をフロントスピーカー用のものと、サブウーファー用のものとに分割する必要ある。今回紹介する「オーディオ・コントロール」の“クロスオーバー”は、それらを行うための専用ユニット、というわけだ。

ちなみに“クロスオーバー”には、さまざまなタイプが存在している。もっともスタンダードなタイプは、スピーカーに付属されている“パッシブクロスオーバーネットワーク”だ。メーカーが自社のスピーカーにとってベストな“クロスオーバー”を適用させるべく設計されている(好みの“クロスオーバー”設定に変更すべく自作されるケースも希にある)。

そして昨今は、“DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)”が使われることも一般的となってきた。これは、ソースユニットの後段に取り付けて使われる。そして“DSP”内でまずはじめに信号の“帯域分割”が行われ、その後、“帯域分割”された各信号を緻密に、そしてch間の干渉なくコントロール。こうすることで、システム全体の音質向上を狙うのだ。

また、パワーアンプに内蔵された“クロスオーバー”が使われることもある。これは主に、フロントスピーカーとサブウーファー間で使われている。メインユニットに“サブウーファー”出力が備わっている場合にはそれを使ったほうが便利だが、メインユニットにそれが装備されていない場合には、“パワーアンプ”で“クロスオーバー”をかけるのがもっとも簡単な方法となるからだ(パワードサブウーファーを使う場合には、パワードサブウーファーに搭載されている“クロスオーバー”を使用する)。

オーデイオ・コントロール OVERDRIVE plus(ラインドライバー)

パワーアンプに内蔵されている“クロスオーバー”は案外使いづらい。しかし『2XS』ならば…。


しかしながら、パワーアンプに搭載されている“クロスオーバー”機能は、案外使いづらい。なぜなら、「クロスポイントの設定がアバウトになるから」だ。パワーアンプに搭載されている“クロスオーバー”は、クロスポイントをバリアブルに変更できるのだが、多くの場合、選択するクロスポイントの値を数値で把握することは不可能だ。つまり、“大体”の設定しか行えないのだ。

なお、フロントスピーカーをメインユニットの内蔵パワーアンプで鳴らしている場合、そのメインユニットが“サブウーファー出力”を持っていない機種であったら、フロントスピーカーに“ハイパス(ローカット)”は、そもそも掛けられない。

だが、「オーディオ・コントロール」の『2XS』(税抜価格:3万4000円)を使えば話は違ってくる。フロントスピーカーに対しては“ハイパス(ローカット)”を、サブウーファーに対しては“ローパス(ハイカット)”を掛けられるようになる。それも、“DSP”を導入する場合と比べて、相当に低コストでそれを実行可能だ。しかも、パワーアンプに搭載の“クロスオーバー”のように、設定がアバウトになることもない。

さて、『2XS』では、“クロスポイント”の設定をどのように行うのだろうか。ここに『2XS』ならではの特長が現れる。

『2XS』では、トップカバーの下に装着される“チップ”(抵抗モジュール)を着け替えることで“クロスポイント”の値を変更できる。例えば“クロスポイント”を80Hzに設定したいと思ったら、そのような状態を作り出せる値をもった“抵抗モジュール”を用意し(ディストリビューターに注文すれば用意してもらえる)、それを取り付ければOK、というわけなのだ。

オーデイオ・コントロール LC2i(ライン出力コンバーター)

クロスポイントを厳密に設定でき、しかも誤操作も起こり得ない。


この、“チップ”でクロスポイントを設定する方式により得られるメリットは主に2点ある。1つは、「クロスポイントの値を厳密に定められること」。

『2XS』の場合は、設定したいクロスオーバーポイントの数値を計算式にあてはめてチップの抵抗値を割り出す。そして求め出された抵抗値となる“チップ”をワンオフする。このように、設定したいクロスポイントの値ありきでチップが作られるので、クロスポイントがアバウトになりようもないのである。

2つ目のメリットは、「設定したクロスポイントを、誤って変更してしまうことがあり得ないこと」だ。スイッチ類の場合は、誤操作が簡単に起こり得る。操作するつもりがなくとも、何かがスイッチに当たって設定が変更されてしまう、といったトラブルも起こり得る

“クロスオーバー”においては、誤操作は御法度だ。もしそれがツィーターのハイパス(ローカット)で起こると、ツィーターに許容範囲を超えた低い信号が流れ込むことにもなりかねない。そんなことがもしも起これば、ツィーターは簡単に破損する。しかし『2XS』ではそのような事故が発生する可能性がほとんどないのだ。

チップを交換することで“クロスオーバ-”の値を変化させるというのは、なんともアナログ的であり、むしろ新鮮に感じてもらえたと思う。このアナログ感を楽しむ、ということで『2XS』を選ぶのもアリだろう。

なお、『2XS』を2台以上使用すると、3ウェイ、4ウェイといった高度なシステムを構築することも可能となる。こだわりの“アナログ・マルチアンプシステム”を手にできる、というわけなのだ。

オーデイオ・コントロール 6XS(クロスオーバー)

ここ一番で頼りになる“プロセッサー”を多彩に展開!


また「オーディオ・コントロール」では、電気式のクロスオーバーをもう1機種用意している。機種名は『6XS』(税抜価格:6万7000円)。当機では、フロントスピーカー、リアスピーカー、そしてサブウーファーに対して“クロスオーバー”を適用できる。または、フロント3ウェイをマルチアンプシステム化することも可能だ。

ちなみに、「オーディオ・コントロール」の各“クロスオーバー”ユニットは、出力電圧がハイパワーなので、“ラインドライバー”としてのメリットも発揮する。さらには、いわゆる“サブソニックフィルター”が搭載されていることも特長となっている。この機能を活用すると超低域をカットできるので、サウンドをスッキリさせることが可能となる。

さて、いかがだったろうか。「オーディオ・コントロール」では、スタンダードな“DSP”や“パワーアンプ内蔵DSP”を用意する一方で、この“クロスオーバー”に代表されるような、ここ一番で頼りになるマニアックな“プロセッサー”を多彩に展開している。マイシステムをより合理的に構築したいと思ったときや、さらなる高音質化を成し得たいと考えたときには、「オーディオ・コントロール」の存在を思い出そう。他とはひと味違った使い心地の、頼れるアイテムが「オーディオ・コントロール」のラインナップには存在している。要チェック。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top