“デッドニング”が必要なのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part3「スピーカー」編 その5 | Push on! Mycar-life

“デッドニング”が必要なのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part3「スピーカー」編 その5

カーオーディオはとかく、初心者から“分かりづらい”と思われがちだ。当連載ではそんな、ビギナーが抱きがちな“素朴な疑問”の答を解説している。今回は前回に引き続き、スピーカー交換をするにあたり、「取付費用」が案外多くかかることの理由を説明していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」の施工例。
  • 「吸音材」の一例(フェリソニ)。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ)。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ)。
  • 「制振・吸音材」の一例(フェリソニ)。

カーオーディオはとかく、初心者から“分かりづらい”と思われがちだ。当連載ではそんな、ビギナーが抱きがちな“素朴な疑問”の答を解説している。今回は前回に引き続き、スピーカー交換をするにあたり、「取付費用」が案外多くかかることの理由を説明していく。

「デッドニング」にて行われる処置の中心は「鉄板を響きにくくする作業」!?

前回、カースピーカーの取り付けにおいては「スピーカーを作る」という作業が必要となることを、そして「取付費用」が案外多くかかるのはそのためだと説明した。で、その具体的な内容としてまず「インナーバッフル」というパーツが必要となると解説した。今回はそれ以外に行われる作業内容について考察していく。

結論から入ろう。「スピーカーを作る」作業では、「デッドニング」と呼ばれる工程が中心的に行われる。さて、「デッドニング」ではどのようなことが成されるのかというと…。

最初に「デッドニング」という言葉の意味を説明しておこう。なおこの場合の“デッド”という言葉は、「響きにくいこと」という意味を持つ。例えば音が響きにくいリスニングルームのことは“デッド”と称され、逆に響きやすい部屋のことは“ライブ”と表現される。で、「デッドニング」にて行われる作業の大半はまさしく、ドア内部の鉄板を「響きにくい状態にする」作業だ。ゆえに「デッドニング」と呼ばれているというわけだ。

ところで蛇足だが、「デッドニング」のことを「ドアチューニング」と呼ぶ部材メーカーもある。確かに「デッドニング」は物理的なサウンドチューニングでもある。そして「鉄板を響きにくくする」作業以外のことも行われるので、むしろ「ドアチューニング」の方が用語としては正確、とも言える。

ちなみに日本語に置き換えられる場合には、「ドア防振」と呼ばれることが多い。また「防振」ではなく「制振」と呼ばれることもある。これら2つはともに、「鉄板の共振を止める作業」という意味を持つ。

「デッドニング」の施工例。「デッドニング」の施工例。

スピーカーの裏側から放たれる“音エネルギー”がさまざまな悪さをしでかす…。

ところで「デッドニング」では、“背圧”への対処がさまざま行われることとなる。この“背圧”をコントロールできるか否かが「デッドニング」の完成度を左右する。

さて、“背圧”とは何かというと…。“背圧”とはつまり、スピーカーユニットの裏側から放たれる音エネルギーのことを指す。スピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝える。この営みは、スピーカーの裏側でも行われている。スピーカーの裏側にも空気があり、振動板の動きによってその空気も震わせられることとなる。

で、この“背圧”は鉄板を共振させる元凶となる。そしてさらにはこの音エネルギーがドアの表側に伝わってしまうと、「キャンセリング」という困った現象を引き起こす。

なお「キャンセリング」とは、日本語に訳すと「打ち消し合い」という意味だ。表側の音と裏側の音が同一空間で混ざり合うと、お互いを打ち消し合ってしまうのだ。

このようなことが起こるメカニズムは以下のとおりだ。表側の音と裏側の音は耳で聴く分には同じ音だが、音波の形(波形)は真逆だ。なぜなら、振動板の動きが逆だからだ。表側から見て振動板が前に出た瞬間、その動きを裏側から見ると振動板は奥側に引っ込んだ状態となる。このように振動板の動き方が真逆の関係になるので、波形が逆になってしまうのだ。

そして、音としては同じでありながら「波形」としては真逆の関係にある音が同一空間で交わると、この「キャンセリング」が引き起こされる。波形が同じなら音は増強するが、逆だとその逆の現象が起きるのだ。

ちなみにホーム用のスピーカーの箱(エンクロージャー)は、まさしく、この「キャンセリング」を防ぐためのものだ。スピーカーユニットの裏側から放たれる音を箱の中に閉じ込めて、「キャンセリング」が起こらないようにしているというわけだ。

「吸音材」の一例(フェリソニ)。「吸音材」の一例(フェリソニ)。

まずはスピーカーの真裏で“背圧”のパワーを減衰させることが目指される。

続いては、“背圧”への対処の仕方を具体的に解説していこう。

まず、スピーカーの真裏でこの“背圧”のエネルギーを減衰させることが目指される。吸音材を貼って音エネルギーを吸い取る処置が施される。さらにはスピーカーに跳ね返る量を減らすために「拡散材」が貼られることもある。“背圧”が跳ね返りスピーカーに戻って振動板に当たると、振動板の動きにストレスを与えてしまうからだ。

その上で、ドアの外側の鉄板(アウターパネル)と内側の鉄板(インナーパネル)に「制振材」が貼られていく。ドア内部の鉄板は「背圧」により簡単に共振する。共振すれば異音が出る。その音は音楽再生においてはまったくの不必要な要素だ。なのでその発生をとことん減らすことが目指される。

そしてさらに、「サービスホールを塞ぐ作業」も行われる。これはつまりは“背圧”をドア内部に閉じ込めようとする工程だ。ドアパネルが存在するのでダイレクトに「背圧」が表側に漏れるわけではないが、内張りパネルを介してある程度は音が表側に伝わってしまう。そうすると「キャンセリング」が発生してしまうのだ。

また、内張りパネルに対しても「制振作業」が行われることも多い。さらには、吸音材が貼られる場合もある。パネルとインナーパネルの間にできている空間を埋めて、そこに滞留する“背圧”が悪さをしないようにするためだ。

かくして「デッドニング」は手間がかかり、そして部材もさまざま使われる。なので、ある程度の費用が発生するのはやむ得ない。

ただし前回の記事でも説明したとおり、「デッドニング」はスピーカーを交換するときに必ず同時に行わなければならないものではない。もちろん同時に手厚くやっておけば最初から交換するスピーカーのポテンシャルをフルに引き出せるが、後から、しかも段階を踏んで行うのも案外楽しい。都度作業の効果を確認できるからだ。この手があることも、ぜひ覚えておいていただきたい。

今回は以上だ。次回もスピーカー交換に関する“素朴な疑問”の答を解説していく。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top