[キーワードから読み解くカーオーディオ]マルチウェイスピーカーが使われる理由 | Push on! Mycar-life

[キーワードから読み解くカーオーディオ]マルチウェイスピーカーが使われる理由

カーオーディオでは専門用語が多々使われる。そしてそれらはビギナーに、“とっつきにくさ”を感じさせることとなる。当連載は、その“とっつきにくさ”の払拭を目指して展開している。今回は「マルチウェイスピーカー」というワードについて深掘りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「3ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。
  • 「3ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。
  • 「3ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。
  • 「3ウェイスピーカー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。

カーオーディオでは専門用語が多々使われる。そしてそれらはビギナーに、“とっつきにくさ”を感じさせることとなる。当連載は、その“とっつきにくさ”の払拭を目指して展開している。今回は「マルチウェイスピーカー」というワードについて深掘りする。

◆「マルチウェイ」とは、「2ウェイ」や「3ウェイ」をひとくくりにした呼び方!

ところで当連載の初回に、カー用のスピーカーには「分離型」と「同軸型」とがあること、そして高音を再生する専用スピーカーである「ツイーター」と中低音を再生するスピーカーである「ミッドウーファー」とが別体となったものが「分離型(セパレートスピーカー)」で、「ミッドウーファー」の同軸上に「ツイーター」が取り付けられたものが「同軸型(コアキシャルスピーカー)」だと説明した。

で、このように「ツイーター」と「ミッドウーファー」とを用いるスピーカーのことは「2ウェイスピーカー」と呼ばれていて、これにさらに中音再生だけを担当する「スコーカー(ミッドレンジ)」も足されたものが「3ウェイスピーカー」と呼ばれている。そして「2ウェイ」と「3ウェイ」、さらにはそれよりも多くのスピーカーユニットを用いる様式のことをひとくくりにする呼び方も存在している。それが、「マルチウェイスピーカー」だ。

なおこれには対義語がある。それは「フルレンジスピーカー」だ。これはつまり、音源に含まれている全帯域の音を片ch1つずつのスピーカーユニットだけで再生しようとするものだ。

◆理想形は優秀な「フルレンジスピーカー」。しかし現実的には…。

ちなみに、超低音から超高音までを1つのスピーカーユニットだけでスムーズに再生できるのであれば、それがベストだ。左右で音の出どころを1箇所ずつにできるので、超低音から超高音までがスムーズに繋がりステレオイメージをリアルに再現しやすくなる。しかし現実的には、超低音から超高音までをスムーズに再生できる「フルレンジスピーカー」を作るのは困難だ。

なぜなら、高音を再生するには振動板の口径は小さいほど良く、逆に低音を再生するには振動板の口径は大きいほど良いからだ。なので口径の小さめなスピーカーで全帯域を鳴らそうとすると低音側の再生レンジが狭くなり、大きめなスピーカーでは高音側の再生レンジが狭くなる。なので「マルチウェイスピーカー」が使われているのだ。

ちなみに、「マルチウェイスピーカー」で使われる各スピーカーユニットの名称の語源は以下のとおりだ。「ツイーター」は小鳥のさえずり、「スコーカー」はリスやネズミ、あるはカラスの鳴き声、「ウーファー」は大型犬やオオカミ、あるいはライオンやトラのうなり声が語源だ。

◆「ツイーター」が奏でる音の多くは、各楽器の「倍音」成分!

さて、この際なので「マルチウェイスピーカー」のそれぞれのユニットが、どのくらいの音域を担当しているのかをざっと説明しておこう。ちなみに人間の耳が聴き取れる音の範囲(可聴帯域)は、20Hzから20kHzくらいまでとされている(高域側は加齢とともにレンジが狭まる)。

なお「Hz」は「ヘルツ」と読み「kHz」は「キロヘルツ」と読む。で、このキロとは重量や距離の単位で使われるときと同様に「1000」を意味する。つまり「1kHz」とは「1000Hz」を言い換えたものだ。ちなみに、20Hzから20kHzという幅は、音域で言うと10オクターブ分に相当する。

で、『マルチウェイスピーカー」の各ユニットの担当範囲だが、細かくは製品ごとで、またカーオーディオでは取り付け条件等々でも変えられるが、「2ウェイ」の場合には「ミッドウーファー」と「ツイーター」との役割分担の境目は、低くて2kHzあたりから高くて8kHzあたりまでの間に設定されることが多い(これらよりももっと低く、あるいは高く設定されることもある)。

そして「3ウェイスピーカー」の場合は、「スコーカー」と「ツイーター」との境目は「2ウェイ」の「ミッドウーファー」と「ツイーター」との境目と大きくは違わず、「ミッドウーファー」と「スコーカー」との境目は200Hzあたりから600Hzあたりまでの間で設定されることが多い。

なお、ボーカルやメロディや和音を奏でる楽器の音は、「2ウェイ」の「ミッドウーファー」の担当帯域にほぼ収まっている。つまり「ツイーター」が奏でる音は、金属系の打楽器の音や、あとは各楽器の「倍音」と呼ばれるいわば“響き”の成分を再生することとなる。

今回は以上だ。次回以降も分かりづらい専門用語の意味を1つ1つ説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top