スピーカーの性能を引き出す鍵!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その14 | Push on! Mycar-life

スピーカーの性能を引き出す鍵!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その14

カーオーディオでは、チューニング機能を活用することで聴こえ方を整えられる。なおその本命の設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、その実践方法を解説している。今回も「クロスオーバー」機能の使い方を紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ツイーターの取り付け位置の一例。
  • ツイーターの取り付け位置の一例。
  • ミッドウーファーの取り付け位置の一例。
  • 「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。
  • 「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。

カーオーディオでは、チューニング機能を活用することで聴こえ方を整えられる。なおその本命の設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、その実践方法を解説している。今回も「クロスオーバー」機能の使い方を紹介していく。

現在は、ツイーターとミッドウーファー間における「クロスオーバー」機能の設定方法を解説している。で、前回まではまずツイーターの限界を見極め、それを踏まえてツイーターの「カットオフ周波数(信号をカットし始める周波数数ポイント)」を可能な限りに低めに設定する、というところまでを説明した。

なお繰り返しにはなるが、ツイーターに低い周波数の信号を入力すると破損するので、くれぐれも低過ぎる信号を入力しないように注意してほしい。ケースバイケースなので数値的な目安を提示できないが、付属のパッシブクロスオーバーネットワークの値よりも下げる場合には注意が必要だ。そこから大きく下げ過ぎない方が賢明だ。

さて、ツイーターの「カットオフ周波数」が決まったら今度はミッドウーファーのカットオフ周波数を仮決めしよう。仮であるので、取り敢えずはツイーターのそれと同様の値にしておけばOKだ。

なお最終的には、ツイーターの「カットオフ周波数」よりも上目に設定した方が良い場合もあれば下目に設定した方が良い場合もある。

例えば、ミニバンのようにツイーターの設置場所とミッドウーファーの設置場所が大きく離れている場合には、ツイーターの「カットオフ周波数」よりも上目に設定した方が良いこともある。そうすると「クロスポイント(帯域分割する境目)」付近の音が厚くなる。距離が離れ過ぎることにより「中ヌケ」することがあり、こうすることでそれを防げる。

逆にツイーターとミッドウーファーの各「カットオフ周波数」を離した方が良い場合も出てくる。そうなるのは主に、「スロープ(信号をカットする際の減衰率)」を緩やかにしたときだ。

というように「カットオフ周波数」は、「スロープ」の設定にも影響を受けやすい。なので最終的な設定は、「スロープ」設定を行った後に行う。ただし、仮の設定でどのような聴こえ方になっているかは一応チェックしておきたい。チェックすべきポイントは、高音から低音までがバランス良く鳴っていて、滑らかに繋がっているかどうか、だ。

今回は以上だ。次回は「スロープ」の設定方法を解説する。お楽しみに。

スピーカーの性能を引き出す鍵…クロスオーバー[サウンドチューニング]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top