スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法] | Push on! Mycar-life

スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法]

カーオーディオ機器は、丁寧かつ確実に取り付けられないと性能が十分に発揮されない。当連載では、そこにはどのような注意点やコツがあるのかを紹介しながら、カーオーディオに対する興味を深めていただこうと展開している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。

カーオーディオ機器は、丁寧かつ確実に取り付けられないと性能が十分に発揮されない。当連載では、そこにはどのような注意点やコツがあるのかを紹介しながら、カーオーディオに対する興味を深めていただこうと展開している。

前回は、ミッドウーファーをドアの内張りパネル面まで立ち上げる取り付け方があることと、この取り付け方が音質面でアドバンテージを発揮する理由を説明した。それに引き続いて今回は、これがどのようにして成されるのかその工法を紹介していく。

なお、この取り付け方のことは「アウター化」と呼ばれている。そしてその作られ方は、各「カーオーディオ・プロショップ」ごとで、または各車のドア内部の状況やさらには予算によっても変化する。なので当記事では、より一般的な工法を紹介していく。

さて、「アウター化」を行うにはミッドウーファーの取り付け面を内張りパネル面まで立ち上げる必要がある。なのでそれを成し遂げるためには以下のような作業が実行されることとなる。スピーカーをドアの鉄板に取り付ける際には「インナーバッフル」と呼ばれる取り付けパーツが用いられるが、それが厚く作られる。そうすればスピーカーの取り付け面がせり上がる。

ちなみに「インナーバッフル」は木材をリング状に切り出して作られることが多いが、「アウター化」を行う際にはそれがいくつか用意され積層される。そうして厚みを出すわけだ。

なお、可能であれば以下のような細工が成される。リングを積層するとそれが筒状になるが、その筒の口径を下側(ドアの鉄板側)にいくほどに広げていく。そうすると、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)がスムーズにドア内部へと抜けていく。

逆に「背圧」の抜けが悪いと、それがスピーカーの振動板に跳ね返り振動板の動きにストレスを与えることとなる。結果、スピーカーの性能が十分に発揮されにくくなる。そうならないようにするわけだ。ちなみにこのことは、「スラント加工」と呼ばれている。

ところで、立ち上げ量はシビアに計算されて調節される。積層する「インナーバッフル」の1枚1枚の板厚を勘案して、ミリ単位で立ち上げ量が決定される。

今回は以上だ。次回は、内張りパネル側をどのように加工するのかを解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top