プロは“音の乱れ”を聴き分けられる!? 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part4「サウンドチューニング」編 その2 | Push on! Mycar-life

プロは“音の乱れ”を聴き分けられる!? 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part4「サウンドチューニング」編 その2

“音のプロ”である「カーオーディオ・プロショップ」が、全国各地に多々存在している。当特集では、彼らのバリューを1つ1つ明らかにしている。現在は、「カーオーディオ・プロショップ」がサウンドチューニングの名手であることを紹介している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
  • 「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
  • 「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
  • 「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
  • 「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
  • 「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「プロセッサー」の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「プロセッサー」の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「プロセッサー」の一例(フォーカル・FSP-8)。

“音のプロ”である「カーオーディオ・プロショップ」が、全国各地に多々存在している。当特集では、彼らのバリューを1つ1つ明らかにしている。現在は、「カーオーディオ・プロショップ」がサウンドチューニングの名手であることを紹介している。

プロは「イコライザー」も難なく使いこなす。さて、当機能の役割とは…。

カーオーディオでは「プロセッサー」なるユニットが用いられることが多く、それにて「サウンドチューニング」が実行される。なお「プロセッサー」には、主に3つの機能が搭載されている。1つが前回の記事で詳しく解説した「クロスオーバー」で、後の2つは「イコライザー」と「タイムアライメント」だ。プロはこれらを難なく使いこなす。今回は、プロが「イコライザー」をどのように操るのかを紹介していく。

最初に「イコライザー」とはどのような機能なのかを説明していこう。当機能は「サウンドの色合いを変える機能」だと捉えられることも多いが、実は主たる用途はそれではない。確かに、一般的なメインユニットに搭載されている「イコライザー」には“プリセットデータ”が収められていて、それらには例えば「パワフル」とか「ナチュラル」とか「ボーカル」といった名称が付き、それぞれサウンドの風合いが変えられている。

このように、いわば“味付け”を変えるための機能であることも事実なのだが、特にハイエンドカーオーディオの世界ではむしろ、「周波数特性の乱れを正すため」に使われることの方が多い。

それもそのはずで、“イコライズ”という言葉には“均等にする”とか“同じにする”という意味がある。すなわち「イコライザー」とは、「周波数特性の凸凹を均等にする」ための機能であり、「音源に収められている音と同じ音にする」ための機能なのだ。

で、カーオーディオではなぜにこのような機能が必要になるのかというと…。

「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。「プロセッサー」を搭載したオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。

車室内は狭いがゆえに、周波数特性が乱れやすい!?

実は車室内は、音響特性が乱れやすい。それは、「狭いから」だ。狭い空間の中である程度大きな音量で音楽をかけると、音が至るところで反射する。そして、平行面の間では行ったり来たりを繰り返す。で、その並行面の距離と音波の長さが合致したり割り切れたり倍数の関係になったりすると、その特定の周波数の音だけが増幅したり減衰したりする現象が発生する。こうして、周波数特性が乱れてしまうのだ。

しかし「イコライザー」を活用すれば、周波数特性の乱れに対処できる。増幅した周波数帯の音量を抑え込み、減衰した周波数帯の音量を引き上げるといった補正が可能となるのだ。「イコライザー」はこのように使われるのがむしろ本来の使い方、というわけだ。

なので高度な「プロセッサー」では、周波数特性の乱れに対して緻密に対応できるように「イコライザー」の仕様を高精細化してある。例えば三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている「イコライザー」は、「左右独立31バンドタイプ」だ。つまり当「イコライザー」では、右chと左chのそれぞれの音を31バンドという細かさで調整できる。

ちなみに、左右で別々に調整できるようになっているその心は次のとおりだ。車室内の形状は、左右で違いがある。ゆえに右スピーカーから放たれた音と左スピーカーから放たれた音では、反射の仕方も異なってくる。結果、周波数特性の乱れ方も左右で異なることとなる。なので「イコライザー」も、左右のchをそれぞれ個別に調整できるようにする必要性が生じるのだ。

「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。「イコライザー」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。

単体タイプの「プロセッサー」の「イコライザー」は、さらに高度!

ところで最近の単体タイプの外部「プロセッサー」は、高性能化が顕著だ。結果「イコライザー」機能も、さらに高精細化している。今や「ch独立31バンドパラメトリックイコライザー」が、スタンダードになっている。

ちなみに、通常の「イコライザー」は「グラフィックイコライザー」である場合が多い。これは各バンドにて操作できる周波数が固定化されていることが特徴だ。そして操作した結果が見て分かりやすい。ゆえに“グラフィック”と呼ばれている。

対して「パラメトリックイコライザー」は、各バンドにて操作する周波数と操作して影響が及ぶ範囲(Q)を任意に設定できる。つまりより細やかな調整を行える。そして「ch独立」になっているので、例えばセパレート2ウェイスピーカーを使っている場合には左右のツイーターと左右のミッドウーファーのそれぞれが発する音に対して、個別に31バンドという細かさで「パラメトリックイコライザー」をかけられる。

なお、「左右独立31バンドグラフィックイコライザー」であっても一般ユーザーが使いこなすのは困難だ。そしてそれが「ch独立31バンドパラメトリックイコライザー」ともなると、その操作はもはや絶望的に難しくなる。

しかし、プロはこれを使いこなせる。高度な測定機を使ったりまたは経験則のみで周波数特性の乱れを感じ取り、その上で高度な「イコライザー」を駆使して周波数特性の乱れを正す。プロに「サウンドチューニング」を任せれば、車内で聴こえるサウンドをより自然な状態に戻してくれる。結果、音楽がより心地良く響くようになる、というわけなのだ。

さて次回は、主要な「サウンドチューニング」機能のうちのもう1つ、「タイムアライメント」について解説する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top