イース・コーポレーションがイタリアのハイエンドオーディオブランド「audio solution(オーディオソリューション)」のパワーアンプ4機種、プリアンプ2機種の取扱いを開始した。
運転中には必ず音楽を聴いているというドライバーなら、その音楽を今よりもっと良い音で楽しみたいと思ったことが1度や2度はあるはずだ。当連載では、その実現方法を全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している。
カーオーディオシステムのアップグレードをしようと思ったときの「製品選びのコツ」を全方位的に解説している当連載。現在は「外部パワーアンプ」を選ぶ際の着眼点や見極めるべきポイントを説明している、今回は、「試聴」について深堀りしていく。
ベテランユーザーの北川さん、新しく手に入れた愛車のカローラツーリングに前車のユニットを移設、同時に気になっていたユニットを追加してシステムをリニューアル。滋賀県のウイニングでサウンド/デザイン両面でスキの無い取り付けを実施して満足感も高い。
さまざまな“プロ”の力を借りることで、愛車と過ごす時間の充実度がアップする。そして「音」については、「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる。当連載では、そうである理由を1つ1つ解説していこうと試みている。
当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすべく展開している。これに興味を持っても“分かりづらさ”が壁となりがちだ。それを払拭し、システムアップの実行のハードルを下げることを目指している。現在は「DSP」に関連した“分かりづらい”事柄について解説している。
欧州のカーオーディオを正規インポートするフェリースソニード。クワトロリゴの新製品発表会およびセミナーが去る3月8日(土)、ホテルプラザ オオサカで行われた。まずはブランドプロフィールから手短に解説しよう。
以前はスズキ『ジムニー』をローダウンしてサーキット走行を楽しんでいた増戸さんだったが、三菱『アウトランダーPHEV』への乗り換えを機会にオーディオの高音質化に魅了されて行く。埼玉県のEPICと出会って、パワーアンプ、DSPをシステムアップしてサウンドの向上を実施。
ヒットを続けるスズキ『ジムニー』に新たに加わった『ジムニーノマド』は従来のジムニーのメカニズム/デザインは踏襲しつつユーティリティ性能をアップさせた。そんなノマドに対応するホイールを数多くラインアップするレイズのホイール群に注目する。
ステアリングを握っているときには必ず音楽を聴いているというドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむためのコツを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している当連載。
アルパインがスズキ・ジムニーノマド専用新製品として、10型大画面カーナビ/10型大画面ディスプレイオーディオ、メティオサウンド、ドライブレコーダー搭載デジタルミラーの各製品を発表。4月末より全国のアルパイン製品取扱店にて販売が開始される。
愛車のサウンドシステムのアップグレードに関心を抱くドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ、製品選択のポイントを解説している当コーナー。現在は「外部パワーアンプ」選びの際の“勘どころ”を説明している。
純正の使い勝手をキープしつつ高音質化を目指したブリーズのデモカー・プジョー208。高音質化の根幹となったのはDSPアンプの搭載だった。音源は普段使っているスマホをそのまま用いるのも多くのユーザーがすんなり受け入れられるシステム構成だろう。
カーライフを送る上では、さまざまな専門家の力を借りることとなる。音についてもしかりだ。「カーオーディオ・プロショップ」が全国にさまざまあり、そこに行けば音に関する思いが叶う。今回からスタートする当連載では、そこがどんなところなのかを詳細に解説していく。
「カーオーディオ」という趣味の世界には、“とことん音にこだわる”という楽しみ方も存在している。当連載ではそのようなアプローチのことを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義して、その魅力を全方位的に解説している。
カーサウンドシステムを進化させたいと思っていろいろと調べてみると、“分かりづらさ”がつきまとう…。当連載はその払拭を目指して展開している。毎回、難解な用語や理解し難い仕組み等々の意味や成り立ちを解説している。
スピーカー、サブウーファーを滋賀県のウイニングでインストールして音質アップを果たした北川さんのプリウス。次に計画したのは調整機能&パワーアンプの強化。そこで選んだのが高性能なDSPアンプだった。想像以上の音のグレードアップに夫婦で満足の様子だ。
純正カーオーディオシステムの音に不満を抱くドライバーが増えている。当連載ではその解決法を全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している。音楽好きなドライバーなら、各回の記事を大いに参考にしてほしい。
カーオーディオシステムをアップグレードすることに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実行に移そうとするときに役立てていただこうと、「製品選びのキモ」を解説している当連載。現在は「外部パワーアンプ」のチョイスの勘どころを解説している。
プロショップのデモカーにはさまざまなオーディオ的な見どころが備えられている。今回は奈良県のブリーズが用意するプジョー208をチェックした。内装を一切変更せず高音質化するインストールのアイデアなど純正派のユーザーにも受け入れられる内容となった。
クルマの中で音楽を聴くとき、超低音(もっとも低い帯域の音)の情報量が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーにはサイズ的な限界があり、その大きさでは超低音までをスムーズに鳴らし切れない。なので「低音強化」の実行が不可欠となる。