マツダの米国法人、北米マツダは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、新型『ロードスターRF』の「Kuroコンセプト」を初公開した。
レクサスは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、『RC F』のカスタマイズカーを初公開した。
米国の自動車最大手、GMのシボレーブランドは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、『COPO カマロ』の2017年モデルのショーカーを初公開した。
メルセデスベンツの中核を担う『Eクラス』の派生モデルとなる、「Eクラス クーペ」が次期型の仕上げとして、ニュル高速テストを行った。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、オーディオブランド「Beats」とコラボした限定車『ポロ with beats』(ポロウィズビーツ)の魅力を紹介するWEB動画「Polo with beats ドLIVE!」の配信を開始した。
1976年に『ゴルフGTI』がデビューしてから今年で40年。それを記念して、「ゴルフGTIクラブスポーツ・トラックエディション」と、同「ストリートエディション」が限定モデルとして登場した。
VW『パサート』にハイパフォーマンスエンジンである2リットルTSIを搭載した『パサート2.0TSI R-Line』が登場した。
ランボルギーニ販売店「Newport Beach」のCMがスゴイ。
国内最大のBMWファンイベント「BMW Familie!(ファミーリエ)」が12月18日、富士スピードウェイ内、イベント広場・ジムカーナコースで開催される。
PHEV(やハイブリッド)である前に、ちゃんとした乗用車、実用車であること。市販車である以上、そのことは外せないどころか、当然の条件。その意味で『アウトランダーPHEV』は合格点を獲得している、と思う。
本日ご紹介するサーキットの“看板娘”ことレースクイーンは、『鈴鹿8時間耐久ロードレース2016』の出場チーム、No.67『Honda DREAM RT WAKAYAMA』を応援する『Honda DREAM W gal's』の矢野千尋さん・安西まりなさん。
米国のプロドリフトドライバー、ライアン・トゥレック氏が、トヨタ86にフェラーリ「458イタリア」のエンジンを移植するプロジェクトが完成し、動画を公開した。
米国の自動車大手、フォードモーターは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、新型フォード『マスタングGT4』を初公開した。
BMWグループのMINIは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、新型MINI『ジョンクーパー ワークス クラブマン』を北米初公開した。
ランボルギーニ『ウラカン』の、ハイパフォーマンスモデルと見られているプロトタイプが、ニュルブルクリンク北コースで高速テストを再び開始した。
一見キープコンセプト? とんでもない! 少し前傾させたリヤウインド(前進感)や全体のカタマリ感(守られ感)、スタンス(安定感)は、新型をすこぶるフレッシュなクルマに見せている。魅力の点で、欧州のコンパクトミニバン系のクルマと同質、同レベルに感じる。
日産『ノートe-POWER』発表会場に今冬発売予定として、『ノートe-POWER NISMO』が展示された。
トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売は11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、『GT86 CSカップ』を米国初公開した。
ポルシェのチューニングでお馴染み、ドイツの「TechArt」社が、ポルシェ「911ターボ」及び「ターボS」用の最新エアロモデル『911 GTstreet R』を初公開した。
4年ぶりにマイナーチェンジしたVW『ザ・ビートル』は、フロントとリアバンパーデザインを刷新。ボディカラーが過去最多の8色展開となった。[写真24枚]
今年7月の改良で新型車両安定装置「Gベクタリングコントロール」を搭載したマツダのCセグメントコンパクト『アクセラ』。そのアクセラ1.5ディーゼルを使ったユニークな競走を体験する機会があったのでリポートする。