「位相」を合わせる必要性を解説![詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その7 | Push on! Mycar-life

「位相」を合わせる必要性を解説![詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その7

クルマの中で“良い音”を楽しむためには、サウンドチューニングが上手くいくかどうかも問題となる。当コーナーでは、そのやり方を解説している。本命の設定はプロに任せた方が確実だが、自分でやっても楽しめる。現在は「クロスオーバー」について説明している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
愛用のメインユニットに「クロスオーバー」機能が搭載されていたら、サブウーファーを導入した際にはこれを操作し、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音とを上手く繋げよう。

クルマの中で“良い音”を楽しむためには、サウンドチューニングが上手くいくかどうかも問題となる。当コーナーでは、そのやり方を解説している。本命の設定はプロに任せた方が確実だが、自分でやっても楽しめる。現在は「クロスオーバー」について説明している。

さて「メインユニット」の中には、フロントスピーカーとサブウーファーのそれぞれに送り込む音楽信号の割り振りを行う機能である、「クロスオーバー」が搭載されているモデルがある。現在は、このようなタイプの「クロスオーバー」の使い方を解説している。で、前回までの記事にて、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」の決め方を紹介してきた。

今回は、その次の工程について説明する。次いでは、サブウーファーの「カットオフ周波数」を決定しよう。

なお、その作業は一発で終了する。というのもサブウーファーの「カットオフ周波数」は基本的に、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」と同一で良いからだ。ただし最終的には確認が必要で、変更した方が良い場合も出てくるのだが、そのことは頭に入れておきつつも、まずはフロントスピーカーと同一の数値に設定しよう。

そしてその後には、「位相」を設定する。

ところでこの「位相」とは何なのかを以前の記事にて説明したことがあるのだが、その記事を読んでいない方に向けて簡単におさらいしておきたい。

「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は、水面に石を投じたときにできる波紋のように、空気中を上下運動を繰り返しながら進んでいく。で、「クロスオーバー」機能の中にある「位相」切り替えスイッチを操作すると、「音波のタイミング」がひっくり返る。「正」のときには「音波」はゼロ度のところをスタート地点として動き始めるが、「逆」にすると180度のところをスタート地点として動き出す。

ちなみにこの「位相」は、スピーカーが1つしかないときには「正」でも「逆」でもどちらでも良い。しかしスピーカーが2つになり、両方から同じ音が出てくる場合には、それぞれから放たれる「音波のタイミング」を揃える必要性が生じる。そうしないとサウンドの一体感が損なわれてしまうのだ。

で、サブウーファーを導入する場合には、「カットオフ周波数」付近の音域の音はサブウーファーからもドアスピーカーからも聴こえてくる。なので「位相」を合わせる必要が出るのだ。そしてそれを成し遂げるために「位相」の切り替えスイッチを操作する、というわけだ。

今回は以上だ。次回は「位相」の合わせ方をさらに詳しく説明していく。乞うご期待。

[プロセッサー活用]クロスオーバー…「位相」を合わせる必要性

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top