「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part4・パワードサブウーファー編 その2 タイプ解説 | Push on! Mycar-life

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part4・パワードサブウーファー編 その2 タイプ解説

製品選びの段階からカーオーディオを満喫していただこうと、セレクトの参考になりそうな情報を多角的に紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。今回は「タイプ違い」について説明していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
パワードサブウーファーの一例(ケンウッド)。

製品選びの段階からカーオーディオを満喫していただこうと、セレクトの参考になりそうな情報を多角的に紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。今回は「タイプ違い」について説明していく。

さて、「パワードサブウーファー」は大きく2タイプに分類できる。1つは「小型・薄型」のモデルで、もう1つは「大型」のモデル、以上の2つだ。なおこれら2つはどちらも「パワードサブウーファー」なのだが、別ジャンルの製品と言っていいほど特長が異なっている。異なる最大のポイントはズバリ、「取り付け性」だ。

「小型・薄型」のモデルは文字どおりコンパクトに仕上げられているので、多くのモデルが多くの車種でシート下への取り付けが可能となる。ゆえに導入のハードルが比較的に低い。インストールスペースを取られたくないと考えるのであれば、選択肢は「小型・薄型」の1択となる。対して「大型」のモデルはシート下への取り付けは行えない。なので多くの場合トランクの片隅に取り付けられることとなるので、少なからず積載性に影響を及ぼす。

しかし、音的な面で言うと「大型」のモデルの方がアドバンテージを発揮する。「小型・薄型」のモデルでももちろん実用上十分な低音を再生できるが、「大型」のモデルの方がより重厚なサウンドが得られやすい。大きい分、振動板のストローク量も多くなるのでたくさんの空気を震わせられる。結果、体の芯に響いてくるようなパワフルな低音を再生しやすい。さらには、低域のレンジも伸びやすくなる。搭載されるサブウーファーユニットの口径によっても変化するが、「大型」のモデルの方がボックスの容量も稼げるので、結果、より伸びやかな低音を鳴らしやすいのだ。

なお、「大型」とは言いつつもある程度薄く仕上げられているモデルは少なくない。積載性のことを心配する場合は、箱の厚みをチェックしよう。案外スペースを取りにくいモデルもあったりする。

ちなみに一部、振動板を下側(フロア側)に向けて置けるようになっているモデルもある。そうであると本体の上に荷物を載せられる(写真のモデルがそのタイプ)。このように「大型」のモデルはバラエティに富んでいるので、ターゲットを広げるとユニークなモデルに出会えたりもする。いろいろと探してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回は特に、「小型・薄型」のモデルのチェックポイントを解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top