ステランティスジャパンは、フィアットのコンパクトSUV『600ハイブリッド』の限定車「600ハイブリッド ネロ チネマ」を150台限定で発売した。価格は441万円だ。
ベントレーは11月14日、第四世代の新型『スーパースポーツ』を発表した。世界限定500台を生産する。
ビー・エム・ダブリューは11月11日、MINI『クーパー』新型のラインアップに「クーパー C SELECT」と「クーパー 5ドア C SELECT」を追加し、全国のMINI正規ディーラーで発売した。
ポルシェは、『911 GT3ツーリング』の特別仕様「オセロット」を発表した。コロンビアのアマゾン熱帯雨林から着想を得たという特別な仕立てに、SNSでは「ポルシェのデザイナーやっぱ天才でしょ」など盛り上がりを見せている。
11月9日に閉幕した『ジャパンモビリティショー2025』そんなジャパンモビリティショー2025の注目記事をランキング形式でお届けする。最も視線を集めたのは、メルセデスベンツの最高級ミニバン『Vision V』がランクイン。2位には「挑戦する」ブランドへと進化するレクサスの…
2026年春に日本初上陸する韓国の自動車メーカー「キア」が、商用バン『PV5』を「ジャパンモビリティショー2025」で日本初公開。車いす仕様やキャンピングカー仕様も展示し、魅力をアピールした。
スバル『BRZ』の特別仕様車「STI Sport TYPE RA」が発表。スーパー耐久シリーズをはじめとするモータースポーツで培った技術や知見を活かし、STIが走る楽しさを追求したモデルだ。
チューニングパーツメーカー・HKSが、12月11日から14日まで香港で初開催される「東京オートサロン香港2025」の出展内容を発表した。車両販売事業「THE HKS」の象徴的モデルとなるコンセプトカー『THE HKS SスカイラインGT-R BNR34 Dimension Z』を展示する。
トヨタが5月に世界初公開した新型『RAV4』が、「ジャパンモビリティショー2025」で一般公開。右ハンドル仕様の「CORE」、「ADVENTURE」、「GRスポーツ」の3タイプがトヨタブースに並べられ、注目を集めた。
マツダは3代目『CX-5』のプロトタイプをジャパンモビリティショー2025に出展した。2026年には日本にも導入が予定されているが、その開発の狙いや特徴はどういうものか。開発責任者に話を聞いた。
スバルテクニカインターナショナル(STI)は11月13日、スバル『BRZ』の特別仕様車「STI Sport TYPE RA」を発表した。価格は497万2000円からだ。
トヨタ自動車は11月10日、ピックアップトラック『ハイラックス』新型をタイ・バンコクで世界初公開した。これに対しSNS上では「新型なまらカッコいいな」など高評価の声が多数上がっている。
メルセデスベンツは、新型『CLA』の「ハイブリッド」の受注を欧州で開始したと発表した。ドイツ本国でのベース価格は4万6243ユーロ(約830万円)からだ。
ポルシェが現在開発中の『718ケイマン・エレクトリック』が再びニュルブルクリンクに姿を見せた。718ケイマン/ボクスターEVの公式発表は2026年後半、あるいは2027年以降になると思われるが……。
マツダは「ジャパンモビリティショー2025」に3代目『CX-5』を出展した。マツダの重要な柱の1台であるこのクルマのデザインについて、チーフデザイナーに話を聞いた。
ポルシェは、11月19日に完全電動SUV『カイエン エレクトリック』を世界初公開すると発表した。
メルセデスベンツは、ジャパンモビリティショー2025において、EQテクノロジー搭載の新型『GLC』を日本初公開したが、欧州ではその高性能「AMG」バージョンをカメラが捉えた。メルセデスAMG「GLC」は、2027年型として登場予定だ。
ステランティスジャパンは、11月15日にSUVジープ『ラングラー』の2ドアを限定発売すると発表した。日本仕様では4ドアのみのラングラーに、2ドアが登場する。
アウディ『Q5』。現行モデルは3代目で、初代、2代目ともにライフスパンは9年間であった。
ステランティスジャパンは11月6日、アルファロメオのスポーツセダン『ジュリア・クアドリフォリオ』をベースとした限定車「エストレマ」を46台限定で発売すると発表した。価格は1447万円だ。
レンジローバーの最もスポーティなクロスオーバー「スポーツSV」が、世代初となる大幅改良を受けることがわかるとともに、そのプロトタイプをスクープ班のカメラが初めて捉えた。