愛車の音響システムの性能を上げたいと思っていろいろと調べてみると、専門用語や難解な説明を度々目にすることとなる。当連載ではそれらが何なのかを1つ1つ説明し、カーオーディオに関心を持つドライバーの“?”の解消を目指して展開している。
◆「タイムアライメント」とは、各スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能!
現在は「DSP」に関連した分かりづらい事項を解説していて、ここ数回はこれに搭載されている機能の役割や成り立ちを説明している。今回は、「タイムアライメント」について解説していく。
さてタイムアライメントとは、「各スピーカーの“発音タイミング”を遅らせられる機能」だ。で、当機能が必要となる理由は以下のとおりだ。
クルマの中では、リスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。さらには、各スピーカーがばらばらの場所に取り付けられることとなる。例えばツイーターはダッシュボードの上にポンと置かれてミッドウーファーはドアの下の方に取り付けられる。そしてサブウーファーはトランクルームに設置されることも多い。
結果、各スピーカーから放たれた音がばらばらのタイミングでリスナーの耳に届く。しかしタイムアライメントを使えば、近くにあるスピーカーの音ほど発音タイミングを遅らせられるので、すべてのスピーカーから放たれる音を同時に耳に届くようにできるのだ。

◆ステレオの仕組みを成り立たせるためには、とある決まりごとを守る必要がある…
ところで、各スピーカーから放たれる音の到達タイミングを揃える必要があるのはなぜなのかというと…。その答は、以下のとおりだ。ひと言でいうと「ステレオの原理を成り立たせるため」だ。
ステレオとは、音楽を左右のchに分けて録音しそれを左右に置いた1つずつのスピーカーにて再生することで、音楽を立体的に再現しようとするものだ。
人間には耳が左右に1つずつ付いているので、音の出どころがどこかを感じ取れる。そして演奏会場で音楽を聴く場合には、サウンドステージを立体的に感じ取れる。ステレオはその原理を逆手に取って、演奏している現場で音楽を聴いた場合に右耳で聴こえる音を右スピーカーから、左耳で聴こえる音を左スピーカーから再生する。こうすることでリスナーは、演奏している現場にいるかのような感覚で音楽を楽しめる。リアルで立体的な音像が、目前にて展開されることとなるのだ。
なおこのようなステレオの原理を額面どおりに享受しようと思ったら、1つの決まりごとを守る必要性が生じる。それは「左右のスピーカーから等距離の場所に身を置くこと」だ。そうしないと、左右のスピーカーから放たれる音をバランス良く聴けない。

◆タイムアライメントを使えば、ステレオの原理が成り立ち音楽が立体的に展開される!
しかしクルマの中ではその決まりごとを実践できない。でもタイムアライメントを使えば近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、各スピーカーから放たれる音の到達タイミングを揃えられる。結果、すぺてのスピーカーから等距離の場所に身を置いているかのような状況を、擬似的に作り出せるのだ。
ところでタイムアライメントは、メーカーによって名称が異なる場合がある。例えばアルパインではこれを、「タイムコレクション」と呼んでいる。またケンウッドは「リスニングポジション調整」と呼んでいる。そして海外メーカーはこれを、「タイムディレイ」と呼ぶ場合もある。
ちなみに当機能がカーオーディオシステムにて盛んに用いられるようになったのは、90年代の中盤にカロッツェリアが『カロッツェリアX』を発売した以降だ。当シリーズはサウンドチューニングをデジタル状態にて行う方式を取り入れ、そうすることでタイムアライメントも使えるようになったのだ。
今回は以上だ。次回からは新章に突入する。乞うご期待。