[入門・ハイエンドカーオーディオ]「徹底的なデッドニング」という“ハイエンド”的アプローチが、音に効く! | Push on! Mycar-life

[入門・ハイエンドカーオーディオ]「徹底的なデッドニング」という“ハイエンド”的アプローチが、音に効く!

カーオーディオシステムの音質性能をとことん磨き込むという楽しみ方が存在している。当特集ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その実践方法の1つ1つについてそれぞれの楽しさのポイントを解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」の施工例。
  • 「デッドニング」にて使われる吸音材の一例(フェリソニ・C-1)。
  • 「デッドニング」の施工例。

カーオーディオシステムの音質性能をとことん磨き込むという楽しみ方が存在している。当特集ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その実践方法の1つ1つについてそれぞれの楽しさのポイントを解説している。

◆ドア内部のコンディションを良化させないと、スピーカーとしての完成度が上がらない!?

今回は、「デッドニング」を“ハイエンド・スタイル”にて行うことの楽しさについて解説していく。

最初に、「デッドニング」とは何なのかを説明しよう。これはつまり、「クルマのドア内部の音響的なコンディションを上げる作業」だ。

その作業が必要となる理由は以下のとおりだ。クルマのドアは、ホームオーディオ用のスピーカーの「箱(エンクロージャー)」の役割も負う。しかしクルマのドアは多くの場合、音響機器という観点を持って設計されてはいない。なので上質なスピーカーユニットを装着する場合には特にドア内部の音響的なコンディションも上げないと、スピーカーとしての完成度が上がらない。で、「デッドニング」を実行すれば、クルマのドアのスピーカーとしての性能が上がっていく、というわけだ

なので愛好家の多くは、「デッドニング」にもコストを注ぐ。そして使用するスピーカーユニットが高級機になればなるほど徹底的なメニューを施す。そうしないとせっかくの上級スピーカーが額面どおりのポテンシャルを発揮してくれないからだ。

◆「背圧の処理」を実行し、鉄板の共振を抑制&スピーカーの動きをスムーズに!

では、“ハイエンド・スタイル”と呼ぶべき「デッドニング」とはどのようなものなのかを説明していこう。

まず行われるのは「背圧の処理」だ。スピーカーユニットは表側から音を発するのと同時に、裏側にも音を発する。スピーカーは振動板が前後に動いて空気を震わせて音を伝えるわけだが、その営みは裏側でも行われている。そしてその裏側の音のことが「背圧」と呼ばれていて、これがさまざまな“悪さ”をしでかす。ドア内部の鉄板をビビらせることが、その“悪さ”の筆頭だ。鉄板がビビると異音を発生し、スピーカーの表側から放たれる音を濁らせる。

それを防ぐことが「デッドニング」における主たる目的となる。で、その元凶への対処が最初にすべきこととなる。なのでスピーカーの真裏の外鉄板(アウターパネル)に吸音材や拡散材が貼られて、「背圧」の力を弱めたり散らすことが目指される。

なお「背圧の処理」は、スピーカーをスムーズに動かすためにも必要だ。というのも「背圧」は、ダイレクトにスピーカーに跳ね返ると振動板の動きにストレスを与えることとなる。「背圧の処理」は、そのような弊害に対しても有効だ。

◆鉄板の共振を抑制し、さらには「背圧」の表側への回り込みも防止!

それに続いては、アウターパネルの「制振」が行われる。比重の高いブチルゴム等が使用された部材を鉄板に貼ることで、鉄板の響きやすさを抑制していく。

そして「制振」作業は、内側の鉄板(インナーパネル)にも実行される。なおインナーパネルに対しては「サービスホールを塞ぐ」というメニューも施される場合が多い。これが行われる理由は以下のとおりだ。

「背圧」は表側の音と耳で聴く分には同じ音なのだが、音波としては真逆の関係にある。振動板の動き方が表側と裏側とでは真逆だからだ。で、耳で聴く分には同じ音なのに音波として真逆の関係にある音同士が同一空間で混ざり合うと、お互いを打ち消し合う「キャンセリング」が引き起こされる。なのでスピーカーボックスは、「背圧」を閉じ込めるという役割も負う。

しかしクルマのドアにはサービスホールが存在することが多く、そうであると「背圧」が表側に回り込みやすくなる。それを防ぐために制振材等を用いてサービスホールが塞がれるのだ。

さらには、内張りパネルに対しても「制振」や「吸音」作業が成され、パネルの共振も抑制される。

このようなフルメニューを実行すると、スピーカーとしての完成度が確実にアップする。試す価値は大だ。

今回は以上だ。次回以降も「ハイエンド・カーオーディオ」の楽しさを解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top