効果を上げるための“微調整法”を解説![詳説 プロセッサー活用術]第3章「タイムアライメント編」その4 | Push on! Mycar-life

効果を上げるための“微調整法”を解説![詳説 プロセッサー活用術]第3章「タイムアライメント編」その4

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活用される。当コーナーでは、その操作方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の設定のコツを紹介している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
“簡易型”の「タイムアライメント」が搭載されたAV一体型ナビの一例(アルパイン・ビッグX)。

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活用される。当コーナーでは、その操作方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の設定のコツを紹介している。

さて、「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーに対して「発音タイミングを遅らせられる機能だ。そうすることで、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。つまり、すべてのスピーカーから発せられる音を同時にリスナーの耳に届くようにできるというわけだ。

ただし「タイムアライメント」には“簡易型”と“本格型”があり、前者ではツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えない。ツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に取り付けられていたとしても、それらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ないのだ。

しかしそうであっても、「タイムアライメント」は大きな効果を発揮する。なのでもしも「タイムアライメント」機能が愛機に搭載されているのなら、それが“簡易型”であっても積極的に活用すべきだ。

で、基本設定は難しくはない。音楽の多くの部分はドアスピーカーにて鳴らされるので、左右のドアスピーカーの発音タイミングを揃える方向で調整すればOKだ。なので、運転席に座ったときの右耳から右のドアスピーカーまでの距離と左耳から左のドアスピーカーまでの距離を測定し、その数値を設定画面にて入力しよう。これにて基本設定は完了となる。

ところでこの設定を行う場合には、左右の音量バランスを整えることもくれぐれもお忘れなきように。そうしないとリアルなステレオイメージの再現は不可能だ。

かくして左右の音量バランスを整えてその上で「タイムアライメント」を設定すると、中低音はセンター付近に定位する。しかし高音は左右のどちらかに多少ズレてしまうことが多い。

もしもそのズレが大きすぎる場合には、右側のスピーカーの距離設定を微調整してみよう。ドアスピーカーよりツイーターの方が近くにあれば数値を縮め、ツイーターの方が遠くにあるのなら距離を大きくしてみよう。そうすると中低音の定位感は緩んでくるが高音の定位感は上がっていくはずだ。あちらを立てればこちらが立たなくなるわけだが、中低音のセンター定位がそれほど崩れない範囲の中で、高音のセンター定位感が良好になるポイントを探ろう。

ところで、スピーカー交換をしている場合には、もう1つ別な微調整法を実行できることもある。それについては次回の記事にて解説する。乞うご期待。

[プロセッサー活用]効果を上げる! タイムアライメントの“微調整法”

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top