音の通り道の確保がポイント! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その16 | Push on! Mycar-life

音の通り道の確保がポイント! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その16

カーオーディオ機器の取り付け作業におけるセオリーや注意事項等々を1つ1つ紹介しながら、カーオーディオならではの奥深さや面白さを明らかにしようと試みている当連載。現在は「サブウーファー」のインストレーションに関する事柄について解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

カーオーディオ機器の取り付け作業におけるセオリーや注意事項等々を1つ1つ紹介しながら、カーオーディオならではの奥深さや面白さを明らかにしようと試みている当連載。現在は「サブウーファー」のインストレーションに関する事柄について解説している。

今回は、「サブウーファーユニット」をトランクフロアに埋め込む場合の、音のケアについて考察する。

さて、「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」は、トランクの積載性を犠牲にしないことが最大のメリットだ。フタをすればトランクフロアがフラットになるので、その上に普通に荷物を積める。

とはいえ、フタをすると「サブウーファー」から放たれるサウンドをブロックしてしまう。それでは「サブウーファー」を搭載する意味が半減しかねない…。

そう心配する向きもあるかもしれないが、それへの対策は当然ながら成される。多くの場合はフタに「音の通り道」が確保されていて、「サブウーファー」から放たれる超低音がフタを抜けて車内に響くようになっている。例えば「サブウーファー」を覆う部分に穴を開け、その上にサランネット等を貼り見た目的には穴を隠しつつ、しかししっかりと音が抜けるようしてある場合が多いのだ。

なおフタは、トランク全体をカバーするような大きなものの場合もあれば、「サブウーファー」だけを隠すくらいの大きさである場合もある。ちなみにフロア全体が作り込まれているケースでは、その全体をカバーするような大きなフタが用意されることが多くなる。逆にフロア全体をカスタムしていない場合には、フタは「サブウーファー」部分だけにとどめられることが多い。

ところで、「音の通り道」を確保せずに、完全な密閉型のフタが採用されることもある。荷物を載せるときには「サブウーファー」は鳴らさないという割り切った考え方が成される場合には、このようなフタが使われる。特にシステムに「プロセッサー」が組み込まれているときには「サブウーファー」を鳴らすときと鳴らさないときとでサウンドチューニング設定を変えられるので、このようなフタが使われることも多くなる。

このあたりは、クルマの使い方にもよって考え方が変わってくる。オーナーのカーライフスタイルを踏まえて、それにそぐうフタが作られる。

今回は以上だ。次回は、セダンのトランクに「サブウーファーボックス」を積む場合について考える。お楽しみに。


音の通り道の確保がポイント…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top