“バスレフ”で伸びやかな低音…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法] | Push on! Mycar-life

“バスレフ”で伸びやかな低音…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

カーオーディオ製品は、取り付けの巧拙で鳴り方が変わる。そこにはさまざまなセオリーや注意点があるからだ。当連載では、それらを1つ1つ紹介することでカーオーディオならではの面白さを明らかにしようと試みている。現在は「サブウーファー」に焦点を当てている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。
  • 「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。
  • 「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。
  • 「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。
  • 「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。

カーオーディオ製品は、取り付けの巧拙で鳴り方が変わる。そこにはさまざまなセオリーや注意点があるからだ。当連載では、それらを1つ1つ紹介することでカーオーディオならではの面白さを明らかにしようと試みている。現在は「サブウーファー」に焦点を当てている。

さて、サブウーファーユニットが単体で販売されている「単体サブウーファー」を使う場合には、「サブウーファーボックス」を別途用意する必要がある。ちなみにいうと、既製のボックスも販売されているのだが、カーオーディオ愛好家の多くはこの製作を「カーオーディオ・プロショップ」に依頼してワンオフする。

なぜなら、「自分好みのサウンドを手にしやすくなるから」だ。どんな箱を作るかによっても鳴り方が変わるので、欲しいサウンドが得られる箱を自らのプロデュースにて用意するのだ。

なおこれまで説明してきたとおりカーオーディオで用いられる「サブウーファーボックス」は、「シールドボックス」もしくは「バスレフボックス」、このいずれかである場合がほとんどだ。で今回は、「バスレフボックス」ではどのようなサウンドを得られるのかを解説していく。

ところで前回も説明したとおり「バスレフボックス」は、スピーカーユニットの裏側から放たれる音エネルギーを「位相」を反転した上で前面に放出する仕組みを持っている。そして裏側の音を放出する部分のことは「ポート」とか「ダクト」と呼ばれていて、これの形状や長さ等をいろいろと変えることで、鳴り方を変えられる。

変えられるポイントは3点ある。まず1つ目は、「伸びやかさ」だ。「シールドボックス」ではタイトな(締まった)低音を鳴らしやすいが、「バスレフボックス」ではゆったりとした低音を鳴らしやすい。そのゆったりとする塩梅を、「ポートチューニング」にて調整できる。

変えられるポイントの2つ目は、「増強する周波数」だ。「バスレフボックス」では設計によって、特定の周波数の音を強調できる。このことも豊かな低音を鳴らせる要素の1つとなっている。

そしてポイントの3つ目は、「再生レンジ」だ。限度はあるものの、どれだけ低い音まで鳴らせるかも設計次第で変わってくる。

ただし、設計の難易度は低くない。そしてボックスサイズも「シールドボックス」と比べて大きくなりがちだ。なのでクルマに搭載したときに場所を取られる。つまり「バスレフボックス」は導入のハードルが高い。しかし低音のコントロール幅は大きくなる(好みの音が得られやすくなる)。そこに重きをおくのなら、トライする価値は大いにある。

今回は以上だ。次回は、どんなパワーアンプを組み合わせると良いのかについて解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top