置き方を変えてチューニングを実践! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その7 | Push on! Mycar-life

置き方を変えてチューニングを実践! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その7

サウンドユニットの取り付けにおける決まりごとを紹介しながら、カーオーディオならではの面白さを浮き彫りにしようと試みている当連載。現在は、超低音を再生するためのスピーカー「サブウーファー」のセッティングに関するあれこれを解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX1210A)。
  • 「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX1210A)。
  • 「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2030)。
  • 「ボックスサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX2530)。

サウンドユニットの取り付けにおける決まりごとを紹介しながら、カーオーディオならではの面白さを浮き彫りにしようと試みている当連載。現在は、超低音を再生するためのスピーカー「サブウーファー」のセッティングに関するあれこれを解説している。

さて、前回は「ボックスサブウーファー」の取り付けに関する事柄を解説したが、今回はそれに付け加えておくべきポイントを説明する。なお「ボックスサブウーファー」とは、大型の箱にサブウーファーユニットが取り付けられた状態で製品化されているもののことを指す(パワーアンプも一体化されているものとされていないものがある)。

で、このようなタイプの「サブウーファー」は、設置場所はトランクルームとなる場合が多い。なのでトランクの積載性に少なからず影響を及ぼす。荷物を載せるスペースが少なくなってしまうのだ。

しかしそのかわり、音的なメリットを得られる。それは「置き方を変えることでチューニングを行えること」だ。「サブウーファー」は実は、設置するときの向きと置く場所によっても鳴り方が変わる。しかし「小型・薄型のパワードサブウーファー」の場合はシート下に置くこととなり、向きや位置の自由度が低い。変更できるとしたら助手席下か運転席下かを変えるくらいだ。対してトランクルームに置く場合は、向きと置き場所をある程度自在に変えられる。

かくして、向きを変えると以下のような変化が起こる。ちなみにスタンダードなのは上向きだ。特にステーションワゴンのような2ボックスタイプの車両の場合、上向きに置くと超低音がスムーズに運転席側に届きやすくなる。しかし、敢えてリアゲート側に向けたりサイドウォール側に向けたりすると、リアゲートやサイドウォールに超低音が跳ね返り、結果、超低音の増強効果が得られることがある。

また、置き場所を変えると「位相」の合い方が変化することがある。なので、使用しているメインユニットに「サブウーファー出力」が備えられていて併せて「位相切替スイッチ」が装備されているとき、以下のようなことを試してみよ。「位相切替スイッチ」の“正・逆”を切り替えても音の変化幅が少ないとき…。

そんなときには、「位相」がどっちつかずの状態になっていると推測できるのだが、そうであれば「ボックスサブウーファー」の置き場所を変えてみると、「位相切替スイッチ」を操作したときの音の変わり幅が大きくなることがある。そうなったらしめたものだ。変化幅が大きくなった場所にて「ボックスサブウーファー」を固定して、その上で「位相切替スイッチ」を操作して低音のパワー感が大きいと感じられる方を選ぼう。そうすることでフロントスピーカーの音と超低音とがよりスムーズに繋がるようになる(サウンドの一体感が上がる)。

今回は以上だ。次回も「サブウーファー」のセッティングにまつわる事柄について説明していく。乞うご期待。


置き方を変えてチューニング…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top