音にこだわるなら「2ウェイ」より「3ウェイ」? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第8回 | Push on! Mycar-life

音にこだわるなら「2ウェイ」より「3ウェイ」? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第8回

カーオーディオという趣味の世界には、とことん理想のサウンドを追求するというアプローチ、つまりは「ハイエンドカーオーディオ」という楽しみ方も存在している。当特集では、その魅力と実践方法を解説している。今回は、「フロント3ウェイ」について考察する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
  • 「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。

カーオーディオという趣味の世界には、とことん理想のサウンドを追求するというアプローチ、つまりは「ハイエンドカーオーディオ」という楽しみ方も存在している。当特集では、その魅力と実践方法を解説している。今回は、「フロント3ウェイ」について考察する。

「ハイエンド愛好家」の多くが「3ウェイ」を選択している。しかし…。

カーオーディオにおいて、フロントスピーカーのもっともシンプルなタイプは「フルレンジスピーカー」だ。これはつまり、1つのスピーカーユニットだけで低音から高音までを鳴らし切ろうとするものだ。しかしこれが使われることは多くない。純正スピーカーの中にはそこそこあるが、市販スピーカーでは「フルレンジスピーカー」はほぼない。

ちなみに、高音再生用のスピーカーであるツイーターが中低音再生用のスピーカーであるミッドウーファーの同軸上に取り付けられていて見かけ上「フルレンジスピーカー」的になっているモデルはあるが、これも実際のところは「2ウェイ」だ。

「フルレンジスピーカー」が使われることがほとんどない理由は以下のとおりだ。スピーカーは高音を再生するためには振動板の口径は小さい方が有利で、逆に低音を再生するには口径はある程度大きい方が良い。なので高音再生専用のスピーカーであるツイーターと、中低音再生専用のミッドウーファーとの2つを用意して役割分担させた方が、効率良く全帯域の音を鳴らし切れる。

で、「ハイエンドカーオーディオ」では、スピーカーユニットがもう1つ足される「3ウェイスピーカー」が使われることが多い。中音再生に特化したスピーカーユニットであるミッドレンジスピーカー(スコーカー)が加えられることが多いのだ。

ただし「3ウェイ」は「2ウェイ」と比べて導入のハードルは高い。そうであるポイントは3点ある。「ユニット代が多くかかること」、「インストール費用が多くかかること」、「サウンドチューニングの難易度が上がること」、この3点だ。

「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

ハードルは高くとも、それを乗り越えられると多くの利点を手にできる!

しかしながら、それら困難がありながらも「3ウェイ」にトライする「ハイエンド愛好家」は多い。なぜなら「利点があるから」だ。

メリットも主には3点ある。1つ目のメリットは「各スピーカーの負担を減らせること」だ。人間の可聴帯域は概ね20Hzから20kHzまでで、この範囲は音階でいうと約10オクターブ分に相当する。ここまでの広範囲な音域を2つのスピーカーユニットだけで鳴らそうとするのは実は、結構大変だ。特にミッドウーファーに負担が大きくのしかかる。

でも「3ウェイ」にすれば中音再生のスペシャリストであるミッドレンジが足されるので、特にミッドウーファーの負担がかなり減る。結果、ツイーターもミッドウーファーもやるべきことが少なくなる分、担当範囲の再生をよりスムーズに行えるようになる。

利点の2つ目は、「中音を高い位置に設置するスピーカーで鳴らせること」だ。「2ウェイ」では、音楽の美味しいところ、つまりボーカル帯域や主旋律パート、さらには主なバッキングパートの音はミッドウーファーで鳴らすこととなる。なので重要なサウンドが足元のスピーカーから聴こえてくる。

対して「3ウェイ」ではミッドレンジをある程度高い位置に取り付けられるので、主要パートの音を目の前のスピーカーで鳴らせることとなる。なのでサウンドステージを目前に広げやすくなる。さらにはミッドレンジスピーカーと正対できる場合も多く、そうであると情報量をより多く受け取れる。ホームオーディオではリスナーはスピーカーと正対して音楽を聴く。わざわざスピーカーを横に向けることはない。正対した方が状況としてはシンプルだ。「3ウェイ」ではそれと似た状況を作りやすくなるのだ。

「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。「フロント3ウェイスピーカー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。

「2ウェイ」では“分割共振”が必ず起こる!?

そして「3ウェイ」のメリットの3つ目は、「ミッドウーファーの“分割共振”を防げること」だ。“分割共振”とは、スピーカーの振動板の中心側と外側が同一の動きをしない状態のことを指す。本来ならば、振動板の中心側も外側も一糸乱れず同様の動きをするべきだ。ちなみにこのような動き方のことは“ピストンモーション”と呼ばれている。

しかしながら「2ウェイ」のミッドウーファーは担当帯域が広いがゆえに、特に高域側の音を鳴らそうとするときに振動板が波打ったような動き方をしがちだ。なのでサウンドが多少なりとも濁ってしまう。ちなみに一部“分割共振”が起こらないことをうたっている「2ウェイスピーカー」はあるものの、基本的にはほとんどの「2ウェイ」スピーカーでこれが少ないながらも起こる。“分割共振”はいわば「2ウェイ」の宿命というべきものなのだ。

だが「3ウェイ」ではミッドウーファーの担当域を狭めることができるので、“分割共振”の発生を防げる。かくしてより高音質な再生が可能となるのだ。

ところで…。昨今の「ハイエンド・カーオーディオ」の世界では、「3ウェイ」では飽き足らず、「4ウェイ」や「5ウェイ」が実行されることも増えつつある。プロセッサーの性能が進化し、そのような高度なスピーカーシステムのコントロールも可能となってきたからだ。

ただし、スピーカーの数が増えるとパワーアンプのch数も多く必要になる。以前の記事で紹介したように、「ハイエンド・カーオーディオ」ではスピーカーユニットの1つ1つにパワーアンプの1chずつをあてがう「マルチアンプシステム」が組まれることがほとんどだ。ゆえに、スピーカーの数が増えれば自ずとパワーアンプのch数も多く必要となり、製品代が膨らみインストールの手間もかさみ設置スペースも多く取る。

というわけなので「4ウェイ」や「5ウェイ」には手を出しづらいが、「3ウェイ」ならまだ現実的だ。トライする価値は大きい。覚えておこう。

今回は以上だ。次回も「ハイエンドカーオーディオ」の魅力を掘り下げていく。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top