追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 後編 | Push on! Mycar-life

追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 後編

こだわればこだわるほど面白さが深まっていくカーオーディオ。その“こだわるべきポイント”を1つ1つ掘り下げている当特集。今回は、ツイーター取り付けにおける要所について、じっくりと解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ツイーターの取り付け例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。
  • ツイーターの取り付け例(製作ショップ:サウンドワークス<千葉県>)。
  • ツイーターの取り付け例(ダイヤトーン・デモカー)。
  • ツイーターの取り付け例(製作ショップ:ブリーズ<奈良県>)。

こだわればこだわるほど面白さが深まっていくカーオーディオ。その“こだわるべきポイント”を1つ1つ掘り下げている当特集。今回は、ツイーター取り付けにおける要所について、じっくりと解説していく。

ツイーターを取り付ける際にこだわるべきポイントは、「装着場所」と「角度」!

さて、前回解説したミッドウーファーと同様に、ツイーターの取り付けにもこだわるべきポイントがいくつかある。結論から入りたい。特に問題となるのは以下の2点だ。1つは「装着場所」で、もう1つは「角度」だ。

まずは「装着場所」について説明していく。ツイーターを取り付ける位置として想定される場所は主には4か所あり、そしてそれぞれに利点と不利点とがある。そこのところを理解した上で、あれこれと熟考を重ねて「取り付け場所」を決定したい。

まず、「見た目を変えない」ということにこだわるのであれば、「純正位置」が候補になる。なお、「純正位置」への装着が想定されているスピーカーを選ぶと、「純正位置」はコストの面でもアドバンテージを発揮する。そのスペースに無理なくスムーズに収められるので、取り付け費用が掛かりにくい。

しかし、「純正位置」に収まりきらないツイーターの場合は、そこに取り付けるメリットが半減する。改造を伴うこととなり工賃が多く掛かってしまうからだ。なので「純正位置」への装着を望むのであれば、それがしやすいモデルを選ぶことがまずは肝要となる。

そしてもう1つ、注意点がある。最近の国産車では多くの車種で「純正位置」はダッシュボードの左右の奥だ。そうであると、サウンドコントロール面で不利を被ることとなる。

というのもそこへツイーターを埋め込むと、ツイーターは上向きの状態で装着されることとなる。であると、ツイーターから放たれる音はまずはフロントガラスに当たり、反射する。このことが、コントロールを難しくさせてしまうのだ。

ツイーターの取り付け例(ダイヤトーン・デモカー)。ツイーターの取り付け例(ダイヤトーン・デモカー)。

ツイーターから放たれる音を直接聴けると、状況のシンプル化が図れる!

コントロールが難しくなる理由は以下のとおりだ。フロントガラスに当たった音は、その後もいろいろなところで反射する。結果、音が幾重にもダブって耳に入ってくる。この状況をシンプルだとは言い難く、ゆえにコントロールしづらくなるのだ。また音は何かにぶつかると、多少なりともそのモノの固有の響きを発生させ、それが付帯音となり音色を乱しかねない。このことも不利要因となってくる。

こういった不利を避けたいと思ったら、他の「取り付け位置」を探りたい。お薦めなのは「ダッシュボードの上」だ。ちなみにもしも使用するスピーカーにツイーター用のマウントが付いていれば、「ダッシュボードの上」は取り付けコスト面でも優位性を発揮する。何かを改造する必要はなく、ただ“ポン”と置くように固定すれば取り付け作業を完了できる。

で、このようにしてツイーターをダッシュボード上に出して取り付けると、ツイーターを運転席のリスナーに向かって設置できるので、リスナーはツイーターから放たれる音を直接聴けるようになる。結果、状況は一気にシンプル化される。もちろんこのように取り付けたとしても、車内が狭いがゆえに反射音がさまざま発生するのだが、しかし主に耳に入る音が直接音となるので、サウンドコントロールがぐっとやりやすくなる。

ただし、ダッシュボードの傾きがきつい場合には、話が少々変わってくる。ポンと置くとツイーターがあらぬ方向を向いてしまうことになるからだ。

そのようなケースにおいては、その他の「取り付け場所」を探りたい。なお、特に音質的に有利な場所が2つある。それは「Aピラー」、そして「ドアミラー裏」だ。それぞれの場所にツイーターを見えるような状態にして埋め込むと、「ダッシュボードの上」に取り付けるとき以上の利点を手にできる。

ツイーターの取り付け例(製作ショップ:ブリーズ<奈良県>)。ツイーターの取り付け例(製作ショップ:ブリーズ<奈良県>)。

「Aピラー」は高さが稼げて、「ドアミラー裏」は幅を稼げる!

どのような利点が得られるのかを具体的に説明していこう。まずは「Aピラー」から。ここならではの最大の利点はずばり、「高さを稼げること」だ。ツイーターを高い位置に装着できると、サウンドステージの高さを出しやすくなる。

というのも人間の耳は、高い音ほど出どころがどこなのかを感じ取りやすい。なので、ツイーターの音とミッドウーファーの音が上手く繋がっている場合には、高音から低音までのすべての音の出どころがツイーターだと錯覚する。なのでツイーターが高い位置に取り付けられていると、音楽全体が高い位置で展開されることとなる。要するに、高音が中低音を持ち上げるような効果を発揮してくれるのだ。

対して「ドアミラー裏」は、「サウンドステージの左右の幅を出しやすいこと」が利点だ。そのような利点が得られるメカニズムは以下のとおりだ。運転堰側の「ドアミラー裏」の位置を頭に思い浮かべてほしい。「ドアミラー裏」の方が「Aピラー」よりもドライバーから見たときの角度が開く。つまり、より外側に位置することとなる。ゆえにサウンドステージを広く再現できるようになるのだ。

ただし、DSPを使わないシステムにおいては「ドアミラー裏」は十分に利点を発揮できない。運転席側のツイーターがリスナーに近づき過ぎるので、音量等の左右のバランスを取りづらくなる。このことは、頭に入れておくべきだ。

また「Aピラー」と「ドラミラー裏」には共通する他のメリットもある。それは主には2つある。1つは「角度設定の自由度が高いこと」だ。最初に記したとおり、ツイーターの取り付けにおいては「角度」も非常に大きなこだわりポイントとなる。いろいろな考え方があり、また状況に応じてベストな「角度」が変わってきたりもするのだが、「角度」を煮詰めることでも物理的なサウンドチューニングを行えるのだ。埋め込み加工をする際には、その「角度」をいかようにでも設定できる。

そしてもう1つの利点とは、「しっかり固定できること」だ。ツイーターもミッドウーファーと同様に、確実な固定ができると音に効く。振動板がパワーをロスすることなく仕事を行えるからだ。

ツイーターをより良い状態で鳴らしたいと思ったら、埋め込み加工の検討をぜひに。埋め込み加工は音に効く。

今回はここまでとさせていただく、次回も引き続き“こだわりポイント”の解説を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top