“走り”と“品格”の両立、HKS『HIPERMAX R』が導くシビック タイプRの新しい素顔 | Push on! Mycar-life

“走り”と“品格”の両立、HKS『HIPERMAX R』が導くシビック タイプRの新しい素顔

トータルチューニングパーツメーカーとして、業界をリードし続ける「HKS」。第1人者として業界を牽引してきた存在だが、近年はサスペンションにも注力している。そんなHKSサスペンション「HIPERMAX」シリーズの魅力に迫る。今回はワインディングロードを舞台に、Honda『シ…

カスタマイズ カスタマイズ特集記事
PR
HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)
  • HKS HIPERMAX R ×Honda シビック タイプR(FL5)

トータルチューニングパーツメーカーとして、業界をリードし続ける「HKS」。マフラーやターボなどパワー系チューンの第1人者として業界を牽引してきた存在だが、近年はサスペンションにも注力している。そんなHKSサスペンション「HIPERMAX」シリーズの魅力に迫る。

今回はワインディングロードを舞台に、Hondaシビック タイプR』(FL5)にHIPERMAX Rを装着したデモカーのインプレッションをお届けする。

走りと乗り味を高次元で両立!圧倒的に支持される「HIPERMAX」シリーズ

しばしば“車高調”と呼ばれるスポーツサスペンションは、純正サスペンションを外し、そこに新たなダンパーとスプリングを組合せたサスペンションを取り付ける。ある程度コストは掛かるが、その乗り味も大きく変えられるし、車高も自由に調整することができる。

そんなサスペンションをHKSでは自社で製造している。サスペンションは製造に手間が掛かり、精度も要求される。内部パーツも部品点数が多く、それらを開発して製造しなければならず、国内メーカーでもイチから製造しているメーカーは限られる。それだけ手間もコストもかかるが、HKSは自社製造にこだわって来た。

そしてブラッシュアップを加えながらモデルチェンジを繰り返し、第5世代として登場したのが「HIPERMAX S」と「HIPERMAX R」シリーズである。

HIPERMAX Sは街乗りをメインとしつつもスポーツ性を高めたセッティング。車高を下げても乗り心地が良く、それでいてワインディングを楽しんだり、ミニサーキットレベルのスピードレンジであればサーキット走行も十分にできるというモデルだ。

HIPERMAX Sとほぼ同じ構造ながらサーキットをメインに味付けをしたのがHIPERMAX Rで、富士スピードウェイや鈴鹿サーキットなどの本格レーシングコースに対応できる性能を持つ。そのためSに比べてバネレートが高く、減衰力もそれに合わせてセッティングされている。

一部車種によって異なるが、HIPERMAX Rはピロアッパーが装備される。どちらも減衰力は30段階調整式。調整ツマミは1つある1wayと呼ばれるタイプで、伸び側(リバンプ)の減衰力をメインに、縮み側(バンプ)の減衰力も可変するタイプだ。

世代交代を繰り返して成熟度が格段にアップ、あえて“R”の実力を箱根で試す

HIPERMAXシリーズの第5世代として生まれ変わり、HIPERMAX R では専用のダンパーオイルやスプリングの採用など内部パーツが一新されたことにより走りの質感が高められた。今回は本来サーキット向けのサスペンションであるHIPERMAX Rを、あえて箱根のワインディングロードでテストした。条件的には厳しいところだが、どうもHKSは自信満々のようである。

クルマはHKSデモカーのFL5。ライトチューンが施されている。タイヤはADVAN A052(265/35R18)を前後に履く。正直なところA052はかなりサーキット向けのタイヤで、乗り心地のハードさを覚悟して試乗した。ところが走り出しから至ってスムーズにまず驚いた。

バネレートは前後ともに14kg/mm。HIPERMAX Sはフロント:10kg/mm リア:8kg/mmの設定だが、HIPERMAX Rはかなりハイレートな味付け。しかし、乗り心地は良い。ハイレートらしい多少の縦揺れはあるが不快感がない。むしろ収まりが良い。

ステアリングを切ればわずかなロールでスムーズに向きを変えていける。ハイレートになるとタイヤが路面に押し付けられる力が安定せず、跳ね気味になったりしがちだが、減衰力がそれを邪魔しないように絶妙に調教されている。かといって動き始めの領域で減衰力が発生しないと、縦揺れが収まらずにピョコピョコとしがちだがその感じも全くない。

ステアリングの切り始めから瞬時に反応しシャープに曲がってくれる。その先で切り足して行っても公道の速度域では全く問題なくグイグイと曲がっていける。減衰力は前後とも中間の15段戻し。今回は減衰力の調整は叶わなかったが、さらに締め込んだ時、緩めたときにどうキャラクターが変化するかは実に興味深い。

完成形と言える “走り心地”ハイレートでありながら乗り心地の良い車高調に感動

2名乗車でもその印象は変わらず、同乗スタッフも「全く違和感なく乗り心地がいい」と絶賛。唯一気になるとすれば、ある程度の速度で大きめの段差に乗り越えるとフルバンプ時に底付き感があること。そういったワインディング向けの脚ではないので、その領域を指摘するのは酷なものだが、敢えて気になるのはそれくらい。通勤仕様として使っても不満なく、むしろ日々のドライブを楽しめるだろう。

HIPERMAX Rはサーキット向けの味付けがゆえに、基本的にはストリートユースオンリーの人にはHIPERMAX Sがオススメ。しかし、FL5のようにRでも十分に公道で楽しめる車種もある。そのあたりはもともとの車両自体の重さや足回りの設計なども関係する。

これまで乗った経験からすれば、今回のシビック タイプRのほかにトヨタGR86』・スバルBRZ』もHIPERMAX Rで十分に公道を快適に楽しめる。そういった車種もあるし、HIPERMAX Rはサーキット寄りに照準を合わせたハードな仕上がりになっている車種があるのも事実。どちらも完成された車高調であることに変わりはないので、あとは走行ステージやドライバーの好みにもよるだろう。そのあたりはHKSスタッフやプロショップのスタッフなど試乗経験のある人に相談してみて、SとRどちらを購入するか決めるのがオススメである。

シビックタイプRの“走り”と“品格”を両立!
HKS『HIPERMAX R』の詳細はこちら
《加茂新》

特集

page top