システム構築学・総論 第1回 “ナビヘッド”でシステムメイク! | Push on! Mycar-life

システム構築学・総論 第1回 “ナビヘッド”でシステムメイク!

新連載する当特集では、「システム構築学」を展開していく。自分だけの理想のサウンドを目指そうとするとき、カーオーディオシステムはいかにして組み上げるべきなのか、そこのところを考察していく。当回では“ナビヘッド”を核とするシステム構築について考える。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ケンウッド・彩速ナビ
  • ケンウッド・彩速ナビ
  • カロッツェリア・楽ナビ

新連載する当特集では、「システム構築学」を展開していく。自分だけの理想のサウンドを目指そうとするとき、カーオーディオシステムはいかにして組み上げるべきなのか、そこのところを考察していく。当回では“ナビヘッド”を核とするシステム構築について考える。

“ナビヘッド”には、システム構築に向いたモデルとそうではないモデルがある!?

ところで当回でテーマとする“ナビヘッド”とは、一般的な“AV一体型ナビ”のことを指す。なお“AV一体型ナビ”の中には一部、「ハイエンドカーオーディオメインユニット」と呼ぶべきモデルがあるのだが、今回はそれら以外のナビについて考えていく。

ちなみに「ハイエンドカーオーディオメインユニット」と呼ぶべきモデルとは、以下の3シリーズだ。三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、カロッツェリアの『サイバーナビXシリーズ』、同『サイバーナビ』、以上だ。これらを核とするシステム構築法については回を改めて解説する。

さて、“ナビヘッド”と一括りにしたが実は、カーオーディオシステムの核に据えようとするとき、それに向いたモデルと少々物足りないモデルとがある。

違いが出るポイントは主には2点ある。まず1点目は「サブウーファー出力の有る無し」だ。これが備わっていると、サブウーファーを追加するときに大きな利点を発揮する。

ちなみに例えば、カロッツェリアの『楽ナビ』の上位モデルや、ケンウッドの『彩速ナビ』の上位モデルにはこれが備えられていて、しかも「クロスオーバー機能」も併せて装備されている。

そしてこれら2機種の「クロスオーバー機能」では、以下のようなサウンド制御が可能となる。フロントスピーカーに送り込まれる音楽信号には重低音をカットする「ハイパスフィルター」が掛けられて、サブウーファーに送り込まれる音楽信号に対しては重低音だけを送り込めるように「ローパスフィルター」が掛けられる。

「クロスオーバー機能」によってもたらされるメリットとは?

このような操作が可能になると、重低音はサブウーファーからしか聴こえてこなくなるので(音が2重に聴こえることがなくなるので)、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音との“繋がり”が良くなる。つまり、サウンドの一体感が出しやすくなる。

さらには、ドアスピーカーから放たれる音の質も上がる。重低音を鳴らさなくてもよくなるので、負担が減り担当帯域の音をより効率的に鳴らせるようになるからだ。

また、機種によってはサブウーファーを接続しないときでも「クロスオーバー機能」を使える場合もある。そうであると以下のような利点の享受が可能となる。音量を上げるとドア内部の鉄板がビビることがあるが、そんなときには「クロスオーバー機能」を活用して低音をカットすると、ビビリ音が少なくなったりもする。ビビリ音の発生を防止するには“デッドニング”を行うのが一番だが、「クロスオーバー機能」を使っても緩和できる場合があるのだ。

「サブウーファー出力」の有る無しは、システム構築する上で影響が大きい。覚えておこう。

ところで細かな話だが、ケンウッドの『彩速ナビ』の上位機種の「クロスオーアバー機能」では、“スロープ”の変更も可能だ。そうであると、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音の一体感を高めるためのチューニングをよりきめ細やかに行える。一般的な“AV一体型ナビ”の中では当機の同機能はなかなかに優秀だ。

サウンドチューニング機能が充実していると、より本格的なセッティングが可能に!

そして2つ目のポイントとなるのは、「サウンドチューニング機能の内容」だ。特には「タイムアライメント機能」の有る無しと「イコライザー」の仕様が鍵となる。

まず「タイムアライメント」が備わっていると、各スピーカーの“発音タイミング”を揃えられる。近いスピーカーの発音タイミングを遅らせて、すべてのスピーカーが等距離の場所にあるかのような状況を作り出せるのだ。

ちなみに、「ハイエンドナビ」に備えられている「タイムアライメント機能」では、ツイーターとミッドウーファーを個別にコントロールできるのだが、一般的な“AV一体型ナビ”に搭載されている「タイムアライメント機能」ではそうはいかない。フロントスピーカーがセパレートタイプであってもツイーターとミッドウーファーの個別制御は行えない。つまり、それらを1つのスピーカーと見なすしかないのだ。

しかし、そうであっても当機能が付いていることの意義は非常に大きい。これを効かせることでステレオイメージの再現性が一段と向上する。

そして「イコライザー」は、機種によってバンド数が異なってくる。バンド数は多いに越したことがない。多いと、より緻密に周波数特性の乱れの補正を行える。ちなみに“ナビヘッド”の場合は、「13バンド」が最上級だ。もしもこれから“ナビヘッド”を購入するのなら、「イコライザー」は“13バンド”タイプのモデルを選ぶとベターだ。

“ナビヘッド”でも、高機能なモデルであればある程度手応えのあるカーオーディオシステムを構築できる。参考にしていただきたい。

《太田祥三》

特集

page top