フロントスピーカー、貴方ならどう鳴らす? 第9回「単体DSP」を活用して本格システムを構築! | Push on! Mycar-life

フロントスピーカー、貴方ならどう鳴らす? 第9回「単体DSP」を活用して本格システムを構築!

貴方が今愛用しているその市販スピーカーを、今よりもっと良い音で鳴らせるとしたらどうだろう。当特集では、その方法のいろいろを考察している。今回は、「単体DSP」を用いて本格的なシステムを構築することについて解説していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「単体DSP」の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「単体DSP」の一例(フォーカル・FSP-8)。
  • 「単体DSP」の一例(フォーカル・FSP-8)。

貴方が今愛用しているその市販スピーカーを、今よりもっと良い音で鳴らせるとしたらどうだろう。当特集では、その方法のいろいろを考察している。今回は、「単体DSP」を用いて本格的なシステムを構築することについて解説していく。

「単体DSP」を使うと、カーオーディオをとことん満喫できる!?

最初に、「単体DSP」とは何であり、そしてこれによってどんな利点が得られるのかを説明していく。

まず「単体DSP」とは、サウンドを制御するための専用機器である。なお当特集ではこれまでに、システムにコントロール機能を付与するための機器として「ハイエンドナビ」と「パワーアンプ内蔵DSP」とを紹介してきたが、それらにはコントロール機能以外の能力も備えられている。しかし「単体DSP」はそれらとは異なり、サウンド制御に関連する機能以外は有していない。

結果「単体DSP」を使う場合には、「システムを自由に構築できる」というメリットが得られることとなる。「単体DSP」以外のユニットも併せて導入しなければならないわけだが、そこのところがむしろ利点となるのだ。

なお、コントロール機能そのものに関しては、「単体DSP」と「ハイエンドナビ」と「パワーアンプ内蔵DSP」とでは大きな差はないと思って良い。それぞれ「タイムアライメント」、「イコライザー」、「クロスオーバー」、これらが使えるようになり、車室内に存在するリスニングルームとしての不利要因への対処が可能となる。

しかしながら「単体DSP」をチョイスすると、「システムを自由に構築できる」というメリットにより、他と比べてより深くカーオーディオを満喫できるようになる。ポイントとなるのは、「外部パワーアンプを自在に選べること」だ。サウンド傾向やブランド、価格等々を鑑みながら、自分だけのシステムを組み上げられる。

カジュアルに“本格”を楽しむ方法もある!?

ところで、自由にシステムを構築する場合、システムはどうしても巨大化(高額化)しがちだ。しかしながら昨今は、必ずしもそうとは限らなくなってきた。リーズナブルな「単体DSP」も増えてきたからだ。カジュアルに“本格”を楽しめるようにもなってきたのだ。

ちなみにいうと、そういったリーズナブルな機器とハイエンドモデルとを比べた場合、根本的な音質性能や構築できるシステムの規模、そして外部機器接続の拡張性に差が出てくるのだが、コントロール機能そのものについては大きく劣ることはないと思って良い。組み上げようとするシステムの規模がスタンダードな様式であるのなら、使い勝手に大きな不満が出ることはないはずだ。

また外部パワーアンプについても、リーズナブルかつコンパクトなモデルが多く出ている。そういったモデルを組み合わせれば、全体的なコストも抑えられ、インストールスペースを取られ過ぎることもない。

というわけで、リーズナブルな「単体DSP」+廉価&小型パワーアンプという組み合わせを選ぶと、高いコントロール機能を有したシステムを自分好みに組み上げる楽しさを比較的に気軽に味わえる。使用中のスピーカーの性能をより引き出したいと思ったときには、このような選択肢があることもぜひ思い出していただきたい。

ハイエンドを満喫しようと思ったときは、まずは十分な機能を備えた「単体DSP」を選ぶベシ!

そしてその一方で、とことんハイエンドを極められることもまた、「単体DSP」ならではのメリットだ。

さて、それを実践しようとするときにはどのようなことがポイントとなってくるのだろうか。

まずは、どんな「単体DSP」を選ぶかが重要となってくる。あとあと買い換えなければならなくなるのは避けたい。十分な性能を携えているモデルを選ぶ必要があるのだ。

ポイントは主には2点ある。1点目は、「制御できるch数がいくつ必要なのかを熟考すること」だ。フロント2ウェイ+サブウーファーというシステムレイアウトをマックスと考えるのであれば6chをコントロールできる機種であればOKだが、いつかはフロント3ウェイにも挑戦したいと思うのであれば8chを制御できるモデルを選ぼう。そしてさらに、リアスピーカーやセンタースピーカーの制御もしたいと考えるなら10chとかそれ以上のモデルを選びたい。

2点目は、「外部入力端子のタイプを確認すること」だ。もしもデジタルオーディオプレーヤーを持っていてそれを車内でも使いたいと思うのであれば、それとの接続がしやすい仕様となっているモデルを選びたい。ただし、この部分は「単体DSP」のグレードによっても変わってきたりもする。予算的なことも勘案しながら考える必要がある。

かくして自分にとってベストな「単体DSP」を見つけられたら、あとは外部パワーアンプ選びを目一杯楽しもう。この“選ぶ作業”そのものがクライマックスとも言える。ショップやメーカーのデモカーを聴いたり、お店に集う他のユーザーのクルマの音を聴かせてもらったりしながら、愛用のスピーカーと相性が良さそうな外部パワーアンプをじっくりと選び出そう。

「単体DSP」なら、愛用のスピーカーを詳細に制御できるようになり、かつ、システムメイクをとことん楽しみ尽くせる。チャレンジする価値は大だ。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top