『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その2 簡易タイプの調整方法 | Push on! Mycar-life

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その2 簡易タイプの調整方法

クルマの中で良い音を聴くための手助けとなる『サウンド調整術』について考察している。前回からは「タイムアライメント」の調整方法解説を開始し、まずは当機能の「タイプ解説」を行った。今回はそれに引き続き、簡易的なタイプの操作方法を紹介していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
写真は、ケンウッド・彩速ナビの「リスニング設定」の選択画面。左側の「リスニングポジション」を選ぶと「タイムアライメント」の設定が行える。

クルマの中で良い音を聴くための手助けとなる『サウンド調整術』について考察している。前回からは「タイムアライメント」の調整方法解説を開始し、まずは当機能の「タイプ解説」を行った。今回はそれに引き続き、簡易的なタイプの操作方法を紹介していく。

最初に、簡易的な「タイムアライメント」とはどのようなものなのかを簡単におさらいしておこう。これはつまり、セパレート2ウェイスピーカーのツイーターとミッドウーファーとを1つのスピーカーと見立てて設定する「タイムアライメント」のことを指す。フロントスピーカーがセパレート2ウェイであったなら、ツイーターとミッドウーファーとは別々の場所に装着されることとなるのだが、そうであってもそれらを1つのスピーカーと想定する。そしてその上で、左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取っているかのような状況を作り出すことを目指す、というものだ。

では、実際の操作方法を解説していこう。まずすべきなのは、“測定”だ。いつものドライビングポジションを取り、自分の右耳から右のミッドウーファーの中心あたりまでの距離と、左耳から左ミッドウーファーの中心あたりまでの距離を測る。なおこの“測定”は、2人掛かりで行った方がやりやすい。もしも1人で行う際には、伸ばしたときにたるまないタイプのメジャーを使って“測定”しよう。

そして“測定”が終わったら、その数値を“タイムアライメント”の設定画面に入力する。これだけで初期設定は完了だ。

続いては微調整へと進んで行く。楽器の数が少なめな楽曲を流しながら音像定位を確認してみよう。多分この状態でも、調整前のサウンドと比べると、音像の立体感がかなり向上していることを感じ取れる。

しかし高域については、音像の輪郭がいまいちシャープではないはずだ。中・低域の音の到達タイミングは整っているものの、高域の到達タイミングは整えることができていないからだ。

そんなときはまず、「バランス」機能を使って左右の音量差を変えてみたい。こうして左右の音量差を整えることで、さらにステレオイメージが良好な状況になってくる。それによって併せて、高域の不自然さも緩和の方向に向かうはずだ。

しかしそれでもまだ、高域の不自然さは拭いきれない。なのでここからさらに微調整を加えていく。

なお、微調整を加えるにあたってはちょっとした小ワザも存在している。次回はそれも含めて解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top