【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロショップってどんなとこ? Part.3 『車室内は、音響的な条件が劣悪…』 | Push on! Mycar-life

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロショップってどんなとこ? Part.3 『車室内は、音響的な条件が劣悪…』

クルマの中で良い音を聴きたいと思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”に行こう。“カーオーディオ・プロショップ”に行けば、その思いは叶う。ドライブと音楽はセット。良い音で音楽を聴けたならドライブはもっと楽しくなる。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ホンダ・オデッセイ by lc sound factory(栃木県)

クルマの中で良い音を聴きたいと思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”に行こう。“カーオーディオ・プロショップ”に行けば、その思いは叶う。ドライブと音楽はセット。良い音で音楽を聴けたならドライブはもっと楽しくなる。

というわけで、その“カーオーディオ・プロショップ”とはどんなところなのかをご紹介している当連載。先週までは、“カーオーディオ・プロショップ”がカースピーカーを作る達人であることを解説してきた。今週は、“カーオーディオ・プロショップ”のもう1つの側面について解説していく。

今週のテーマは、これだ。

『車室内は、音響的な条件が劣悪…』

本来クルマは、音楽を聴くのに適した場所である。好きな音量で聴くことができ、プライベート空間なので音楽に没入しやすい。景色と音楽がシンクロして、プラスαの感動が得られる場合もある。しかし…。音響的な条件は、あまりよろしくない…。

理由は以下の2点。「左右のスピーカーの中央にリスニングポジションを取れない」、「音が反射・吸収されて周波数特性が乱れがち」、という次第なのだ。

しかし、それを改善するための切り札がある。それは『DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)』という音響コントロールユニット。これを駆使することにより、音響的なビハインドに対処できる。

“カーオーディオ・プロショップ”は、これを自在に操ることができるのだ。

『DSP』を操作することを『サウンド・チューニング』という。これはカーオーディオにおける楽しむべきポイントでもあるので、ユーザー自身でも積極的に触ってみるべきなのだが、それと並行して、プロによるセッティングデータも確保すべきだ。ユーザーの手には負えない部分も多々ある。プロによって作製されたものをメモリーしておけば、それを指針とすることができる。

例えば、『イコライザー』。車室内の周波数特性の乱れを矯正するために、ハイエンド機では“左右独立31バンドイコライザー”が搭載されている。右チャンネル、左チャンネルをそれぞれを個別に、31バンドにわけて調整しようというのである。クルマの中は、右側と左側で音響的な条件が異なる。右側にはメーターフードがあったり形状が左右で異なるので、反射の条件も左右で変わる。リスナーに対するスピーカーの角度も左右で異なる。角度が異なると聴こえ方も異なる。なので、左右を個別にコントロールする必要が出てくる。そこまでの緻密な操作は、プロでないとこなせない。

製品の性能を引き出すためには、ノウハウを持って取り付けて、ノウハウを持ってチューニングする必要がある。それぞれが不完全だと、せっかくの高額な製品も宝の持ち腐れになってしまう、というわけだ。

今週の結論だ。

「“カーオーディオ・プロショップ”は、サウンドエンジニアでもある」

さて次週は、“カーオーディオ・プロショップ”が気軽に行ける場所であることを解説していく。“専門店”というと敷居の高さを感じるかもしれないが、そんなことはないのだ。次週もお読み逃しなく。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top