[サウンド制御術・実践講座]第3章「クロスオーバー編」まずはドアスピーカーの能力を見極めるベシ! | Push on! Mycar-life

[サウンド制御術・実践講座]第3章「クロスオーバー編」まずはドアスピーカーの能力を見極めるベシ!

サウンドチューニング機能を使いこなすことでも、カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティを上げられる。当連載では、その操作方法を解説している。現在は、「サブウーファー」を導入した場合の「クロスオーバー」の設定の仕方を説明している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「サブウーファー」の搭載例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。

サウンドチューニング機能を使いこなすことでも、カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティを上げられる。当連載では、その操作方法を解説している。現在は、「サブウーファー」を導入した場合の「クロスオーバー」の設定の仕方を説明している。

では早速、本題に入ろう。もしも愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が搭載されていれば、それに併せて「クロスオーバー」も積まれている場合が多い。そうであれば当機能を活用することで、ドアスピーカーとサブウーファーのそれぞれに対して、再生範囲を振り分けられる。

で、さまざまな考え方があるが、それをするにあたっては最初に「ドアスピーカーの能力の見極め」が行われることが多い。そうする理由は以下のとおりだ。サブウーファーを導入するのだから超低音再生はサブウーファーに任せることとなるのだが、そうはいっても可能な限りドアスピーカーに低い音までを再生させた方が最終的な音質には有利に働く。リスナーに近いスピーカーから多くの情報を得られた方がもろもろがシンプルだからだ。

とはいえ、ドアスピーカーに無理をさせすぎるのも上手くない。限界を超えたラインよりもさらに低い音までを鳴らそうとすれば、濁った低音を発してしまう。そして負担も増えるがゆえに、本来ならクリーンに鳴らせる範囲の音までも曇ってしまうこともある。

なのでドアスピーカーにはできる限り広い範囲を受け持たせつつ、しかし破綻をきたさない範疇にとどめる必要がある。そのように設定するためにまず、ドアスピーカーがクリーンに鳴らせるレンジがどこまでなのかを確認する必要があるというわけだ。

その見極めは、以下のようにして行おう。まずサブウーファーの音をミュート(消音)し、フロントスピーカーからしか音が鳴らないようにする。その上で、ドアスピーカーの「カットオフ周波数(ドアスピーカーの再生範囲の下限)」をある程度高目に設定し、それを徐々に下げていく。

そうしてある程度まで「カットオフ周波数」を下げていくと、ドアスピーカーから濁った低音が聴こえてくる。そうなったら下げ過ぎだ。なので今度は「カットオフ周波数」を上げていき、濁った低音が聴こえてこなくなるポイントを探す。

これを繰り返し、濁った低音が聴こえてこないギリギリのラインを探ろう。そこを、ドアスピーカーの「カットオフ周波数」として設定する。

なお、そこのところの見極めが分かりにくい場合や慣れていないときには、何種類かの音源を使ってチェックしてみよう。そうして分かりやすい曲が見つかれば、以後その楽曲はサブウーファーの「クロスオーバー」設定時に便利に使える。

今回は以上だ。次回はこの続きの操作方法を説明していく。乞うご期待。

[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…まずはドアスピーカーの能力を見極めるベシ!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top