[低音を増強すると音楽はもっと楽しくなる!] 第11回「どんな“アンプ”を組み合わせるか」の吟味も、楽しみどころ! | Push on! Mycar-life

[低音を増強すると音楽はもっと楽しくなる!] 第11回「どんな“アンプ”を組み合わせるか」の吟味も、楽しみどころ!

通常のカーオーディオシステムでは、低音を十分に再生しきれない。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーは17cmクラスが最大サイズで、その大きさでは低音をスムーズに鳴らすのが難しいからだ。なので「低音強化策」がさまざま実行されている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アンティフォン<石川県>)。

通常のカーオーディオシステムでは、低音を十分に再生しきれない。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーは17cmクラスが最大サイズで、その大きさでは低音をスムーズに鳴らすのが難しいからだ。なので「低音強化策」がさまざま実行されている。

◆「サブウーファー」用の「外部パワーアンプ」の1stチョイスは「4chパワーアンプ」!

さて、「低音強化策」を実行に移そうとする場合には普通、低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」が追加されることとなる。で、これまで説明してきたとおり、「サブウーファー」にはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードタイプ」、「大型のボックスタイプ」、そしてもう1つが「単体サブウーファー」だ。

この中で導入のハードルがもっとも高いのが、「単体サブウーファー」だ。これを鳴らすためには「ボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意しなければならないからだ。しかし、どんなモノを組み合わせるかで低音の鳴り方が変化するのでそこのところを自らプロデュースできるようになる。その点が重んじられて、愛好家の多くは敢えてこれを選択している。

というわけで今回は、どんな「外部パワーアンプ」を組み合わせると良いのかを説明していく。

ずばり、ファーストチョイスとなるのは「4chパワーアンプ」だ。もしもフロントスピーカーを「メインユニット」の内蔵パワーアンプで鳴らしているというのなら、「サブウーファー」を導入するその機会に「4chパワーアンプ」を用意すれば、フロントスピーカーの「外部パワーアンプドライブ化」も実行できる。つまりこの選択肢では、システム全体の底上げが可能だ。

◆「4chパワーアンプ」の選定時には、「ブリッジ接続」の可否を要チェック!

なお、「サブウーファー」の導入が検討される前の段階でフロントスピーカーの「外部パワーアンプドライブ化」が実行される場合にも、「4chパワーアンプ」が選ばれることが多い。そうしておけば、後に「サブウーファー」を導入したくなったときに、改めて「外部パワーアンプ」を用意しなくても良いからだ。なので実際は、「サブウーファー」が用いられるそのときにはすでに、「サブウーファー」を鳴らすための「外部パワーアンプ」がシステムに存在しているというケースも少なくない。

ところで「4chパワーアンプ」を選定する際には、「フロントスピーカーを鳴らすアンプとして」というところを優先してチョイスをすればOKだ。低音だけにこだわって選ぶのではなく、サウンド全体のことを考えて選択しよう。

ただし、チェックすべき必須項目が1つある。それは、「ブリッジ接続」の可否だ。「ブリッジ接続」とは、2ch分の出力を合成して1つのスピーカーを鳴らすという接続方法のことを指す。そうすることでより大きなパワーをかけてスピーカーを駆動できるようになる。

◆「サブウーファー専用のモノラルパワーアンプ」なら、パワフルな低音をゲット可能に!

続いては、フロントスピーカーやリアスピーカーのことは考えず、「単体サブウーファー」を鳴らすための「外部パワーアンプ」を用意しようと思うケースについて解説していく。そのときには、「サブウーファー専用のモノラルパワーアンプ」が候補の筆頭として浮上する。

なお「サブウーファー専用のモノラルパワーアンプ」は、専用モデルであるがゆえに再生レンジが広くはない。人間の可聴帯域は20Hzから20kHzくらいまでで音程で言うと約10オクターブ分だが、専用モデルの再生可能周波数帯域は20Hzから250Hz程度(約3オクターブ半程度)である場合がほとんどだ。

しかしそのように設計することで大パワー化が図りやすくなり、さらには振動板を止める能力も向上させやすくなる。つまり「サブウーファー」を鳴らすために必要な能力を高められるので、よりパワフルにそしてハギレ良く低音を鳴らせるようになる。

そして選択肢はもう1つある。それは「ブリッジ接続が可能なフルレンジのD級2chパワーアンプ」だ。「D級」という動作方式は、大パワー化と効率化を果たしやすいので「サブウーファー」を鳴らす「外部パワーアンプ」としても向いている。しかも振動板を止める能力も高い場合が多い。で、「フルレンジタイプ」であれば後にフロントスピーカーやリアスピーカーを鳴らすものとしても活用可能だ。汎用性も得たいと思ったら、「フルレンジD級2chパワーアンプ」を選ぶのもアリだ。覚えておこう。

今回は以上だ。次回は「単体サブウーファー」のタイプ違いについて解説していく。乞うご期待。

[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]どんな“アンプ”を組み合わせるか、吟味も楽しみどころ!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top