[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…“マルチウェイスピーカー”は、これがなければ鳴らせない? | Push on! Mycar-life

[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…“マルチウェイスピーカー”は、これがなければ鳴らせない?

本格的なカーオーディオシステムでは今や必須のユニットとなっている「プロセッサー」。これを活用すると、車内の音響的な不利要因への対処が可能となる。当連載では、その扱い方を解説している。今回からは、「クロスオーバー機能」についての解説を開始する。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
ツイーターの取り付け例(ダイヤトーンデモカー)。

本格的なカーオーディオシステムでは今や必須のユニットとなっている「プロセッサー」。これを活用すると、車内の音響的な不利要因への対処が可能となる。当連載では、その扱い方を解説している。今回からは、「クロスオーバー機能」についての解説を開始する。

最初に、「クロスオーバー」とは何なのかを説明していこう。これはつまりは、「音楽信号を分割する機能」だ。そしてこれが必要となる理由は以下のとおりだ。

まずスピーカーは本来、「フルレンジタイプ」が理想形だ。1つのユニットだけで低音から高音までをスムーズに鳴らし切れれば、ステレオ再生システムでは左右に1つずつのスピーカーを用意すればこと足りる。そしてこの場合には音の出どころが左右それぞれで1か所ずつとなるので状況として至ってシンプルで、サウンドの一体感も出しやすくなる。

しかしながら実際はそうもいかない。なぜならばスピーカーは振動板のサイズが小さくなればなるほど低音再生が苦手になり、大きくなればなるほど高音再生が苦手になる。ゆえにホームオーディオでもカーオーディオでも、「マルチウェイスピーカー」が使われている。

「マルチウェイスピーカー」とは、口径の異なる複数のスピーカーを用意してそれぞれに得意な仕事のみを行わせようとするものだ。例えば「2ウェイスピーカー」では、高音再生用のツイーターと中低音再生用のミッドウーファー、これら2つが用意されて全帯域のサウンドが奏でられることとなる。

そして「3ウェイスピーカー」ではそこに中音再生の専用スピーカーであるスコーカー(ミッドレンジ)が足され、カーオーディオでは超低音の再生を担当するスピーカーである「サブウーファー」が別途追加されることも多くある。

で、このように複数のスピーカーユニットに役割分担をさせて音楽を再生しようとするときには必ず、何らかの音楽信号を分割する機能を持った装置をシステムに組み込まなければならない。それが、「クロスオーバー」だ。

なお「クロスオーバー」にはタイプ違いが2つある。1つが「アナログタイプ」でもう1つが「デジタルタイプ」だ。「アナログタイプ」では、高音を通しにくい素子と低音を通しにくい素子とが回路に組み込まれそれらの働きにより音楽信号が高音と中低音とに分割される。対して「デジタルタイプ」では、デジタル状態の音楽信号がデジタル回路内にて高音と中低音とに分割される。

ちなみに本格的なカーオーディオシステムでは、「デジタルタイプ」の「クロスオーバー」が使われることが多くなっている。なぜならば、こちらの方がより緻密に「帯域分割」を行えるからだ。

というわけで次回からは、「デジタルタイプ」の「クロスオーバー」の扱い方を説明していく。そしてまずは、「サブウーファー」を導入する際の「フロントスピーカー」と「サブウーファー」に対しての「帯域分割」のさせ方から解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top