[外部パワーアンプで良音を満喫!] Part8 “本格”を堪能したければ、構築するべきは「マルチアンプシステム」! | Push on! Mycar-life

[外部パワーアンプで良音を満喫!] Part8 “本格”を堪能したければ、構築するべきは「マルチアンプシステム」!

車内では、「外部パワーアンプ」を使わなくても音楽を聴ける。なぜなら、純正・市販を問わずメインユニットには「パワーアンプ」が内蔵されているからだ。でも敢えて「外部パワーアンプ」を導入すると、確実に音が良くなる。当特集では、その秘密を解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • 「マルチアンプシステム」が組まれたオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

車内では、「外部パワーアンプ」を使わなくても音楽を聴ける。なぜなら、純正・市販を問わずメインユニットには「パワーアンプ」が内蔵されているからだ。でも敢えて「外部パワーアンプ」を導入すると、確実に音が良くなる。当特集では、その秘密を解説している。

◆基本型は「パッシブシステム」。その一段階上の使い方が「バイアンプ接続」。そして…

今回は、「外部パワーアンプ」の本格的な使い方について説明していく。

さて、以前に説明したとおり、「外部パワーアンプ」のベーシックな使い方は「パッシブシステムを組むこと」だ。例えばフロントスピーカーがセパレート2ウェイ(高音をツイーターにて、中低音をミッドウーファーにて再生するスピーカー)だった場合、片側の2スピーカーを「外部パワーアンプ」の1ch分の出力を使って鳴らすのが「パッシブシステム」だ。

なので「パッシブシステム」では、「外部パワーアンプ」から出力される左右1chずつのフルレンジ(全帯域)の信号が、スピーカーの手前に置かれた「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」にて高音と中低音とに分割されることとなる。

なお、そこから1ランク上のシステムに作り変えることも可能だ。1ランク上のシステムとは、前回の記事にて説明した「バイアンプ接続」だ。「パッシブ」が「バイアンプ接続」に対応している場合、「外部パワーアンプ」の計4ch分の出力を左右のツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して個別にあてがえるようになる。こうすることで各スピーカーの駆動力が上がるので、スピーカーを1ランク上のモデルに換えたかのように音が良くなる。

◆「プロセッサー」を導入することで「マルチアンプシステム」を構築可能に!

そして実は、「バイアンプ接続」のもう一段上を行く本格的な「外部パワーアンプ」の使い方がある。それが「マルチアンプシステム」だ。

なお「マルチアンプシステム」も、「外部パワーアンプ」の出力の1chずつを個々のスピーカーユニットにあてがうという接続方法だ。しかし「バイアンプ接続」とは1点、決定的な違いがある。それは「音楽信号の帯域分割の仕方」だ。

「バイアンプ接続」ではそれは、スピーカーの手前に置かれた「パッシブ」にて行われる。実際は「パッシブ」には2ch分の信号が入力されるので“分割”は行われないが、ツイーター用の信号の中低音をカットする作業とミッドウーファー用の信号の高音をカットする作業が「外部パワーアンプ」の後段の「パッシブ」にて実行されることとなる。

対して「マルチアンプシステム」では、音楽信号の帯域分割は「外部パワーアンプ」の前段にて行われる。「外部パワーアンプ」の手前に「プロセッサー」が置かれ、それにて成されることとなる。

そして「プロセッサー」からは分割された信号が個別に「外部パワーアンプ」へとアウトプットされ、「外部パワーアンプ」の1chずつの回路で個別に増幅される。そして各出力と各スピーカーユニットとがダイレクトに接続される。

◆「マルチアンプシステム」では、「緻密なサウンド制御」も可能に!

かくして「マルチアンプシステム」も「バイアンプ接続」と同様に、スピーカーをトルクフルに鳴らせる。

そして「マルチアンプシステム」では、さらなる利点も発揮される。まず「外部パワーアンプ」とスピーカーとの間に何も存在しなくなるので、その点において信号の流れがシンプル化される。結果、スピーカーの駆動力がわずかではあるもののさらにアップする。

そして、もう1つ「より緻密なサウンド制御を行える」という利点も獲得できる。この利点はかなり大きい。

というのも「プロセッサー」には音楽信号の帯域分割を行う機能とは別に、いくつかのサウンドチューニング機能が搭載されている。それらを、帯域分割された後の各信号ごとに運用できるようになるので、より詳細に音調整を行えるのだ。

ただし、実行におけるハードルは上がる。コストや手間が増えてしまうのだ。なので「マルチアンプシステム」は、上級者向きの選択肢となっている。

今回は以上だ。次回は、「マルチアンプシステム」の難しさについて解説していく。乞うご期待。

[外部パワーアンプで良音を満喫]本格を堪能したければ、構築するべきは「マルチアンプシステム」!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top