理想の重低音を得たいなら「ユニットサブウーファー」の一択!?「キーワードから読み解くカーオーディオ」Part5「サブウーファー編」その5 | Push on! Mycar-life

理想の重低音を得たいなら「ユニットサブウーファー」の一択!?「キーワードから読み解くカーオーディオ」Part5「サブウーファー編」その5

カーオーディオという趣味の世界では、とかく専門用語が使われる。そしてその存在が壁となり入門者を跳ね返す…。当連載はその払拭を目指して展開している。現在は、「サブウーファー」に関する用語にスポットライトを当てている。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「シールドボックス」にて「サブウーファー」が鳴らされているオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「シールドボックス」にて「サブウーファー」が鳴らされているオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「シールドボックス」にて「サブウーファー」が鳴らされているオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「シールドボックス」にて「サブウーファー」が鳴らされているオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
  • 「ユニットサブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。
  • 「ユニットサブウーファー」の一例(クワトロリゴ・ヘリテージサブ)。

カーオーディオという趣味の世界では、とかく専門用語が使われる。そしてその存在が壁となり入門者を跳ね返す……。当連載はその払拭を目指して展開している。現在は、「サブウーファー」に関する用語にスポットライトを当てている。

◆「ユニットサブウーファー」は導入のハードルがもっとも高い!?

今回は、「ユニットサブウーファー」というワードをフィーチャーする。これまでも説明してきたとおり、「サブウーファー」にはタイプ違いが3つある。1つは「小型・薄型パワードサブウーファー」で、2つ目が「ボックスサブウーファー」、そして3つ目がこの「ユニットサブウーファー」だ。

ところで、「サブウーファー」を鳴らすためには必要なものが3つある。「サブウーファーユニット」、「パワーアンプ」、「ボックス」、これらだ。「小型・薄型パワードサブウーファー」はその3つが一体化したものであり、そしてその中でもシート下に搭載できるくらいにコンパクトに仕上げられたもののことを指す。

そして「ボックスサブウーファー」とは、「サブウーファーユニット」と「ボックス」が一体化したもののことを指す。で、これはある程度大きいのでシート下には搭載できない。また、「パワーアンプ」までを一体化したものとそれを別途用意する必要があるものの2タイプが存在している。

対して「ユニットサブウーファー」とは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。つまり「パワーアンプ」も「ボックス」も、別途用意しなければならない。なので導入のハードルがもっとも高い。

◆「ユニットサブウーファー」なら、理想とする重低音を獲得可能に!

しかし、愛好家の多くは敢えて「ユニットサブウーファー」を選択する。そうである理由は何なのかと言うと……。

それはズバリ、「重低音の鳴り方を自らプロデュースできるから」だ。実をいうと、「ユニットサブウーファー」は製品数がもっとも多い。なのでユーザーは、自分が得たいと思っている重低音を鳴らせる製品を多くの中から選択できる。そしてどんな「パワーアンプ」を組み合わせるかでも音が変わるので、欲しい音と予算とを鑑みながら自分にとってのベストな「パワーアンプ」を選定できる。

さらに「サブウーファー」はどんな「ボックス」に組み付けるかでも鳴り方が変化する。「ユニットサブウーファー」を使う場合にはその「ボックス」を自在に設計できる。かくして、「ユニットサブウーファ−」なら、自分が理想とする重低音を手にしやすくなる。ゆえに愛好家の多くはこれをセレクトしているというわけだ。

なお、「パワーアンプ」と「ボックス」とを比べた場合、音の変わり幅が大きいのは「ボックス」の方だ。ゆえに愛好家の多くは特にこの部分に徹底的にこだわりを注ぐ。

◆カーオーディオで使われる「ボックス」のタイプは主には2つ!

ところで「ボックス」にもタイプ違いがさまざまある。構造的なタイプ違いがいくつかあるのだ。ただしカーオーディオで用いられるのは主には2つだ。1つが「シールドボックス」でもう1つが「バスレフボックス」だ。

で、これ以外のものが使われることが少ない理由は以下のとおりだ。この2つ以外の「ボックス」は構造が複雑化するので筐体が大きくならざらるを得ず、車載に向かない。そして製作の難易度も上がるからだ。

なおこの2つを比べた場合、「シールドボックス」の方がより小型化が効き構造的にシンプルで作りやすい。なのでこちらが用いられることの方が多い。

ちなみに「シールドボックス」は、日本語で言い換えると「密閉箱」となる。つまり「ボックス」内の空気が外に漏れないようになっている。

なので「ボックス」内の空気は、「ユニットサブウーファー」の振動板の動きを受け止めるいわば「サスペンション」の役割を果たす。そして容量を調整することで「サスペンション」の効果を変化させられる。小さく作ればその効果が大きくなり、タイトな低音を鳴らしやすくなる。とはいえ、低域側の再生レンジは狭くなる。そのあたりを踏まえて、どのような大きさにするかが熟考される。

今回はここまでとさせていただく。次回は「バスレフボックス」の特長について説明していく。お楽しみに。

理想の重低音を得たいなら「ユニットサブウーファー」一択!?…キーワードから読み解くカーオーディオ

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top