詳説・音を良くするための“あの手この手” Part6 「簡単デッドニング」で音をスッキリ整える! | Push on! Mycar-life

詳説・音を良くするための“あの手この手” Part6 「簡単デッドニング」で音をスッキリ整える!

車内で聴く音楽の“聴き心地”を上げたいと思ったら、主要なユニットを交換・追加するのが早道だ。しかし、コストと手間も相応にかかる。というわけで当特集では、それら以外のお手軽な方法を紹介している。今回は、「簡単デッドニング」をテーマに据えてお贈りする。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
スピーカー周辺へのライトな「デッドニング」の施工例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
  • スピーカー周辺へのライトな「デッドニング」の施工例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ・DM-0.2)。
  • 「吸音材」の一例(フェリソニ・DS-1.5WP)。

車内で聴く音楽の“聴き心地”を上げたいと思ったら、主要なユニットを交換・追加するのが早道だ。しかし、コストと手間も相応にかかる。というわけで当特集では、それら以外のお手軽な方法を紹介している。今回は、「簡単デッドニング」をテーマに据えてお贈りする。

◆クルマのドアは、音響的なコンディションがあまり良くない…

最初に、「デッドニング」とは何なのかを簡単に説明しておこう。これはつまり「クルマのドア内部の音響的なコンディションを整える作業」だ。カー用のスピーカーはスピーカーユニットが裸の状態で売られている。対してホームオーディオ用のスピーカーは、スピーカーユニットが箱(エンクロージャー)に取り付けられた状態で完成型となっている。で、クルマではドアがエンクロージャーの役割を果たすのだが、ドアはスピーカーとしては設計されてはいないので、音響的なコンディションがあまり良くない。

特に良くないポイントは、「鉄板がビビリやすいこと」だ。ドアは鉄でできているとはいえ、その鉄の板はかなり薄い。ゆえに、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギーで、いとも簡単にビビってしまう。

で、ビビリ音は単純にうるさく、そして耳に付くほどの音量ではなかったとしてもビビればスピーカーの表側から放たれる音を曇らせる。ちなみにビビリ音は低周波成分が主体なので、特に音楽の低音が曇りがちだ。

しかし「デッドニング」を施せば、それら弊害を抑制できる。結果、サウンドがすっきりする。クリア度が増すのだ。

◆施行はプロに任せた方が無難。しかし、自分でやっても楽しめる!

ちなみに「デッドニング」は、スピーカー交換が行われる際に併せて実行されることが多い。スピーカーを交換する際にはドアパネルを外すことになるので、一緒にやれば合理的だ。さらにいえば、せっかく高性能な市販スピーカーへと交換するのだから、その性能を十分に引き出せないともったいない。ゆえに「デッドニング」も同時に行われることが多いのだ。

しかし、スピーカーを交換していなくても、これを行うと音が変わる。純正スピーカーに対しても、やればやっただけ効果が現れる。

なお、作業はプロに任せた方が確実だ。プロは経験と技術を蓄えているので、ライトなメニューにとどめるとしてもより効果的に施行できる。

しかしながら、ドアパネルを取り外すスキルがあれば、自分でやっても楽しめる。作業にはコツがあるものの、自分で行っても一定の効果は上げられる。

では、どのようなことをすれば良いのかを説明していこう。

まずは。スピーカー周りの鉄板に「制振材」を貼ってみよう。これだけでもビビリ音をある程度抑制可能だ。

◆スピーカーの真裏に「吸音材」を貼ると、さらに効果が上がる!

そして、サービスホールに被せられているビニールシートを部分的にはずしてスピーカーの真裏まで手を差し込める場合には、スピーカーの裏側に「吸音材」を貼るとさらに良い。というのも、鉄板をビビらせる原因となるのは先述したとおりスピーカーの裏側から放たれる音エネルギーだ。なので「吸音材」をスピーカーの真裏に貼ると、元凶の総量を減らせる。

そしてその上でドアの外側の鉄板の要所(平らな面積が広い場所)にも「制振材」を貼ると、アウターパネルのビビリ音も抑制できる。

ところで、このような作業を行う上で守るべき注意事項が3つある。1つ目は「脱脂を念入りに行うこと」だ。ブレーキクリーナー等のケミカルを用いて、部材を貼りたい場所をキレイにしよう。そうすることで部材がしっかりくっつく。注意事項の2つ目は、「徹底的に圧着すること」だ。ヘラや小型のローラーを使ってとにもかくにも圧着しよう。そうすることで「制振効果」と「耐久性」が高まる。

注意事項の3つ目は、「左右で同様の作業を行うこと」だ。ステレオ再生では、左右で同じスピーカーを使うことが原則となるが、左右のドアで施行内容が異なるとその原理原則が崩れる。ご注意を。

今回は以上だ。次回以降も「音を良くするための“あの手この手”」を紹介していく。お楽しみに。

詳説・音を良くするあの手この手…「簡単デッドニング」で音をスッキリ!

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top