[プロセッサー活用]クロスオーバー…サブウーファーの「周波数切り替え」 | Push on! Mycar-life

[プロセッサー活用]クロスオーバー…サブウーファーの「周波数切り替え」

サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。前回からは、音楽信号の“帯域分割”を行うための機能である「クロスオーバー」の操作方法を説明している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事

サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。前回からは、音楽信号の“帯域分割”を行うための機能である「クロスオーバー」の操作方法を説明している。

まずは、フロントスピーカーとサブウーファーとの間における信号の“帯域分割”の設定法について解説しようと思うのだが、メインユニットに搭載されている「プロセッサー」に「クロスオーバー」機能が積まれていないこともある。そんなときにはどうすれば良いのかと言うと…。

実はパワードサブウーファーやサブウーファーを鳴らすためのパワーアンプには、「クロスオーバー」機能が搭載されているケースがかなり多い。それを活用すればある程度のサウンドチューニングを行える。

なおパワードサブウーファーの場合、その機能名が「クロスオーバー」ではないこともある。なのでもしも「クロスオーバー」を操作するスイッチが見当たらなかったら、「周波数切り替え」とか「frequency(フリークェンシー)」というスイッチを探してみよう。それがあれば、それがすなわち「クロスオーバー」機能だ。

で、そのスイッチでは、パワードサブウーファーの担当周波数帯域の上限を変えられる。なお、当スイッチには細かく目盛りが振られていない場合も少なくない。そうであると厳密な設定を行えない。

なのでその場合には、音楽を流しながら聴感を頼りに設定しよう。ちなみに設定の際には、パワードサブウーファーのボリュームは上げすぎないように気を付けたい。フロントスピーカーの音量と同じくらいにしておこう。

そして「周波数切り替えスイッチ」を、もっとも音域の低いところから徐々に上げていく(担当周波数帯域の上限を上げていく)。そうすると段々、ドアスピーカーとパワードサブウーファーの両方から聴こえてくる音の割合が多くなる。その割合が多すぎるのは上手くない。同じ音が2箇所から聴こえてくると、サウンドの一体感が出にくくなるからだ。

なので両方から聴こえてくる音の割合が多くなりすぎたら再生周波数帯域の上限を下げていこう。そうすると音のダブりが少なくなり、パワードサブウーファーからは超低音だけしか聴こえてこなくなる。そうなるとサウンド全体の一体感も上がってくる。

しかし下げすぎると、パワードサブウーファーから聴こえてくる音の総量が減る。そして減りすぎると今度はサウンドがつまらなくなる。そうならないように、ちょうど良い頃合いを探っていこう。

ところでパワードサブウーファーのリモコンにはもう1つ、「フェイズ」というスイッチも搭載されている場合が多い。次回はその操作方法を説明する。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top