[低音強化・実践レクチャー]「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方と使い方 | Push on! Mycar-life

[低音強化・実践レクチャー]「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方と使い方

「低音強化」を実行すると、クルマの中で音楽を聴くのが一層楽しくなる。当特集ではその理由から実践法までを全方位的に解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方と使い方を説明していく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「小型・薄型のパワードサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(フォーカル・Ibus 20)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(DLS・ACW10)。

低音強化」を実行すると、クルマの中で音楽を聴くのが一層楽しくなる。当特集ではその理由から実践法までを全方位的に解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方と使い方を説明していく。

◆まずは、設置したい場所の「クリアランス」と製品の「サイズ」をチェック!

前回の記事の中で、「低音強化」を実践するためのアイテムである「サブウーファー」には3タイプがあると説明した。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」「単体サブウーファー」この3つだ。で、今回はその中でもっとも導入のハードルが低い「小型・薄型のパワードサブウーファー」にフォーカスする。

まずは、選び方から紹介していこう。「小型・薄型のパワードサブウーファー」は、案外さまざまリリースされている。使いやすいだけにニーズも高く、それに応えるべく各社がさまざまなモデルを出している。

で、チョイスの際にまず気にするべきポイントはズバリ、「サイズ」だ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」が導入のハードルが低いのは「シート下に取り付けられるから」でもあるわけだが、製品によって大きさが異なりシート下のクリアランスも車種ごとで違う。なのであらかじめ愛車のシート下のスペースを測定し、予算を鑑みながら気になるモデルが見つかったらまずはサイズを確認しよう。そして大きすぎるモデルは早速候補から外し、粗く絞り込んでいくと良い。

◆音にこだわるなら、振動板サイズとボディ剛性にも要注目!

ところで、先述したとおり「小型・薄型のパワードサブウーファー」は各社からさまざまなモデルが出ていて、価格差もそこそこついている。手頃なところでは2万円しないものからあり、逆に6万円台や7万円台の製品もある。

ちなみに価格差はダテではないので、やはりハイグレードなモデルの方が音質性能は高くなる。とはいえ、有名メーカーのモデルであればリーズナブルな製品でも悪いものはほとんどないので、予算優先で選んでも大丈夫だ。導入のハードルが低いことも利点であるわけなので、そこを重視するのはアリだ。

なお、振動板のサイズが大きいものほど低域側の再生レンジが広がる傾向にある。取り付けスペース的にそして予算的にも許すのであれば、大口径モデルにも妙味がある。

また、ボディが屈強なモデルほど高性能である傾向も強い。そうであるとよりしっかりと振動板を動かせて、かつボディの共振も起こりにくい。結果、よりパワフルに重低音を鳴らしやすくなる。「カーオーディオ・プロショップ」にて実機に触れられる場合には、ボディ剛性も確認してみよう。

◆音のことを考えれば、電源配線は「バッ直」が有利。しかし…。

続いては、使い方について説明していく。なお、サウンドチューニングをどう行うかも重要なのだが、それに関してはすべての「サブウーファー」に共通するので回を改めて解説したい。

さて、基本的に設置はプロに任せた方が良いのだが、そうであってもどのように設置するかはショップと相談しながら最終的には自ら判断することとなる。で、悩むポイントの1つ目は「電源の取り方」だ。音にこだわろうと思えば、プラス電源は車両のメインバッテリーから直接引き込む「バッ直」という方法を実践したい。ただし、メインバッテリーのありかの違い等々で配線の難易度が異なり、作業が困難なケースでは工賃もそれなりにかかってくる。なのでモデルによっては「バッ直」がマストではないケースもあるので、そうであればもっと簡単な配線方法を選択するのはアリだ。

また固定の仕方も、音のことを考えれば以下のようなやり方が有利だ。カーペットの下にボードを敷きそれをボディにネジでとめ、「小型・薄型のパワードサブウーファー」をボードにネジにて固定する。しかしこの方法では工賃が多めにかかる。なので工賃を抑制したいと思うときには、面ファスナーで固定するのもアリだ。

ところで、運転席下に設置するか助手席下に設置するかも悩みどころとなるのだが、低音を体で感じたいと思う場合には運転席の下に設置し、振動がダイレクトに伝わらない方が良い(音だけを楽しみたい)と考える場合には助手席下が向いている。

今回は以上だ。次回は「ボックスサブウーファー」の選び方と使い方を解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top